いよいよ、明日は卒業式。全員揃って、卒業式の予行を行いました。
細かい動きや動作のタイミングの確認を念入りに行ったので、厳かで整然とした卒業式になることでしょう。
その後、3年生の表彰を行った後、修了式に移りました。
修了証を手渡した後、卒業生のスピーチを行ってもらいました。「3年間は短く感じました」という言葉に、中学校での生活が充実していたことを感じました。
校長先生からは、聖徳太子の「十七条の憲法」の第10条をもとにした、人付き合いで大切なことについてお話がありました。
明日、二見中学校で学んだことを胸に、学び舎を巣立っていく姿をみんなで見守りたいと思います。
今日の朝自習の時間、お話ポッケの4名の皆様にお越しいただき、
3年生に最後の読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせだけでなく、卒業のお祝いの言葉も添えていただき、
卒業生も感無量でした。
小学校から9年間、長い間ありがとうございました。
公立高校の後期選抜試験が今日で終了し、明後日が卒業式となりました。
今日の午後は、体育館のシート敷きとテーブル・椅子並べを行いました。
会場が少し整ったところで、在校生のみで練習を行っています。
当日のイメージがつかめたところで、明日の予行練習に臨みます。
1月は行き、2月は逃げ、いよいよ3月に入りました。
3学期は本当に時間が過ぎるのが早いですね。
3月の生活目標と保健目標は以下のとおりです。
今日は3月3日、ひなまつりとばかり思っていましたが、「耳の日」でもあるんですね。
養護教諭の先生が教えてくれました。保健コーナーで耳のしくみをよく学び、
耳の健康について考え見ましょう。
今日の生徒集会は「3年生を送る会」でした。
始めにカードゲームを行った後、プレゼントを交換しました。
3年生は、感謝の気持ちを込めた立派なプランターケースを後輩たちに贈りました。
来週は受験もあり、学校で一緒に過ごせるのは3日のみです。
限られた時間を大切に過ごしていきましょう。
早いもので、卒業まであと7日となりました。
来週の今日は、卒業式です。
昨日から卒業式の練習が始まりました。
まずは、3年生のみの練習です。式に向かう心構えや姿勢、所作、返事などの話が先生方からあった後、
実際に入場から練習を行いました。
来週は在校生も練習が始まります。
これから、少しずつ本番に近づけ、当日は立派な式になるよう練習と準備に取り組んでいきます。
昨日の6時間目、不審者が学校に侵入した際の対応を確認する避難訓練を行いました。
生徒全員、無事に運動場へ避難することができました。
今回の訓練から得られた課題を参考にして、もし学校の近くで事件が起きた場合でも、安全を確保するための行動を速やかにとれるようにしていきます。
昨年12月から実施している学校評価のアンケート結果の集計が、先日完了しました。
左のメニュー欄「学校評価アンケート」をクリックしていただけると、ご覧になれます。
保護者や学校運営協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
いただいた貴重なご意見は、今後の学校運営に生かして参ります。
本日の午後、本年度4回目となる学校運営協議会を二見小学校で開催しました。
この日は、二見小学校の学習発表会の参観でした。各学年の歌や演奏、劇、プレゼンなど、いろいろな発表で観客を魅了していました。また、英語でセリフをいう場面も多く、英語好きな児童が育っている様子が垣間見られました。
次回は3月11日(火)に二見小学校で行います。これが今年度最後の学校運営協議会となります。委員の皆様、ご出席よろしくお願いいたします。
今日の1年生の総合的な学習の時間は、校外学習でした。
二見に残る眼鏡橋を実際に見学に行ってきました。
この日は、「新免眼鏡橋」「赤松第一号眼鏡橋」「大平眼鏡橋(新橋)」の3つを見学しました。二見川には全部で6つの眼鏡橋が残っています。これらの多くはペリーがやって来る直前の嘉永年間に集中的に架けられています。なぜ、この時期に、誰が、何のために橋をたくさん架けたのか、きっと1年生が研究し明らかにしてくれることでしょう。それにしても、二見川の水はきれいですね。