NEWS
職場体験学習を行いました
7月8日(火)・9日(水)に、2年生による職場体験学習を実施しました。今年度は16の事業所にご協力いただきました。
体験活動を通して、生徒たちは「働くこと」の大切さを実感し、自身の将来について考える貴重な機会となりました。
本校生徒の職場体験にあたり、快くお引き受けいただき、温かくご指導くださいました各事業所の皆さまに、心より感謝申し上げます。生徒たちは、日ごろの学校生活では得られない貴重な経験を通して、多くの学びを得て、充実した表情で学校に戻ってまいりました。この体験をこれからの成長の糧とし、将来にしっかりと活かしてくれると思っています。
地域のために
6月26日(木)、環境美化委員のみなさんが学校前の道路の清掃活動を行いました。昼休みの時間を使って、バス道路沿いのゴミ拾いに取り組んでくれました。
一見きれいに見える道路でも、実際には多くのゴミが落ちており、生徒たちも驚いていました。
「地域から愛される学校」を目指して、これからも地域のために中学生の力を発揮していけたらと思います。
1学期英語コミュニケーションテスト
6月24日(火)、英語のコミュニケーション能力の向上を目的として、「英語コミュニケーションテスト」を実施しました。
今回は、いつもお世話になっているALTのアシュトン先生に加え、リアム先生にもお越しいただき、全校生徒を対象に1対1のコミュニケーションテストを行いました。
先生方の「Great!」「Cool!」という声に、生徒たちが笑顔で応じる姿はとても楽しそうで、英語でのやりとりを積極的に楽しんでいる様子がうかがえました。
また、先生方からは「七中の生徒は素晴らしい!」というお褒めの言葉もいただきました。
今回の体験を通して、生徒たちが英語でのコミュニケーションに少しでも自信を持ってくれたなら嬉しく思います。
八代市中体連推戴式
6月18日(水)に、八代市中体連大会の選手推戴式を行いました。
本校からは、野球部、男女テニス部、男女バレーボール部が出場し、また社会体育として、空手・剣道・バドミントンでも出場します。
大会は6月21日(土)から6月29日(日)にかけて開催されます。
どの部もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、県大会出場を目指して全力で挑みます。
選手たちの健闘を心より祈ります。
6/10(火)生徒総会が行われました
6月10日(火)の6校時に「生徒総会」が行われました。事前に各クラスで学級討議を行い、①令和7年度 生徒会年間テーマ、②各委員会への質問・要望、③各クラス目標の周知について話し合いました。
第七中をよりよい学校にするために、各クラスからさまざまな質問や要望が出されました。
今年度の生徒会年間テーマは、
「Revolution ~やるなら今でしょ!~」
に決定しました。
これから生徒たちがどのような“革命”を起こしてくれるのか、今からとても楽しみです。
自分で課題に取り組む「七中タイム」が始まりました
本年度より、日課の一部を見直し、生徒が自分で課題を見つけ、自ら学習に取り組む時間――その名も「七中タイム」をスタートさせました。 この時間では、生徒一人ひとりが学習したい教科を選び、希望する教室へと移動します。異なる学年の生徒たちが同じ空間で学び合うことで、多様な刺激を受けながら、自分なりの学びを深めています。ある生徒に「今日の七中タイムはどうだった?」と声をかけると、「楽しかったです!時間が短く感じました!」といううれしい返事が返ってきました。「いきいきと学ぶ八代の子どもたち」の育成を目指して、七中タイムはこれからも進化を続けていきます。
生徒総会に向けて(学級での話し合い)
6月9日(水)に予定されている生徒総会に向けて、各学級での話し合いが行われました。生徒たちは「よりよい七中にするためにはどうすればよいか」という視点から、現在の良い点や改善すべき点について真剣に意見を出し合っていました。
本年度の生徒会テーマは「Revolution ~やるなら今でしょ!~」。このスローガンのもと、生徒一人ひとりが主体的に学校づくりに関わり、これまで以上に進化した七中を創り上げていこうとする意欲が感じられました。今後の生徒たちの取り組みにご期待ください。
第七中体育大会開催
5月18日 令和7年度体育大会を無事に終えることができました。天候不良のため、一日延期及び午後開催となりましたが、たくさんの保護者、ご来賓、地域の方々にもご来校いただきました。生徒自ら創り上げた体育大会。生徒全員がすてきな笑顔で、一生懸命に取り組む姿があり、感動ある体育大会になりました。特に3年生は、3月から準備を進め、1・2年生をリードし、第七中のリーダーとして成長しました。ご支援・ご協力いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。
本日(5月18日)の体育大会について
おはようございます。
本日は予定通り、12時30分より体育大会を開式いたします。
なお、グラウンドの状況により保護者用テントの設置は行いません。
そのため、折りたたみ椅子や日傘等をご持参いただきますようお願いいたします。
また、ご高齢の方のためのテントを1張設置いたします。
本部横に設置しておりますので、どうぞご利用ください。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
なお、午前9時に合図として爆竹を鳴らす予定です。ご承知おきください。
明日5/18(日)の体育大会開催について(午後開催)
平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
明日、5月18日(日)の体育大会は、以下の通り開催いたします。
■ 日程について
生徒登校:11:50(必ず昼食を済ませてから登校させてください)※熱中症予防
【開会式:12:30】
閉会式:16:00
閉会後、解団式等を行い下校予定です。
※進行状況によっては、プログラムの進行が早くなる場合がありますのでご了承ください。
■ 安全面および競技の実施について
グラウンドコンディションの整備に努め、生徒が練習の成果を十分に発揮できるよう配慮して実施いたします。保護者の皆さまには、安全確保の観点からも、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
■ 駐車場について(11:30~)
保護者の方の駐車場は、以下の通りです。
①郡築小学校 アスファルト部分(雨天のためグラウンドは使用できません)
②JA八代 倉庫前駐車場(郡築小対面)
③郡築コミュニティセンター
④郡築八番町グラウンド
※駐車の際は、交通指導員およびPTA役員の指示に従ってください。
※詳しい案内は添付ファイルをご覧ください。(各駐車場に台数の制限があります)
■ ご来賓の皆さまへ(12:00~)
ご来賓の皆さまの駐車場は、第七中学校となっております。
お手元の駐車券を必ずご提示ください。
明日は、生徒たちが日頃の努力を発揮できるよう学校としても安全面を配慮し、運営していきたいと思います。皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。
明日の体育大会開催について(午後開催)
保護者及び来賓の皆さま
平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
明日、5月18日(日)の体育大会は以下の通り開催いたします。
■ 日程について
生徒登校:11:50(熱中症予防も含めて必ず昼食を済ませてから登校させてください)
【開会式:12:30】
閉会式:16:00
閉会後、解団式等を行い下校予定です。
※進行状況によっては、プログラムの進行が早くなる場合がありますのでご了承ください。
■ 安全面および競技の実施について
グラウンドコンディションの整備に努め、生徒が練習の成果を十分に発揮できるよう配慮して実施いたします。保護者の皆さまには、安全確保の観点からも、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
■ 駐車場について(11:30~)
保護者の方の駐車場は、以下の通りです。
①郡築小学校 アスファルト部分(雨天のためグラウンドは使用できません)
②JA八代 倉庫前駐車場(郡築小対面)
③郡築コミュニティセンター
④郡築八番町グラウンド
※駐車の際は、交通指導員およびPTA役員の指示に従ってください。
※詳しい案内は添付ファイルをご覧ください。(各駐車場に台数の制限があります)
■ ご来賓の皆さまへ(12:00~)
ご来賓の皆さまの駐車場は、第七中学校となっております。
お手元の駐車券を必ずご提示ください。
※実施に関しては、18日(日)9:00に爆竹を打ち上げます。
明日は、生徒たちが日頃の努力を発揮できるよう学校としても安全面を配慮し、運営していきたいと思います。皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。
校長 三浦より
体育大会の順延について(お知らせ)
おはようございます。
平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
本日予定しておりました「体育大会」は、雨天のため【18日(日)】に順延いたします。
つきましては、本日は通常登校となります(昼食の持参は不要です)。
下校時刻は、午前12時ごろを予定しております。
明日の予定につきましては、今後の天候状況を考慮して、本日12時を目処に安全メールおよび学校ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。
急な変更となりご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
体育大会対応のお知らせ
明日17日(土)に予定しております体育大会の開催について、天候の影響が懸念されております。保護者の皆様におかれましても、ご心配のことと存じます。
つきましては、当日の対応を以下の4パターンに分けて対応を考えています。いずれの場合も、当日午前6時に決定、学校メール及びホームページにてお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。(18日(日)までに実施予定)
【17日(土)に運動場で開催可能な場合】
→ 予定通り17日(土)に実施。18日(日)は休業日となります。
【17日(土)が雨天のため開催不可の場合】
→ 17日(土)は午前中授業(お弁当不要)とし、18日(日)に体育大会を実施いたします。19 日(月)は振替休日となります。
以下、18日(日)の実施方法を状況に応じて判断いたします。
【18日(日)に朝から開催可能な場合】
→ 通常通り、グラウンドにて実施(弁当有り)。
【18日(日)に朝からの実施が困難な場合(グラウンドの回復を待つ)】
→ グラウンドの状態が回復するのを待って、午後から実施します。
生徒登校:11:50(昼食は家庭で済ませて登校)
開会:12:30
閉会:16:00
下校:16:30
※片付け作業:20日(火)に実施
【18日(日)にグラウンドの使用及び雨天で実施が困難な場合】
→ 体育館にて一部種目(学年競技・団体演技)のみ実施いたします。
生徒登校:11:50(昼食は家庭で済ませて登校)
開会:12:30
閉会:15:00
下校:16:00
※個人競技などの残りの種目は20日(火)に実施予定。(決まり次第お知らせします)
※成績発表も後日行います。
以上、5/16(金)現在の状況です。
4月11日(金)に、生徒会主催の「対面式」が行われました。
新入生を歓迎するこの行事は、第七中学校の生徒会の一員としての自覚を育む大切な機会となりました。
当日は、先生方も一緒に参加し、ゲームや「七中クイズ」などで大いに盛り上がりました。
笑顔あふれるひとときの中で、生徒同士の親睦も一層深まり、あたたかな学校生活のスタートを感じることができました。
令和7年度 入学式を挙行しました。
4月9日(水)、令和7年度入学式を挙行し、希望と夢を胸に抱いた新入生38名が本校の仲間として加わりました。
これにより全校生徒は110名となり、新たな年度のスタートを切ることができました。
在校生・教職員一同、新入生のこれからの成長を温かく見守り、ともに充実した学校生活を築いてまいります。
未来はこうなる!「大阪・関西万博特別授業」 ~EXPOスクールキャラバン~
3月4日(火)3・4校時、1年生は「大阪・関西万博特別授業」を体験しました。この授業は、昨年4月に内閣官房からの「大阪・関西万博への出展企業・団体による出前授業の募集」に申し込んだところ、EXPOスクールキャラバン事務局で検討され、「日本電信電話株式会社(NTT)」様の出前授業を受講する機会を頂いたものになります。
この出展企業・団体の事業は、未来を担う子供たちに万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けた様々なアイディアを伝えることを通じ、SDGsの達成や未来社会のあり方について考えを深めてもらうことを目的としています。
出前授業の内容は「万博の紹介映像」「万博の歴史とNTTの紹介」「過去、現在、未来のコミュニケーション」「音声合成システム」「筋電信号体験」「NTTが大阪・関西万博で行う内容」等というものでした。二人の進行役の方が生徒たちの興味・関心を引き出し、映像、クイズ、メタバース等を取り入れた楽しい授業を経験させていただきました。
特に、私自身が驚いたのは「筋電」の内容で、筋電信号を解析するソフトウェアの装置を使い、人間の筋肉の動きでコミュニケーションやゲームができるというもので、未来の技術を学ぶことができました。生徒たちはきらきらと目を輝かせ、授業の最初から最後まで笑顔で学習していました。「未来社会はすごい!」ぜひ、子供たちに感想を聞いてみてください。
この特別授業を通じて、生徒たち一人一人が未来社会や自分の将来を考え、夢実現に向けて生きる力につながるきっかけになればと思います。このNTT様の出前授業は、子供たちにとって一生の貴重な宝物になったことでしょう。
次年度、2年生の10月の修学旅行(2日目)の行程に「大阪・関西万博」が含まれています。
今回、特別授業や他の出展企業の紹介もあり、より「大阪・関西万博」に興味・関心を持ったことでしょう。
これからも、七中のキャリア教育を推進するために、生徒が夢を持ち、将来を見据えた学習に力を入れていきたいと思います。
全集中!「校内書き初め席書会」
1月16日(木)5・6校時、各教室にて校内書き初め席書会が実施されました。席書会は「書き初め」という日本の伝統文化に全校生徒で親しむことで、新年を迎え、思いを新たにする機会とすること。文字の大きさ、配列・配置に気をつけ、正しく整えて書く意識を持つ場とすること。この2つを目的に生徒一人一人が全集中で取り組みました。
学年の作品課題は下記の通りです。
一年生は「不言実行」
二年生は「新たな目標」
三年生は「旅立ちの春」
これまでの国語の授業で学んだことを発揮できるか。この中から、各学年で数点(5~6点程度)、八代地区の書写展審査会に出品されます。自分らしい素敵な作品を期待しています。
新たな七中生徒会のリーダーが決定
12月19日(木)5・6校時に本校体育館で令和6年度生徒会役員選挙(立会演説会)が実施されました。
立会演説会では、立候補者と推薦者がそれぞれの持ち時間の中で、立候補者は七中愛に溢れる生徒会活動への想いや実行するための具体的な取組、推薦者は立候補者の人物紹介等について演説しました。生徒たちも自分が投票する一票の重さを感じながら、真剣に話を聞いていました。七中が素晴らしい学校になるために何が大切なのか。生徒一人一人が考えを深めることができたようです。立候補者の選挙公約には「生徒の意見を反映し、上級生と下級生との交流の機会を増やす運動クラスマッチ開催」「図書館や運動場等、学校を楽しく充実したものにするために教育環境の整備」「七中挨拶レベルの推進」「『ありがとうの木』を作成し、生徒同士の感謝の気持ちを伝える取組」等を掲げていました。
立会演説会後に投票が行われ、新生徒会長に黒木さん(3年)、新副会長に泉保くん(2年)並びに宮田さん(1年)が決定し、本日、終業式にて任命をしました。
これから新しい学校のリーダーとして、生徒会活動がより充実したものになるよう頑張ってほしいと思います。新たなリーダーたちに期待しています。
爽やかに疾走!校内駅伝・持久走大会
12月18日(水)午後から県南八代運動公園周回コースにおいて「校内駅伝・持久走大会」が開催されました。本大会に向けては、保健体育の授業をはじめ、体育委員主催の体力向上大作戦(放課後、希望者による走り込み)、大会前の試走等、学校全体で走り込みを行ってきました。
当日は少し肌寒い気温でしたが、競技中は半袖短パンで取り組み、生徒スローガンである「Do Your Best ~頑張ることはかっこいい~」の目標を達成できるように、最後まで七中生らしく、爽やかに「かっこいい」姿を見せてくれました。
また、競技中は、保護者やクラスの友達からも熱い声援があり、大会を盛り上げてくれました。七中生全員が最後まで一生懸命に走り抜き、とても充実した今年最後の学校行事でした。
結果は下記の通りです。
【持久走の部】
優勝 2年1組、準優勝 1年1組、3位 3年1組
男子1位 山田くん(2年)、女子1位 吉田さん(1年)
【駅伝の部】
優勝 3年1組Aチーム、2位 2年1組Bチーム、3位、2年1組Aチーム
〔区間賞〕
1区 松永さん(1年A)、2区 岡村くん(3年A)、3区 吉田さん(2年A)、4区 甲田くん(2年A)、5区 森本さん(2年B)、6区 西くん(2年B)
多くのことを学んだ修学旅行! ~広島・京都・大阪の旅~
2年生は12月10日(火)、11日(水)、12日(木)、2泊3日で修学旅行(広島・京都・大阪)に行ってきました。
10日(火)広島・・・平和記念公園、原爆資料館
11日(水)京都・・・金閣寺、(清水寺、京都駅など)
12日(木)大阪・・・USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)
今回の修学旅行で多くのことを学び、友情を深めました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 1 | 2 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 1 | 19 1 |
20 1 | 21 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 | 2 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 三浦 稔継
令和7年度(予定)
4月8日(火)
1学期始業式・就任式
4月9日(水)
入学式
4月17日(木)~18日(金)
全国学力・学習状況調査
市学力・学習状況調査
4月21日(月)~
家庭訪問
4月24日(木)
避難訓練
5月2日(金)
授業参観
学年・学級懇談会
PTA総会
5月17日(土)
体育大会
5月23日(金)
英語検定
5月29日(木)
新体力テスト
6月5日(木)~
上級学校説明会(3年)
6月9日(月)
生徒総会
6月14日(土)~
八代中体連総体(野球)
6月21日(土)~
八代中体連総体(他種目)
7月3日(木)4日(金)
前期中間考査
7月8日(火)~
職場体験学習(2年)
7月11日(金)
授業参観
学年学級懇談会
健康教室
7月18日(金)
1学期終業式
7月29日(土)
~8月24日(日)
夏季休業日
8月13日~15日
学校閉庁
8月24日(土) PTA資源回収
8月25日(月)
2学期始業式
9月24日(水)~
前期期末考査
10月1日(水)~
修学旅行
(広島・京都・大阪(大阪万博))
10月3日(金)
英語検定
10月7日(水)
小学生体験入学
10月16日(木)
八代中体連駅伝
10月17日(金)
漢字検定
10月20日(月)
通知表配付(前期)
10月28日(火)~
県共通テスト
11月5日(水)
文化祭
11月8日(金)
数学検定
11月13日(木)~
後期中間考査
12月2日(火)
県学力学習状況調査
12月3日(水)
市学力学習状況調査
12月5日(金)
授業参観
学年・学級懇談会
学校運営協議会
12月17日(水)
校内駅伝・持久走大会
12月23日(火)
生徒会役員選挙
12月24日(水)
2学期終業式
12月25日(木)
~1月7日(火)まで
冬季休業日
1月8日(水)
3学期始業式
後期実力考査~9日
1月15日(木)
席書会
1月23日(金)
英語検定
2月4日(水)~
学年末考査(3年)
2月5日(木)※10日より変更
授業参観
PTA総会
2月6日(金)
新入生説明会
2月9日(月)
墓前祭・汐止記念祭
2月13日(金)
避難訓練
2月18日(水)~
学年末考査(1・2年)
3月5日(木)
修了式(3年)
3月6日(金)
卒業式(決定)
3月25日(水)
修了式(1・2年)
3月27日(金)
退任式
令和7年度学校教育目標
夢実現に向けて
互いに認め合い、学び合う
生徒の育成
「自己肯定感」「発信力」「学習習慣・意欲」
令和7年度生徒会スローガン
七中あいさつレベル
~あいさつが響き合う学校にしよう~