学校生活
親の学びプログラム次世代編 県指定委嘱状交付式
本日(6月17日)、あさぎり町米良教育長が来校され、親の学びプログラム次世代編について本校が県より指定を受けましたので、委嘱状交付式が行われました。
内容としては、例えば、人の接し方について考えてみよう「電話での話し方」という項目があり、普段の生活の中で身に付けておくべきことを、みんなで一緒に取り組み身に付けていく内容になっています。
本校にはいろいろな行事があります。行事を行う前のオリエンテーションで取り組んだりしていくことになっています。
今後も、親の学びプログラム次世代編についての取り組みを掲載していこうと思います。ブログでご確認ください。
カウンセラー紹介
今年度、昨年度から引き続き杉村scに来校していただいております。
杉村scについては、総会や通知で紹介致しましたが、改めて紹介いたします。
四月から、生徒の悩みを聞いていただきいろいろなアドバイスをしていただいております。
保護者の方も遠慮なくお話しをしていただいて結構です。
保護者の方の希望がある場合は、担任を通じてご連絡ください。また相談に関しては本校の生徒指導主事岩崎先生に、申し出ていただいても結構です。
写真は、辞令交付式の様子です。
あさぎり中学校生徒総会
本日(6月11日)、あさぎり中学校生徒総会が開催されました。
本年度の生徒会活動について、生徒全員で考えました。
本年度の新たな取り組みとして、教育目標の達成を目指して生徒がどのような活動をすれば良いのかというテーマで話し合いをしました。
全生徒が生徒会の会員になります。本年度のあさぎり中学校の生徒会活動が決定しましたので、素晴らしい学校を目指してそれぞれの役割を果たしてほしいと思います。
授業研究会(3年3組理科)
動滑車を使った実験などを行い、仕事について学びました。本日(6月7日)、3年3組で八住先生の理科の研究事業が行われました。小学校中学校の理科の先生方が40名近く来られ授業を参観されました。
動滑車を使った実験などを行い、仕事について学びました。
認知症サポーター講座
本日(6月6日)、2年生を対象に認知症サポーター講座が行われました。高齢化社会において認知症の方とどのように接していくのか、どのようにサポートしていくのかを2年生全体で学びました。
福祉課の方々、福祉施設の方々10名ほどこられて学習をしました。
将来の事やおじいちゃんおばあちゃんのことをイメージしながら一生懸命に学ぶことができました。
関係者の皆様ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
登録機関