PTA活動

PTA活動

令和6年度 山鹿市青少年健全育成大会

 2月8日(土)、山鹿市民交流センター文化ホールにて、山鹿市青少年健全育成大会が開催されました。


 この大会は、「地域で子どもを守り育てる」という強い意識を持ち、すべての青少年が健やかに成長していくための環境作りと、家庭や地域の教育力向上を推進していくことを目的として開催されています。

 山鹿市民「愛市憲章」の唱和から始まり、後半は山鹿市内の小・中・高校生の意見・実践発表が行われました。
本校からは、生徒会四役の4名の生徒が「山鹿中学校生徒会の取組」を、スライドを用いて発表しました。

 学校概要の紹介、常任委員会と協力して行う活動、「あいさつ日本一」に向けての取組、これから挑戦してみたいイベントなどを発表しました。他校の実践発表も、興味深いものがたくさんありました。
 
 大人自身が姿勢を正し、青少年の見本となるよう行動し、家庭、学校、地域社会が連携して子どもたちを見守って行かなければならない、と改めて考えるよい機会となりました。

ふれあい読書研究会 中間報告会に参加しました!

12月18日(水)、ふれあい読書研究会委嘱PTAの中間報告会に参加しました。

5つのグループに分かれ、各学校のこれまでの取組について発表し、協議を行いました。
本校の取組として、「読書クラスマッチ」や「先生方のおすすめの本クイズ」「テーマに合わせた本のコーナーづくり」「さくら会による読み聞かせ」等について発表をしました。

県内の様々な学校の取組を知ることができ、今後の参考になりました。
PTAとしても、生徒の皆さんが積極的に図書室を利用し、読書に親しむことができるように、引き続き応援していきたいと思います!

「山鹿市PTA連絡協議会 家庭部会研修会」が開催されました

12月4日水曜日、午後7時より鹿本町ひだまりにて、山鹿市内の小中学校から40名以上のお父さんお母さんが参加されました。
(山中からは6名参加でした)

山中の松本会長と小松さん2人のトレーナーの進行で、パワーポイントを使ったゲームや、家庭内での様子などを「YES(青)」と「NO(赤)」で一斉に答えるファミリーアクション、グループですごろくをしながら出たマスのテーマを話す「すごろくトーク」で好きな物や買いたい物、子どもの事など話し合いなどをしました。
 
 1番心に残ったのは、子どものお手伝いについて話しあってグループごとに発表した事です。
 家族で気がついた者が洗濯物たたみや片付けをする方、週に1回材料費を渡して子どもだけで献立から料理までされている方、子どもから「大変だからお手伝いするよ」と、いつも言ってくれる方、などそれぞれの家庭でのルーティンがあり、驚きと同時に心が温かくなりました。
 
 いろいろな年代の方と交流ができて、これからの子育てに活かせる学びがたくさんあり、笑顔がいっぱいの時間を過ごす事ができました。

今回も美味しかった! 第2回給食試食会

11月13日 参加者32名
【大人気メニュー】
コッペパン
トマトクリームスパゲッティ
ツナサラダ
手作りフルーツゼリー

栄養教諭の大塚先生よりお話をいただき、
物価高のなかでも1食300円の予算で工夫しながら栄養面を考えた給食を作っていただいていることを知り、
保護者のみなさんから驚きと感謝の声が上がっていました。
試食会後は前回同様、各クラスの給食の様子を見学しました。

【アンケートより】
○トマトクリームスパゲッティは子どもが好む味で美味しかった
○300円でこの量を作るのは大変だと思う
○男の子には足りないのでは
○配膳はみんなで協力していて頼もしかった
○クラスによって席の並びも雰囲気も違う
○いい雰囲気でたべることで食育に繋がっていると感じた
○給食が学校生活の大事な一部だと感じた

給食委員会では本年度2回の試食会を実施し、多くの保護者の皆さんにご参加いただきました。

この試食会を通じて改めて給食に感謝し、
食育の大切さを感じることができました。

ご参加の皆さま、ご協力いただいた先生方ありがとうございました!

令和6年度山鹿中学校PTA臨時総会(書面決議)結果報告

この度はお忙しい中、議決権行使書のご提出ありがとうございました。
【集計】
11月29日(金)   16時45分〜18時30分
多目的教室にて会長、副会長、主幹教諭で実施しました。
【集計結果】
提出者数400人
賛同者数394人
無効なし
会則に定める3分の2以上のご賛同により承認されました。
新会則は12月1日から実施とし、次年度の役員選考は新会則に基づき進めさせていただきます。
皆様のご理解とご協力に感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

山鹿中学校PTA会則(令和6年12月1日改訂版).pdf

熊本県PTA研究大会 阿蘇大会に参加しました

11月9日に開催されました熊本県PTA研究大会に、山鹿中学校より12名が参加しました。
今年は、阿蘇での開催。3つの分科会に分かれて参加することが出来ました。
3つの分科会ではそれぞれに多様で興味深い活動についてのお話や、
日々の家庭教育においての良きお話を伺うことが出来ました。
普段伺うことが出来ないお話も聞くことが出来、いい機会となりました。

次回は、天草が開催予定地となっており、広報キャラバン隊の皆さんのご案内もありました。

来年開催の際にも、保護者の皆様へもご案内いたしますので、是非ご参加ください。

山鹿中学校PTA会則 改定案について

山鹿中学校保護者の皆様


日頃よりPTA活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
この度、本年度の運営状況を踏まえ、運営委員会で協議した結果、会則の見直しが急務であり、書面にて臨時総会を開催する運びとなりました。
近日中に書面決議のご案内を生徒に配付いたします。
添付のPDFファイルにて会則改定案をご確認いただきますようお願いいたします。

令和6年度山鹿中学校PTA会則(改定案).pdf

「親の学びプログラム進行役養成講座」へ参加しました。

10月25日、山鹿市民交流センターで「くまもと親の学びプログラム進行役養成講座」があり、山中から先生・役員・委員の3名が参加しました。
今までの活動内容や講座の進め方などわかりやすく、笑いをまじえお話を伺いました。
はじめは「つかみ」となるゲーム(間違い探し・後出しじゃんけん)があり、次に「メイン」となるグループトーク(すごろくトーク)という流れを実践しながら教えていただき、大変盛り上がりました。
いろいろな年代の方との話で親睦も深められるし、学びにもなる講座でした。

12月4日水曜日夜7時から、鹿本市民センター「ひだまり」にて「市P連家庭部会講演会」があります。「くまもと親の学びプログラム」の内容を実施する予定ですので、皆さまの参加をお待ちしております。

◉ 家庭教育委員会より

九P長崎大会に参加しました!

10月26・27日(土・日)長崎市の出島メッセ長崎で開催された、第69回 日本PTA九州ブロック研究大会 長崎大会に、山鹿中から7名、山鹿市全体では小中11校38名のPTA会員(単P会長・役員・一般会員・教職員)が参加しました。
大会スローガンは 『 学びを実践へ! ~ 集まろうで 語り合おうで やってみようで ~ 』

1日目は、各自が希望した分科会に分かれ、「組織・運営」、「家庭教育」のワークショップ形式研修や、「今日的課題」をテーマに参加者アンケートをリアルタイムで共有するパネルディスカッションなどを取り入れた研修を受けました。
他県の参加者と現状や課題、これからのPTAについて話し合う貴重な機会となりました。

2日目の全体会は、長崎の伝統芸能『龍踊 ( じゃおどり ) 』のアトラクションに始まり、表彰式、大会宣言・決議文の採択、「野々村 友紀子」氏による『強く生きるためのヒント』の記念講演がありました。
講演後はサイン&撮影付きの著書の販売会があり、大盛況でした。

今年度は、市P連の貸切バスで参加させてもらったおかげで、他校の会員さんとの親睦が出来、とても有意義な時間を過ごしました。


今回、私事ですが、個人表彰をいただきました。ありがとうございました。 来年度は、10月 18 日・19日 (土・日) 福岡市開催です。参加費や旅費は会費や市P連から補助があるため、参加枠に制限はありますが、PTA会員であれば誰でも参加することができますので、興味がある方は是非!!

会長 : 松本 美恵

山鹿市教育委員会と山鹿市PTA連絡協議会の教育懇談会

 10月11日(金)18時からの約1時間、山鹿市役所にて、今年度山鹿市PTA連絡協議会の新事業である、山鹿市教育委員会との教育懇談会が開催されました。
初めてということで、相互の理解を深めるため、教育委員会と市P連それぞれの組織や業務(活動)内容を説明し、市P連から事前に提出した質問に対する回答を基に、学校や子どもたちを取り巻く教育環境について、懇談をさせていただきました。
 教育現場での問題点について、どの様な対応をされているのか、山鹿市の教育の強みや、学びの環境構築、力をいれている事柄など初めて知る事も多かったです。
今回 “ 聞ける・伝える場所 ” を設けていただき、大変有意義な時間でした。

《参加者》
 ◯山鹿市教育委員会〔教育総務課 / 学校教育課 / 学校教育指導室 / 生涯学習・スポーツ課 / 文化課〕
 ◯山鹿市校長会〔会長 / 副会長〕
 ◯市P連〔役員 / 各単位PTA会長(代理者)〕

会長 松本美恵

 

県P家庭部会研修会に参加しました!

10月2日(水)、熊本県総合福祉センター5階研修ホールにて開催された令和6年度家庭部会研修会(県P連主催)に参加しました。すみれ助産院院長 赤木夏代様の「思春期の子どもの理解と接しかた」の講話と、県教育委員会社会教育課参事の工木圭吾郎様の「未来を担う子供たちのために」をテーマに、親の学び講座を用いたワークショップの二本立てでした。いずれも「対話が大切」であることを再確認する良い機会となりました。 12月には山鹿市P連家庭部会研修会として、親の学び講座が開催される予定です。

市PTA連絡協議会 ふらばーるバレー大会

9月7日(土)菊鹿グリーンパレスを会場としたふらばーるバレー大会に出場しました。

7月に開催した山鹿中ふらばーる大会の上位3チームのメンバーを中心に、

山鹿市内小中学校のPTA会員さん、先生方と対戦しました。

 

今回も接戦あり、珍プレー、好プレーありと、大いに盛り上がりました。

 

次年度も開催される予定です。

興味がある方は是非ご参加されてください。

 

熱戦!ふらばーるバレー大会

7/27(土)、本校体育館にてふらばーるバレー大会を行いました。
たくさんの保護者や先生方が参加され、5チーム総当たり戦、計10試合を行いました。

豪華景品をかけ、接戦あり、珍プレー・好プレーありと、盛り上がりました。

上位3チームのメンバーを中心に、
9月の山鹿市PTA主催ふらばーるバレー大会に参加します!

ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。

制服リサイクル販売

7月12日(金)授業参観・学年、学級懇談会後に開催されました制服リサイクル販売。
20名程度の方にご利用いただいて20,100円の売り上げがありました。

趣旨に賛同いただき、お買い上げ・制服等のご寄付をいただいた皆さま、家庭教育委員と一緒に準備・後片付けなどお手伝いいただいた先生方・生徒さんたちに感謝の気持ちでいっぱいです。

12月の授業参観時にも販売を予定しております。また、同日に行う教育講演会では、中島賢一さん(本校出身 eスポーツの第一人者)の講演を予定しておりますので、皆さまのご参加お待ちしております。

盛り上がった!ふらばーるバレー練習会

7月12日(金)
ふらばーるバレー練習会を行いました。
保護者・先生方29名参加し、ルール確認から試合形式の練習を行いました。

一つ一つのプレーで歓声、笑いがあり、大変盛り上がりました。

7月27日の本番が楽しみです♪
(申し込みされてない方も当日参加可能です!)

美味しかった!楽しかった!給食試食会!!

7月5日(金)参加者25名

☆七夕特別メニュー☆
麦ごはん
お麩のみそ汁
魚の銀河焼き
ひじきゆかりサラダ
ゼリー(子どもたちは七夕ゼリー)

魚の上の☆形のチーズに感動!
野菜たっぷりの副菜や味噌汁
子どもたちへの想いが詰まった給食を感謝しながら、完食しました。

実際に食べてみて
○家では野菜を食べないわが子も給食なら食べていてありがたい
○薄味だと思ったが美味しかった
○成長期の子どもに適した食事量がわかった
○よく食べる子には量が少ないかも
などの感想をいただきました。
今年から変更になったストローなしの牛乳には驚きましたが、慣れてしまえば問題なく飲めました。

試食後は、子どもたちの給食の様子を見学しました。
思ったより静かで、席の並びはクラス毎に違うこともわかりました。
牛乳パックは各自で洗浄したたんで、リサイクル用にまとめていることも初めて知りました。

11月に第2回目を開催予定です。
次回も参加したい!
次回は人気メニューを食べてみたい!
などのありがたいお言葉もあり、さらに多くの方にご参加いただけるよう企画したいと思います。

ご参加の皆さま、ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。

 

ふれあい読書研究会委嘱式に参加しました!

 本校PTAは、令和6年度ふれあい読書研究会の委嘱PTAとなっています。6月26日(水)に委嘱式が行われました。
 
 年に2回の読書クラスマッチや、先生方のおすすめの本の展示、学校応援団「さくら会」による読み聞かせのテーマに合わせた本コーナーの設置などを計画しています。

 委嘱式では、委嘱状交付の後、おはなし会「マザーグース」のメンバーの方々の講演が行われました。実際に読み聞かせをしていただいたり、簡単な手遊び唄などをおしえていただいたりと、大変有意義な時間でした。

 生徒たちが、図書室を利用してより一層読書に親しむことができることを期待しています!

あいさつ・交通安全活動

今年は6月から3月まで、山鹿市のあいさつ・交通安全活動に合わせて実施します。
地域の方々の見守りや支えに感謝し、子どもたちのために、ご担当の保護者の皆様、朝の忙しい時間帯ではありますが、よろしくお願いいたします。

6月17日(月)の様子
大道(カラオケ55山鹿店交差点)
山鹿(ゴルフショップディンプル交差点)
三玉(セブンイレブン嶋の本店交差点)

第2回読み聞かせを行いました!

7月12日(金)、全クラスを対象に「さくら会」の方々による第2回読み聞かせを実施しました。どのクラスでもボランティアの方のお話を熱心に聞く生徒の姿が見られました。本の世界に触れ、読書への意欲につながるよい機会となりました。 

 

さくら会による読み聞かせ

6月14日(金)朝の活動は、さくら会による読み聞かせでした。

さくら会は、山鹿中保護者OBや有志の皆さんが、先生や子どもたちと一緒に活動し、学校をより良くしていこうと、2015年8月に発足しました。
『できる人が、できる時に、できる事を』をモットーに、
ステップ教室での手芸活動や、コロナ前は防犯パトロールや、生徒や高校生と花壇の花植えなども行われていたそうです。

現在は主に読み聞かせや花活(学校内に花を活ける活動)など、約50名で活動されています。

生徒が担当の方をお迎えに来て、各教室で読み聞かせが始まります。
読み手と聞き手として、地域の方々と直接つながり、想いを受けとるひと時は、当たり前ではない貴重な時間です。

さくら会のみなさま、いつもありがとうございます。

次回は7月12日(金)、保護者・地域の皆様方のご見学も可能です!