NEWS

中体連選手推戴式6/18

明日からの中体連夏季総合体育大会の選手推たい式を実施しました。

校長から、今までのがんばりへのねぎらい、各部の先生から聞いた良いところの紹介があり、激励の言葉かけがありました。

その後、各部のキャプテンから決意表明がありました。各部とも選手が立つときの返事や態度などきびきびして明日に向けての意識の高まりを感じました。

吹奏楽部長から激励の言葉、部活動担当白石先生からの諸注意があり、閉会しました。

いよいよ明日から大会です。持てる力のすべてを出せるようがんばってほしいと思います。

吹奏楽部長からの

本日の授業6/17

3校時の様子です。

1年A組国語

「大根は大きい根?」の学習で、カブやニンジン等の特徴をタブレットで調べて、説明文を書く学習に取り組んでいました。

1年B組美術

透視図法について学んでいました。これを風景画の構図に生かすそうです。

2年A組道徳

「左手でつかんだ音楽」という教材で、諦めない気持ちを支えるものは何か考えていました。

2年B組家庭科

「販売方法や支払い方法」について学んでいました。近年、その多様化が加速しているので大切な学習です。

3年A組英語

単元テストに取り組んでいました。

3年B組数学

二つのコースで、平方根の学習に取り組んでいました。

なのはな学級

電子黒板を使いながら、ローマ字の筆記に取り組んでいました。

すくすく学級

グラフや表を用いた数量の整理について学んでいました。

どの学級も整然とした様子で学習に取り組んでいました。

 

本日の授業6/16

5校時の様子です。

1年A組 国語

「大根は大きな根?」という説明文の段落ごとの要約に取り組んでいました。

1年B組 理科

白い粉末の正体を探るという授業のまとめでした。有機物と無機物に別れたようです。

2年A組すくすく学級 家庭科

「私たちの消費生活と環境」という単元に入るところでした。タイトルからして、レジ袋有料化なども学習するのでしょうか。 

2年B組あおぞら学級 英語

ジェイソン先生と一緒に、willの学習でした。単語の意味等のチェックでした。

3年A組 社会

「現代社会と私たち」という単元の導入で、教科書の写真等を「グローバル化」「少子高齢化」「情報化」に分類して、班で検討していました。

3年B組数学

平方根について、二つのコースに別れて学習を進めていました。

なのはな学級

立体パズルを設計図なしで組み立てること挑戦していました。難易度高しです。

すくすく学級

単位の振り返りプリントに取り組んでいました。

 

生徒集会6/15

生徒集会を実施しました。

執行部や各委員長さんを中心に、体育館に入場するときに気持のよいあいさつ運動を行っています。

各学級の学級委員さんから、今月の学級ごとの目標が発表されました。各組2人で、理由まできちんと説明していました。

その後、各委員会からの発表、質疑応答などがありました。

今月の松島中生徒目標は「ゆとりをもって登下校」との発表もありました。十分安全にできるよう、気をつけてほしいと思います。

閉会まで、生徒は整然とした様子をくずすことなく参加していました。さすがだと感じました。その後、交通安全担当から諸注意がありました。

 

本日の授業6/14

2校時の様子です。

1年A組理科

物質の識別で、水溶液を熱するという学習の導入でした。

1年B組社会

学習の振り返りでワーク等に取り組んでいました。

2年A組国語

学習の振り返りで漢字の学習やワーク等に取り組んでいました。

2年B組あおざら学級保健体育

「けがの手当て」についての学習でした。実際に起こりうるけがについて考えていました。

3年A組数学

2つのコースに別れて、「平方根」の概念についての学習をしていました。ていねいに進められていました。

3年B組英語

「ジェイソン先生に経験を伝えよう」という題材で、英作文に取り組んでいました。

すくすく学級数学

かさや体積等の単位の学習でした。単位と単位の間の数的な関係はなかなか難しいです。

なのはな学級は、自立活動として植物の世話などの活動をがんばっていました。

 

梅雨の晴れ間の月曜日、みんながんばっていました。今週末は中体連夏季大会です。松中生の健闘と天気を祈ります。

 

 

 

授業の様子6/11②

6校時の様子です。

1年A組家庭科

「中学生に必要な栄養」の学習でした。女子は、成人女子よりたくさんとる必要があるそうです。男子は成人より少なくても良いそうです。

1年B組社会

世界の気候について、グループ学習に取り組んでいました。それぞれの学習が深まっていました。

すくすく学級自立活動

「言葉で道順を説明しよう」ということで、コミュニケーションをとりながら楽しく活動を行っていました。

なのはな学級国語

新聞記事からポイントになる部分の読み取りに取り組んでいました。

2年B組保健体育

「応急処置」について学んでいました。AEDなどとても大切な学習でした。

3年A組数学

「平方根」の導入でした。面積2平方cmの正方形の一辺の長さを電卓を用いて、より正確な数に近づけていました。

 

 

 

 

授業の様子6/11①

昨日の5校時の様子です。

3年B組理科

「水溶液とイオン」で、陽極に集まるのが陰イオン、陰極に集まるのが陽イオンと混乱しそうな内容でした。

1年B組音楽

導入での音楽記号ビンゴに取り組んでいました。楽しみながら知識が定着しているようです。

2年A組英語

「夏休みの予定は?」という題材でした。単元のゴールは英文でのメールだそうです。

2年B組国語

「クマゼミの増加の原因を探る」という説明文でした。クマゼミの様子の動画を見ていました。

3年A組英語

Our  school tripという題材でした。現在完了形の学習です。

あおぞら学級国語

「漢字に親しもう」という題材で難解漢字に取り組んでいました。

 

 

プール掃除6/9

2年生が5,6校時にプール掃除に取り組んでくれました。本校の敷地にありますが、プールは今津小学校の管轄となります。小学生が午前中からとりかかってくれた後を次いで中学生が仕上げました。梅雨の合間の晴天の中、2年生ががんばってくれました。

本日の授業6/9

2時間目の様子です。

1年A組数学

正負の数の四則計算の学習でした。5-2×3など、複雑になってきました。起立して考えたり、動きのある授業でした。

1年B組英語

ジェイソン先生と一緒に、黒板に貼られた教科書の挿絵を見ながら、英文を話すという活動に取り組んでいました。

2年A組すくすく学級理科

原子同士の結びつきについて、擬人化して提示されていました。

2年B組あおぞら学級 社会

日本のエネルギー問題についてまとめていました。将来に向けても大切な事柄です。

3年A組数学

単元テストに取り組んでいました。間違ったところを大切にしてほしいと思います。

3年B組国語

情報をまとめる題材で、昨年度の起業家教育の経験を新聞にまとめていました。

すくすく学級

慣用句の振り返りを行っていました。

なのはな学級

自立活動として植物のお世話をがんばっていました。

教育相談6/8

今週は教育相談を行っています。生活や学習での困りごとなどを担任の先生と一緒に解決できたらと考えています。きついときに相談できる相手がいることはとても大切なことです。担任でなくても、学校には多くの職員がいます。家族でも近所の方でも友達でも、誰かに相談するということを大切にしてほしいと思います。これ以外の時間でもどんどん相談してほしいと思います。その時間、他の生徒は静かに学習をがんばっています。