新着情報

★【行事アルバム】に、新しい記事【3学期始業式】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【小山薫堂様講演会】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【1年生グラウンドゴルフ体験】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【生徒会執行部交代式・任命式】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事(文化発表会】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【中体連夏季大会】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【1年生集団宿泊】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【第20回牛深東中学校体育大会】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【牛深ハイヤ祭り総踊り参加】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【3年生セレクト給食】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【令和5年度立志式】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【牛深東小中学校運営協議会・地域学校協働本部会議】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【家庭科ヘルスサポート事業】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【令和6年度新入生体験入学】をupしました。

★【行事アルバム】に、新しい記事【火災避難訓練】をupしました。

ブログ

ブログ 「一心」 日本一の生徒会へ

11月の活動 ~環境美化委員会~

環境美化委員会では、11月の活動に、外庭や花壇の清掃を計画しました。そこで、11月11日(月)の昼休みに集まって、玄関前の草引きを行いました。委員長が、花壇の状態を確認して作業内容をみんなに伝え、時間いっぱい黙々と作業に打ち込みました。11月15日(金)には、授業参観があります。きれいな環境で保護者のみなさんをお迎えできるように頑張りました。

 

  

東輪会 ~保健給食委員会~

ハート心も体も健康に成長していこう!

11月5日(火)の生徒集会では、保健給食委員会が発表をしました。

生活習慣アンケートやメディアアンケートの結果などをクイズ形式で発表しました。

「朝食摂取率は?」「朝食3品食べている割合は?「就寝・起床時刻は?」

自分の生活を見直す、いい機会になったことでしょう。

 

これからもみなさんの心と体の健康づくりのため、保健給食委員会は、様々な活動を頑張っていきます!

 

 

ハート 目に愛(eye)のある生活をしよう!^^! 保健給食委員会

10月10日は「目の愛護デー」でした。

保健給食委員会では「目の健康標語募集」「メディア使用時間アンケート」「目に優しいくらしアンケート」などを実施し、目に優しい生活(姿勢・食事・睡眠)などについて、放送で呼びかけました。取組をまとめたものを掲示しています。

~朝起きてから眠るまで ずっと使う目。目に優しい・愛(eye)のある生活をして 大切にしましょう~

 

環境を意識した生活を Part2   環境美化委員会

 10月1日(火)の生徒集会は、環境美化委員会が担当しました。「みんなの環境に対する意識を高めるには、どんな発表がいいか?」と何度も話し合いをした結果、『環境劇~みんなで守ろう、美しいふるさと~』をすることに決めました。ふるさとを愛するおじいさんとの触れ合いを通じて、環境保全活動に目覚める少年達の話です。クイズも取り入れながら、生徒全員で環境について考える機会にしました。これをきっかけに、環境への意識を高めて、自分たちにできることを一つでもいいから実践してほしいと思います。

環境を意識した生活を Part1       環境美化委員会

 環境美化委員会では、家庭版環境ISOシートを作成して、生徒のみんなに書いてもらいました。その結果をまとめた掲示物を、階段の掲示コーナーに貼っています。日頃から、環境を守る取組ができるといいですね。環境美化委員会では、今後も環境に関する呼びかけを続けていきたいと思います。

ブログ

生徒のキラキラ輝きコーナー

3学期がスタートしました![3年生]

3学期初日の朝。元気に登校し、教室で楽しそうに語り合っている3年生の姿を見て、本当にうれしくなりました。1時間目は始業式に参加し、2~4時間目に実力テストを受けました。5時間目の学活では、冬休みの思い出を一人ずつ語り、3学期の目標を立てて、受験生としての決意を新たにしました。卒業までの登校日数は約40日です。仲間と一緒に過ごせる日々を大事にしてほしいと思います。

2学期もよく頑張りました[3年生]

 早いもので、2学期が今日で終わりました。

 そこで、3年生のみなさんに、2学期を振り返りながら、印象に残った行事ベスト3を選んでもらいました。

  【1位】文化発表会(10月12日)

  【2位】郡市音楽会(11月20日)

  【3位】あかね市(11月30日)

 いずれの行事も、みんなの表情がきらきらしていて、最高に盛り上がっていました。

 それでは、明日から冬休みです。体調に気をつけて、3学期も元気な姿で会いましょう。

 

今週の3年生。[Part1]

早いもので、12月も第2週に入りました。2学期の登校日数は、残り11日になりました。寒さが増す中、3年生は元気に活動しています。

保健体育では、持久走に取り組んでいます。自分のペースに合わせて、20分間走ります。12月18日(水)に予定されているロードレース大会に向けて、こつこつ頑張っています。

 

  

いよいよ最後の舞台へ! [3年総合学習]

 今日の6時間目は、ハイヤ節の練習がありました。3年生にとって、最後の授業になりました。これまで3年間、地域の先生方から丁寧に教えていただきました。そして、学習の成果を大舞台で披露し、大勢の方々から拍手をいただきました。本当にやりがいのある活動だったと思います。明日は「あかね市」に出場します。最後の舞台になります。かっこ良く法被を着て、生き生きとした踊りや演奏を披露してくれることと思います。

今週の3年生アルバム

3年生にとって、内容盛りだくさんの1週間でした。

【18日(月)】緊張した個人&クラス写真撮影。

【20日(水)】大舞台で歌を披露した郡市音楽会。

【21日(木)】かっこ良く矢を放った四半的体験。

【21(木)・22(金)】全力を尽くした後期中間テスト。

いずれも成長につながる貴重な経験ばかりでした。素晴らしい思い出が、また一つ増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走の季節到来です![3年保健体育]

保健体育の授業は、持久走が行われています。20分間を自分のペースで走っています。授業後3年生と話をすると、「筋肉痛で歩くのも大変です。」「とってもきつくて疲れました。」という感想がある一方、「運動不足が解消されます。」と話す生徒もいました。部活動を引退して、期間が空いた3年生にとっては、ハードに感じるのでしょう。しかし、この機会にこつこつと体力をつけて、寒い冬を、そして今後控えている受験を乗り越えてほしいと思います。体力と気力は直結します!                

朝の3年教室

 朝自習の様子です。21日(木)から始まる後期中間テストに向けて、寸暇を惜しんで学んでいました。その後の朝の会では、係からの連絡や日程説明など、大事な話がありました。3年教室は、落ち着いた空気で1日がスタートしています。

 

税金の重みを感じました [3年租税教室]

3年教室に講師をお迎えして、税に関する学習をしました。3年生のみんなは、税への関心が高いようで、意欲的に講話を聞いていました。

「今まで知らなかった税のことを詳しく知ることができて、とても勉強になりました。」

「質問に対して、丁寧に教えてくださいました。わかりやすい租税教室でした。」

   

英作文にチャレンジ![3年英語]

3年生の英語の授業では、[学校に必要なもの]を英語で書き、みんなの前で発表しました。終わった後、感想を聞きました。

「緊張しました。でも、途中で先生がアドバイスをくださったので、最後は楽しく終えることができました。」

「とても楽しかったです。みんなからの質問にも、しっかり答えることができました。」

教室中が活気にあふれていました。印象に残る授業だったようです。

  

連絡先