ブログ

令和5年度 学校生活

第2回学校運営協議会を開催しました!

 12日(水)に、第2回学校運営協議会を開催しました。

 今回は、3時間目の授業参観を行った後、各部会別協議を実施しました。各部会で、今後の活動についての活発な意見交換が行われていました。

 ご参加いただいた学校運営協議会の皆様、お世話になりました。今後もどうぞよろしくお願いします。

【3時間目:授業参観(3年生数学の様子)】

【3時間目:授業参観(2年生総合の様子)】

【3時間目:授業参観(1年生社会の様子)】

【3時間目:授業参観(やまなみ3組の様子)】

【部会別協議の様子】

授業参観・学年PTAお世話になりました!

 7日(金)の5・6時間目に、第2回授業参観・学年PTAを行いました。

 たくさんの方に来校いただき、生徒たちの嬉しそうに頑張る姿が見られました。

 3年生は、この時間に、「高校等説明会」を行いました。保護者の皆様と一緒に各高校等の説明を聞き、今後の進路についてしっかり考える時間となったようでした。

 たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

【1年生:社会の授業の様子】

【やまなみ1組の様子】

【2年生:体育(プール)の様子】

【3年生:高校説明会の様子】

 

期末テスト開始です!

 5日(水)より、1学期の期末テストが始まりました。1年生にとっては、初めてとなる期末テストです。

どの学級も、真剣にテストに向き合う姿が見られました。期末テストは、7日(金)までです。ご家庭でも体調確認等どうぞよろしくお願いします。

 【1年生・・・1時間目理科の様子】

 

【2年生・・1時間目社会の様子】

【3年生・・・1時間目国語の様子】

  1階廊下の黒板に、運転手の地下一郎さんによる素敵な「黒板アート」が描かれています。7月になったことを実感します。

全学級で「緑の流域治水」の動画視聴を行いました!

 7月4日(火)の朝の時間は、全学級で「緑の流域治水」の動画視聴を行いました。

 この動画は、球磨川流域復興局において、県が取り組む球磨川流域の治水の方向性である「緑の流域治水」について、広く県民に情報を発信するために作成された動画となります。内容も、球磨川流域の地形の特徴や洪水発生のメカニズムについて説明する、わかりやすい内容となっていました。

 【3年生の教室】

【2年生の教室】

 

 さらに、この学習のあと、令和2年7月豪雨から3年目となる今日は、防災無線で村内全域に黙祷の呼びかけがありました。この呼びかけにあわせ、本校生徒、職員一同、黙祷を行いました。

 

とうもろこしの寄贈がありました!

 29日(木)に、渡地区の小川俊治様から、朝から収穫されたトウモロコシ160本の寄贈がありました。

小川様は、毎年球磨中の生徒に「トウモロコシ」や「からいも」の寄贈をされているとのことです。

「まだまだ被災からの復旧、復興は道半ばだが、子供たちが少しでも喜んでくれたらと思っています。」というお言葉とともに、新鮮なトウモロコシをいただきました。早速3年生が皮むきに協力をしてくれました。

小川様、本当にありがとうございました。

 【小川様からトウモロコシをいただきました!】

【森教育長様とともに受け取りました】

【3年生が皮むきをしてくれました!】