今日の松島中学校

花丸 生徒のケガ多発!臨時の安全集会を開きました!



 去る6月6日(水)、生徒の休日や下校時のケガが続けて起こったことを受け、臨時の安全集会を開きました。会の冒頭、体育主任で部活動担当の山﨑竜太郎先生から、最近不慮の事故やケガが連続している。遊具から落ちて骨折、雨の日に自転車で転倒してケガなど、故意ではないにしても十分注意していれば防げたのではないか・・・と注意喚起があり、その後生徒は小グループで「ヒアリハット」事例を出し合うなどしました。
 最後は、生徒会長(後期)の林若那さんが、「梅雨に入り油断すると事故やケガが起こりやすい時期です。また、中体連大会を目前に控え、集団で安全な生活をする意識を高く保ちましょう!」と全校生徒へ投げかけました。ご家庭でも、登下校の安全や運動部活動中のケガの防止など、話題にしていただきますようお願い致します。 

了解 「生徒朝会(6月)」開かれました!



 「生徒会成長モデル」生徒の手による学校改革の取組の一つとして、毎月生徒朝会を開催しています。
 今朝は、6月期の朝会があり、生徒会本部をはじめ、各委員会から取組の経過報告やその中で明らかになった課題への今後の取組などが示され、全校で共通理解が図られました。
 図書委員会:本をたくさん読もう、返却日を守ろう。給食委員会:延期していた交流給食を今月実施します。など、多岐にわたる報告や提案が続きました。また、衛生チェックでは、爪・頭髪などの点検があり、梅雨時期の安全と衛生についての意識づけがされました。
 新人権宣言を全校生徒で唱和した後、全校生徒で校歌を斉唱して朝会を終わりました。来る、23日(土)、24日(日)、30日(土)に開催される中体連夏季大会を意識した発言も多く聞かれ、統合一年目が粛々と進んでいることを実感しました。

ハート 人権委員会提案「すごろくトーク」で笑顔満開の朝でした!



 人権委員会では、新生松島中となって生徒数が増え、各学年が二学級になったことを受け、できるだけたくさんの人との出会いを大切にし、お互いを理解することで信頼関係が築かれ生活が向上することや学習や、部活動などの取組がスムーズにいくことを目的として、「すごろくトーク」という取組をしています。朝、授業前の十五分を活用した取組で、班でサイコロを振り、進んだコマに書かれた「休日の過ごし方」「気になるニュース」「松島中新人権宣言をひとつ言おう」というような指示に従って自分のことを紹介するといった内容です。
 どの学年も朗らかな雰囲気で時間が流れ、仲間の発言に「へぇ~、そうなんだぁ~」とか、「始めて知った~」というような感嘆の声が上がるなど、笑顔いっぱいの時間となりました。こんなふうに、笑顔で一日が始められるっていいですよね。

花丸 「新風」生徒の手による体育大会~感動をありがとう!



 阿村中学校との統合後、新生松島中として初めての体育大会を去る五月十二日(土)に開催しました。統合により生徒数も百五十九名に増え、例年に増して活気あるものとなりました。
 生徒は、練習の段階から実行委員会を立ち上げ、委員長の小田大樹さんや紅団団長嶋﨑美帆さん、白団団長岩﨑翔汰さん、さらに前期生徒会長の大島颯太さん、後期生徒会長の林若那さんらを中心に、創意工夫を懲らし、大会テーマのとおり「新風」を巻き起こしました。
 日頃お世話になっている皆様、会場にお越しの保護者・地域の方々に元気と感動を届けようと取り組んだ体育大会でしたが、PTA会員増に伴う駐車場の確保など、さまざまな課題もありました。そのような中、PTA執行部役員の皆様や地区委員、体育環境委員、学級委員の皆様をはじめ、多くの方々に支えていただきました。生徒の頑張りと生徒の手による新たな伝統づくりのために物心両面から温かいご支援を賜りました皆様に心よりお礼申し上げます。