ブログ

OJT

【OJT】検証授業:国語

 2月26日(火)1時間目、国語の検証授業が行われました。

【授業改善の視点】

 互いに高め合う「学び合い」ができるよう工夫をしている。

(UD化チェックリスト⑤)

【授業での工夫】

 授業の途中からTTにより、少人数に分けて学習を進める。

 習熟に応じた課題を用意。

【検証授業の視点】

 TTの活用で、習熟に応じた学び合いの取り組み。

 得意、苦手に限らず、学び合いに取り組む。

 

 授業のめあては、「話し合いを通して言葉の理解を深めよう」

班ごとに教科書から興味のある言葉を選びます。一人一人、その言葉から思いつくことを付箋に書いていきます。班をつくり、みんなで付箋を紙に貼り、グループ分けを行い、見出しを付けていきます。そして、なぜ、そのような見出しをつけたのかを話し合います。

 まとめでは、話し合いを通して、言葉の意味がどのように深まったのかを見つめ、最後に今日の話し合いの振り返りや学びについて確認していきました。

 いわゆる「KJ法」を用いての話し合い活動でしたが、みんなで意見を出し合いながら、それぞれの考えを整理していきました。次の時間では、さらに共通点について話し合い、言葉を定義するところまでいきたいとのことでした。

 話し合いの途中で、意見が出なかったり、煮詰まってしまう場面をどのように切り抜けていくのか、また、話し合いは、共通点に見出しをつけることと、共通点から見えてくる気づきを書き込むという2つの活動がありましたが、時間配分を考えることも大切だと思いました。

 お互いの班の話し合ったことを紹介する場面があると学びが深まると感じました。今回学んだスキルを、国語以外の様々な活動にも生かしてほしいと思います。