学校生活

学校生活

2月の生徒集会

本日、生徒集会を行いました。

今月は給食委員会の担当で、アイスブレイキングの後、給食について考えました。

毎日の給食がどのようにしてつくられているのか、

給食センターのビデオを観て納得できました。

多くの方々のおかげで毎日の給食が食べられることを知り、

感謝の気持ちがわいてきました。

これからもありがたくいただきます。

将来のことを見据えた立志式

一昨日の授業参観で、2年生は立志式を行いました。

櫛山の麓から30分かけて頂上にたどり着き、将来のことについての決意表明を一人一人行いました。

  

保護者からはサプライズの手紙を受け取り、これまでの14年間に思いを馳せている様子でした。

家族や地域の人々に見守られていることに感謝しつつ、これからも将来の目標に向かって歩んでいきましょう。

二見の里にも雪が降っています

今日は朝から雪が降り始めました。

はじめは粉雪が舞う程度でしたが、次第に雪は強くなり、給食時にはこうなりました。

昼休み、子供たちが一斉にグラウンドへ駆け出し、雪合戦や雪だるまづくりを始めます。

寒い中、子供たちの歓声が響き渡りました。みんな大喜びです。

二見中に鬼現る!

昨日が節分、今日が立春です。

一日遅れですが、二見中学校体育館で昼休みに豆まきを行いました。

初めは鬼に追いかけられていた生徒たちも、あとでは鬼を追いかけ回し、外へ追い出そうとしていました。中には、慌てて倒れ込む鬼もいました。

そもそも節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う行事です。これで、みんな元気に健康で過ごすことができることでしょう。

 

性に関する講話を聴きました

本日の5時間目に、性被害の被害者にも、加害者にも、傍観者にもならないために、性暴力や性被害に関する学習を行いました。

性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」の方にお越しいただき、全校生徒・全職員が参加してお話をうかがいました。

どのようなことが性暴力になるのか、被害にあわないためにはどうしたらよいか、もし被害にあったらどんな行動をとる必要があるかなどについて、わかりやすく丁寧にお話ししていただきました。

1時間の講話でしたが、生徒たちは真剣に話に耳を傾けていました。

 

生徒会の役員が交代しました

本日の光タイムに生徒集会が行われ、生徒会役員の新旧交代式が催されました。

旧役員の生徒たちは1年間を振り返って、それぞれの思いを伝えていました。

旧役員に感謝状が手渡された後、今度は生徒会長から専門委員長に任命証が手渡されました。

その後、新役員の生徒たちは「これからやるぞ」という意気込みが伝わってくる挨拶を行ってくれました。

4月には新入生を迎えて、令和7年度の二見中がスタートします。これからはその準備期間です。

新役員の皆さんたちにはリーダーシップを発揮して、さらによりよい二見中学校をつくりあげてくれることを期待しています。

授業公開ウィークを始めました

今週の20日(月)から2週間、二見中学校は「授業公開ウィーク」として、先生方同士で授業をお互いに見せ合い、

よいところを学ぶことによって授業力の向上を目指す取組を行っています。

今日までで、国語、英語、家庭科、道徳を実施しました。

残りの教科は来週行う予定です。

自分と違う教科の授業を見るのは、とても勉強になります。

 

 

 

 

全校生徒ですごろくづくり

今、二見中学校では、昼休みに全校生徒が集まって、すごろくづくりに取り組んでいます。

どんなすごろくができあがるのか楽しみです。

 

 

 

防災教室を行いました

今日の6時間目は、防災教室でした。

「緑の流域治水」のVTRを鑑賞した後、地域別の班でマイタイムラインを作成しました。

 

マイタイムラインは、なかなか完成しませんでしたが、引き続き作成を行っていきます。

最近は地震がよく起こっています。この取組を通して、防災に対する意識が高まり、いざという時に自分の命を自分で守る行動がとれるように備えてほしいものです。

 

生徒会リーダー引き継ぎ会

本日の昼休みに、新旧の生徒会役員間で、仕事の引き継ぎを行いました。

来週の23日(木)の生徒集会で新旧交代式が行われ、正式に新生徒会が発足します。

すぐに仕事にとりかかれるように、今から準備をしています。