ブログ

令和5年度 学校生活

生徒総会を行いました!

 8日(木)に、令和5年度の生徒総会を行いました。

 生徒総会は、生徒会の会員である球磨中生全員によって「学校生活をよりよいものにするために」考え、協議し、確認しあうものです。

 生徒会による議事進行の中、各学級から執行部や専門委員会の活動方針、計画に対しての質問や意見が出され、活発な意見交換がなされました。

 

 

 

 今年度の生徒会スローガンは、「感声~礼儀、共感、考動~」です。このスローガンのもと、球磨中生一人一人がよりよい学校生活を目指し、考え、行動する姿を楽しみにしています。

「梨のかけ作業体験」(1年:総合的な学習)を行いました!

 30日(火)に、1年生の総合的な学習で「梨の袋かけ体験」を行いました。

 今回の体験学習は、毎床様(一勝地梨組合理事)にご協力いただき、選果場や周辺の農園で、実際に「袋かけ作業」を体験させていただきました。

                  【開始式でのあいさつの様子】 

 

 

 【実際の作業の様子:たくさん教えていただきました!】

 

【インタビュー活動の様子】

 本当に貴重な体験をさせていただき、充実した時間が過ごせたようです。学校に戻った時の1年生は、みんな笑顔いっぱいでした!

 ご協力いただいた皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

小・中連繋事業開校式を行いました!

 29日(月)に、「小・中連繋事業」の開校式を本校会議室で行いました。

 この「小・中連繋事業」は、小学生(渡小・一勝地小の児童)が中学校に来て、年間を通じて授業を受けたり、一緒に合同授業を行う等の球磨村独自の事業です。

 本日の開校式には、森教育長様、椎葉指導主事様にも来校いただき、児童に向けて話をしていただきました。

これから一年間のこの事業が、有意義なものになるよう、小学校、中学校の連繋、地域との連繋を大切にしていきたいと思います。

 【森教育長様からのお話】

 

【村山校長先生からのお話】

【白石教諭による説明】

JAくまトマト生産部会様よりトマトを提供していただきました!

 25日(木)、JAくまトマト生産部会様より、学校給食への農産物提供ということで、「球磨産トマト」をいただきました。

 このトマトは、明日26日(金)の給食で、「トマトサラダ」として提供される予定です。トマトそのものの味を楽しめるメニューになっていますので、明日の給食を楽しみにしたいと思います。

 JAの皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「熊本県子ども食堂等応援事業」が始まりました!

 16日(火)より、1学期間の火曜日・木曜日に、「こども地域食堂こがね」様より、部活動生へ「おにぎり」の提供が行われています。

 中体連まであとひと月となりました。地域の皆様からの応援がきっと生徒たちの頑張りにつながると思います。

ありがとうございます!