学校生活

学校生活

新入生歓迎行事を行いました

4月15日新入生歓迎行事が行われました。その中で生徒会の新テーマ「躍動~新しい風とともに道を拓け~」が発表されました。新入生からのクラス紹介後の部活動紹介では、各部活動で趣向を凝らした発表が行われました。

熊本地震から5年、備えを

4月13日(火)に地震・火災避難訓練を実施しました。熊本地震から5年目を迎えるにあたって、熊本地震の教訓を引き継ぎ、防災意識を高める目的で行いました。消防署の方からは、熊本地震の経験から想定外を想定内にしておくこと、備えを万全にしておくことの大切さについて講話をいただきました。講話の中で、家庭内での消化器の設置場所を聞かれたときに「分からない」と答えた生徒が多く、心配になりました。ご家庭でもこの時期に防災について話し合っていただく機会をぜひ、持っていただきたいと思います。

交通教室を行いました

4月12日交通教室を行いました。学校長からは自転車事故により損害賠償事案が発生していることや命を守るためにルールを守ることが大切なことなどの講話がありました。その後リモートでのDVD視聴を行い交通安全への意識を高めました。

「一歩前に」成長のために勇気を持って行動を

4月8日(木)就任式と第1学期始業式を行いました。田尻校長からは新年度のあたり、「一歩前に」というキーワードが示されました。「一歩前に」を意識して勇気を持って行動することにより、自分を成長させてほしいという思いが込められています。また、新たな出会いを大切にすることで個性が発揮できるという話もありました。

体育大会へ向け「一歩前に」

春休みの期間を利用してハイヤと応援団リーダーが練習を開始しました。ハイヤは昨年同様、凜風会様、本渡青年会議所の皆様にお世話になっています。昨年度の演技より「一歩前に」進めるようがんばっています。体育大会は5月16日(日)午前中半日の開催です。良い発表ができるよう頑張っていきます。

自立と耐性を身に付け日本一の学校に

3月24日、1・2年生の修了式を行いました。意見発表では代表者が「部長としてみんなをまとめる経験から自分が成長できたこと」や「卒業生講話で先輩からいただいた「努力は報われる」という言葉を大事に学習に取り組めるようになったこと」、「1年間の自分の成長を振り返り、卒業生の姿を目標に後輩を引っ張っていきたい」といった素晴らしい内容が発表されました。学校長からは「自立」と「耐性」を身に付け、稜南プライドを持って、この学校を日本一の学校にしてほしいというエールが全校生徒に送られました。

稜南プライドを胸に羽ばたけ103人の卒業生

3月14日に卒業証書授与式を行いました。コロナウイルス感染症予防の観点から来賓及び1年生の参加を見送った形で開催しました。コロナウイルス感染症の影響により学校生活や学校行事で様々な変更を余儀なくされたこの1年。そのような中でも常に前を向き続け、稜南中学校をひっぱてくれた卒業生でした。103人の卒業生に「感謝」です。そしてこれからの活躍を心から祈っています。

3年生修了式を行いました

3月12日(金)に3年生の修了式を行いました。3年間で学んだ事については4人の代表が「最後まで諦めずに頑張り続けることの大切さ」や「挨拶を通して自分が成長できたこと」など3年間を振り返った発表を行いました。修了証授与の後、51人の3年間無欠席者が紹介されました。学校長からは「一人一人の稜南プライドはその人にとって「本物」を身につけることである。卒業式では103人全員がそれぞれの「稜南プライド」という道しるべを後輩に示してほしい」という言葉がありました。修了式後は最後の給食でした。今日は「車エビカレー」でした。みんな義務教育最後の給食を楽しんでいました。

 

「ようこそ先輩」卒業生講話を行いました。

R3.3.4に今春高校を卒業した3人の先輩に来校いただき、講話を行っていただきました。先輩からは何事にもメリハリをつけて生活することの大切さやいろんな事に挑戦することで自信を持つことができるようになること。努力は必ず報われること。ゴールをイメージし逆算してやるべき事を明確にし、計画的に取り組むことで目標が実現できるようにこと。など自らの経験を通して学んだ事を熱く語っていただきました。先輩方の生の声は生徒たちの心にも響いたようです。

陶芸教室、立志式を行いました

R3.2.22 1年生は陶芸教室で前回作成した作品に絵付けを行いました。どんな絵柄にするか一生懸命考えながら作業に取り組んでいました。2年生はアマケンテックの米田様を講師に「天草から世界へ」という演題で立志式の講話をいただきました。米田様からは立志を迎えた2年生に①あいさつが自然にできること ②笑顔が似合う人になること ③協調性を持つこと ④感謝の気持ちを持ち、それを態度で表せる人になってほしいという励ましの言葉をいただきました。