PTA活動

PTA活動

熊本県PTA連合会より個人表彰を受けられました!

令和5年度までPTA活動にご尽力いただいた「 辻 奈々 さん 」が、熊本県PTA連合会より個人表彰を受けられました。
山鹿小学校から本校において、7年間PTA役員を歴任され、本校では4年もの間、副会長として組織の軸となり会長を支え、運営に力を尽くしてくださいました。
なにより、いつも笑顔で、楽しみ、前向きに取り組まれる姿に、影響を受けた方も多かったのではないでしょうか。
これまでのご貢献に感謝し、辻さんの今後のご活躍を祈念いたします。

 

朝ご飯を食べて心身の健康を目指そう!

6月3日(月)学年毎に食育講話を実施しました。山鹿小学校の山内先生(栄養教諭)に「朝食の大切さを考える」という演題でお話しをしていただきました。朝ごはんをとることは重要とは子どもに限らず大人に向けてもよく言われることです。なぜ、朝ごはんは大切と言われているのか重要性について丁寧に解説していただきました。朝食を食べないことや、それによる栄養の偏りにより、貧血などの不調を招くこともあるようです。朝食を食べないことを習慣化しないようにご家庭でもお声かけをお願いします。

快晴の中で開催された運動会、PTAの皆さんもお世話になりました!

5月18日
快晴の中、体育大会が開催されました。子どもたちのたくましい姿にワクワクしましたね。
PTAでも、前日の駐車場の準備や当日の駐車場誘導で協力いたしました。

 

(※前日の準備の模様)

 

当日は朝早くから生活安全委員会の皆様にもお世話になりました!

久しぶりの1日開催の体育大会。

子どもたちの雄姿がたくましかったですね!

 

子どもは やまがの 宝だ

令和6年2月3日(土)山鹿市民交流センター文化ホールにおいて、「令和5年度 山鹿市青少年健全育成大会」が開催されました。
青少年を取り巻く社会環境の大きな変化に伴い、青少年の問題が複雑化、多様化しています。すべての子どもたちが健やかに成長していくための環境づくり、家庭や地域の教育力向上を推進していくことを目的とし、毎年開催されています。

司会進行・運営は、高校生ボランティアの皆さんが協力し立派に務めました。
また、中学校2校、高校3校による実践発表があり、どの学校の発表も本当に素晴らしく、地域の特性に応じた活動や地域への貢献活動に積極的に取り組む姿が伝わってきました。後半は、黒木よしひろ氏の「のぼすんな!こどもたち!」の講演がありました。

「子どもは やまがの 宝だ」~山鹿の子どもは地域全体で守り育てよう~ 保護者、地域の皆さんとあらためて確認したいと思います。

 

熊本県PTA研究大会あしきた・みなまた大会に参加してきました

11月11日(土)に、第49回熊本県PTA研究大会あしきた・みなまた大会が行われました。

山鹿中学校からは15名が参加しました。

あしきた会場では、オープニングアトラクションで海王塾の空手の型の披露と葦北鉄砲隊の火縄銃演武。

午前中は「防災」をテーマにしたパネルディスカッション。

お昼のアトラクションは、JKA芦北ジュニア新体操クラブの新体操の演技。

午後は、芦北出身のタレントのえみりィーさんの講演と盛りだくさんの内容でした。

特に午後は、子どもの頃からの夢であった、テレビのレポーターになるという夢をかなえたえみりィーさんの講演でした。3人の子育てに奮闘する中での突然の病気の告知により、悩み苦しみながらも、自分らしく生きる姿を、熊本地震と地元の豪雨災害の取組と交えながら、えみりィーさんが日々大切にしていることをわかりやすく話していただきました。

ご多用な中、本研修会にご参加いただいたPTA会員の皆様たいへんお世話になりました。

今回の学びは今後のPTAの様々な場でお伝えしていきたいと思います。資料等をご覧になりたい方は学校PTA担当の橋本まで気軽にご連絡ください。