学校生活

学校生活

長い間大変お世話になりました

R3.2.20小中学校を通じて長い間PTA活動のご尽力いただいた3人の皆様の表彰を行いました。稜南中学校PTAから感謝状と記念品を贈らせていただきました。ありがとうございました。

陶芸教室を行いました

令和3年1月25日(月)陶人房とらい様をお迎えし、1年生陶芸教室を行いました。講師の指導を受けながら思い思いの器の型を作成しました。1か月後に絵付けを行う予定です。よい作品になるといいですね。

稜南プライド引き継ぎます

令和3年1月14日に生徒会任命式を行いました。任命式では生徒会長からの任命書交付の後、新委員長代表から「稜南中のリーダーとしての自覚を持ち、学校を引っ張っていきます」と力強い挨拶がありました。学校長からは旧委員長に対してコロナ禍の中、困難に負けず学校を引っ張ってくれたことへの感謝と新委員長へのさらなる委員会活動の活性化についての激励がありました。

充実の実感と次年度への構想

R3.1.7に第3学期始業式を行いました。生徒発表では各学年の代表がこれまでの生活を振り返り、新たな年の目標をノー原稿で発表してくれました。また、学校長からは3学期を「充実の実感と次年度への構想」の学期と位置づけ、進路や進級に向け、志を高くすること。1年間の取組を反省し、更に努力する意欲を高めること。家庭や地域の方へ感謝の気持ちを持つこと。について話がありました。今年も稜南中学校一丸となり「稜南プライドを持ち信頼される生徒・職員」を合い言葉に頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いします。

2学期終業式を行いました

12月25日(金)第2学期終業式を行いました。まずは各学年の代表による2学期の作文発表を行いました。それぞれの振り返りから2学期の様々な取組が大きな成長につながったことを感じました。学校長からは2学期の始業式に述べた①1学期を振り返り改善を行うこと。②学習意欲の充実と学力向上を図ること。③家庭や地域への取組の成果を積極的に発信すること。についての話がありました。①③については達成できたこと。②については各個人で判断するよう振り返りがありました。冬休みについては①コロナウイルス感染症予防を確実に行うこと。②規則正しい生活・定期的な運動・決まった学習時間の習慣化に取り組むこと。について目標が示されました。みなさま、よいお年をお迎えください。

研究推進校「公開授業」を行いました。

12月11日(金)に天草市教育委員会指定「学校体育・健康教育」推進校「公開授業」を行いました。公開した授業は1年1組道徳、2年2組保健体育「長距離走」、3年2組保健体育「感染症の予防」です。コロナウイルス感染症予防の観点から参観者に対してはZOOMを活用した遠隔による授業参観を行いました。多くの参加者から生徒の頑張りを褒めていただき「稜南プライド」の素晴らしさを感じる一日となりました。

稜南プライドを引き継ぎます

12月10日(金)生徒会三役任命式を行いました。これまでの稜南プライドを先輩から引継ぎ、更に改善しレベルアップしていくことを誓いました。旧三役の皆さん、コロナ禍にも負けず稜南中学校をよりよい方向に引っ張ってくれてありがとうございました。新三役の皆さん、先輩たちからの伝統のタスキを引継ぎ、これからの稜南中学校をよろしくお願いします。

 

トップアスリート講演会を開催しました

12月4日(金)にロンドンオリンピック銀メダリスト 古川高晴選手と稜南中出身の戸田悠登選手をお迎えし「夢を叶えるために」と題して講演をしていただきました。古川選手からは夢を叶えるためには①自分のゴールの姿をイメージして今の行動を考えること。②好きなことを見つけること ③緊張とうまく付き合う方法を見つけること ④集中力を高める方法を身につけること。というお話がありました。講演の後はデモンストレーションでアーチェリーの実演をしていただきました。矢が的に当たると生徒からは歓声が上がっていました。

イルミネーション設置ボランティアを行いました

11月21日(土)に亀場小学校前で美術部がイルミネーション設置のボランティアを行いました。亀場地域振興会の皆様と一緒に「地域が元気になるように」という思いを込めて活動しました。今年はコロナの収束を願い「疫病退散」の表示も設置されました。

ハンドボール楽しんでいます

体育の授業でハンドボールを行っています。単元も終盤にさしかかりリーグ戦を行っています。テスト期間中ではありますが、楽しそうな歓声が響き渡っています。

おやじの会の読み聞かせ

コロナの影響で延期していました「おやじの会」の読み聞かせを11月10日に実施しました。

朝の忙しい時間帯にもかかわらず読み聞かせをしていただきました

おやじの会の皆様には心より感謝いたします。

 

井上様よろしくお願いします

本日、地域学校協働活動推進員委嘱状授与式を行いました。学校が様々な学習活動を行う際、地域の方々にご協力が必要になるときがあります。今までは学校の教職員がお手伝いいただく方を探していましたが、これからはその役割を地域学校協働活動推進委員の方にコーディネートいただくこととなります。推進委員は井上数馬様にお願いをし、快く承諾いただきました。これからよろしくお願いします。

進路について考えました

10月22日(木)に天草拓心高校、自衛隊工科学校、天草高校、天草工業高校から先生方をお迎えし、高校説明会を実施しました。進路について考えるよい機会となりました。

天草の養殖業について学びました。

令和2年10月14日に1年生が「天草宝島お魚給食の日」出前授業を行いました。天草市水産振興課 山岡様から天草の養殖業の現状について詳しく学び、理解を深めることができました。その後の給食は天草産ぶりの蒲焼きをおいしくいただきました。

ICT(情報通信技術)を活用した英語の授業を行いました

10月2日(金)に2年1組でICTを活用した英語の授業を行いました。「ALTの先生がスムーズに過ごせるよう学校で禁止されていることを英語で説明しよう」という目標でタブレットを活用した先進的な授業を行いました。生徒も巧みにタブレットを操作しながら、学習に意欲的に取り組んでいました。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)職員研修を行いました

9月30日(水)にNPO法人教育支援ネットワーク「とらすと」から豊永 亨輔氏をお招きし、SSTの職員研修を行いました。SSTは生徒のコミュニケーション能力を高める目的で今まで実践してきましたが、今日は先生方の更なるスキルアップを目的に研修を行いました。理論から実践に至るまで有意義な研修をしていただきました。この学びを今後の指導に生かして行きます。

SSTを実施しました

今日のSSTは「話すことから自分が始まる。聴くことから世界が広がる」というテーマでさいころトークを行いました。4連休を前にみんな楽しく伝え合っていました。

体育大会練習スタート

9月13日(日)に予定されている体育大会の練習が本格的にスタートしました。今日は全校演技である「ハイヤ踊り」と「応援団演舞」の練習を行いました。皆さんに感動を与えられるように暑い中ですが頑張っています。

PTA美化作業ありがとうございました

8月30日(日)にPTA美化作業を行いました。今年度はコロナウイルス感染症予防の観点から保護者の皆様のみの活動となりました。暑い中ご協力いただきありがとうございました。おかげで体育大会に向けての練習をよい環境でスタートできます。

改善と発展の学期に

短かった夏休みも終わり8月20日に2学期の始業式を行いました。学校長からは「改善と発展の学期」となるよう「1学期を振り返り改善につなげること」「学力と学習意欲の向上を図ること」「誇りある稜南中の取組を積極的に発信していくこと」「コロナウイルス感染症をみんなで乗り越えること」について講話がありました。生徒発表では、3年生からは後輩に模範となる姿を見せたい。1,2年生からは先輩の姿を目標に頑張りたい。という発表があり、稜南中生徒の絆の強さを感じました。

先生たちの手作り弁当

夏休み期間中に自分で工夫した昼食を作る「私のアイデアメニュー」という課題を出し、生徒の食への関心を高める取組を行っています。今日は生徒の見本(?)になろうと教職員で手作り弁当を作って持ち寄りました。どのお弁当がおいしそうでしょうか?ぜひ、生徒の皆さんには家で手作り料理にチャレンジしてほしいと思います。

応援団練習始まりました

R2.8.5(水)体育大会に向けた応援団練習が始まりました。演舞のビデオを見ながらリーダーが中心となって、一生懸命練習を行っています。たくさんの人にエールを送りたいという強い気持ちを持ち頑張っています。体育大会での披露を楽しみにしています。

天草の夏をお届けします

夏休みに入り、天草に夏を伝える恒例のハイヤ祭りも中止となりさみしい思いをしていましたが、稜南中学校では体育大会に披露するハイヤ踊りの練習が凜風会様・青年会議所の御指導を受けながらスタートしました。暑い中ですがみんな一生懸命頑張っています。凜風会・青年会議所の皆様の御指導にも感謝申し上げます。稜南中にハイヤの音色が響き渡っています。

第1学期終業式

7月31日に終業式を行いました。今回はコロナウイルス感染予防、熱中症予防のため代表者を視聴覚室に集め、放送により実施しました。生徒発表では、「1学期実感のない進級で不安も大きかったが、臨時休業中も自分のできることに精一杯取り組んだ結果、それが達成感につながった」「行事が中止になり、つらかったがその分、人を元気にするために自分にできることを頑張って行きたい」というすばらしい発表がありました。また、学校長からは「新たな生活様式で始まった1学期ではあるが、新たな目標を持てた学期でもあった。3年生は代替試合で素晴らしい姿を見せてくれた。これを稜南プラシドとして後輩に引き継いでほしい」という話がありました。

 

 

 

英語科研究授業を行いました

R2.7.29に英語科研究授業を行いました。不定詞を用いて、自分のやりたいことについて、文章を書き、相手に分かりやすく伝えるというめあてのもと、一生懸命授業に取り組みました。授業後は先生方も授業の反省会で大きな学びを得ることができました。

食育講話を行いました。

7月20日 栄養教諭の松原先生をお迎えして食育講話を行いました。先生たちの休日の昼食メニューから、栄養価の高い昼食メニューについて考えました。本日は1年生を対象に行い、22日に2,3年生で行います。今日の学びをぜひ夏休みの昼食づくりに生かしてほしいと思います。

ありがとうございました。

 

人吉・球磨地方の水害に対して、生徒会からの支援の呼びかけに多くの方の善意をいただきました。被災された皆さんの励みになるよう届けたいと思います。ご協力ありがとうございました。

7月17日(金)グラウンド内の大量の土が先日の大雨で大量に流されていましたが、本日業者の方に土の補充とグラウンド整備をしていただきました。ありがとうございました。

ニュースポーツを楽しみました

7月15日(水)3日間の定期テストも終わり、今日はニュースポーツを楽しみました。天候にも恵まれ、たくさんの笑顔と歓声が稜南中学校に広がりました。

すごろくトーキングを行いました

7月10日のソーシャルスキルトレーニングは「すごろくトーキング」を行いました。今回からは校長先生や他の先生方参加され、充実した時間となりました。前かがみになって一生懸命友達の話を聴く姿がたくさん見られるようになりました。

命の大切さについて考えました

7月5日(日)に授業参観・懇談会を行いました。今回は、コロナウイルス感染症予防の観点から学年毎分散して行いました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。授業参観では「命を大切にする心を育む日」にちなんで命の尊さや大切さについてしっかり考えました。

 

除草作業大変お世話になりました。

6月28日(日)に稜南中おやじの会の皆様にボランティア除草作業をいただきました。暑い中でしたが作業いただき、見えにくくなっていた稜南中学校の看板がしっかり見えるようになりました。ありがとうございました。

生徒総会を行いました。

6月26日(金)に生徒総会を行いました。本年度の生徒会テーマは「万里一空~志を貫き、さらなる高みへ踏み出せ稜南生~」です。自分のやるべきことを見失わずに目標に向かって励んでほしいという意味が込められています。委員会の活動報告も、委員長の説明に多くの質問があり、活発な生徒総会となりました。

稜南中ソーシャルスキルトレーニング「さいころトーク」

ソーシャルスキルトレーニング(SST)の一環として「さいころトーク」を行いました。さいころをふって出た目のところにある質問に答えるものです。相手の話をしっかり聞き、相手を理解することを目的に行いました。みんな笑顔で楽しそうに活動していました。

 

稜南中ニュースポーツの様子

本日から生徒が運動に親しみ、運動への意欲を高めたり仲間とのコミュニケーションを深めることを目的にニュースポーツを始めました。ミニバレーや3X3、柔軟運動、キックベースボールなど全11種目のニュースポーツを選択して楽しみました。これから月に1回取り組んでいきます。

体力テスト頑張っています。

学校が再開し、1週間がたちました。今日は1年生が体力テスト(50m走、ハンドボール投げ)を行いました。いい記録を目指して、グラウンドいっぱいに歓声が響いていました。

 

稜南タイム(体つくり始めました)

6月1日から稜南タイムで体つくりを始めました。毎週月曜日に行います。今日は体育委員会が考えたストレッチを行いました。みんな気持ちよさそうに取り組んでいました。

 

 

本日の給食

  

3月2日(火)今日の給食は、パインパン、春雨スープ、がねあげ、ツナサラダ、牛乳でした。今日は天草宝島デーの給食でした。急に寒くなりましたが体が温まる給食でした。ごちそうさまでした。

学校生活の使い方

 
 「学校生活」の記録として活用してください。

画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。