生徒指導通信
夏休みの生活について
今週末で前期前半が終了し、39日間の夏休みが始まります。
今年はどんな夏休みにしますか?どのような目標を持って過ごしますか?
長いようですが、油断するとあっという間に時間は過ぎ去っていきます。
目標達成のためには、『24時間をデザインする』ことが大切です。
また、ルールやモラルに対する意識や自覚を高め、安心・安全に過ごしてください。
そのための「長期休業中のしおり」と「フィルタリング普及等啓発チラシ」を記載しております。
夏休みの生活が始まる前に、保護者の方と一緒に確認をしておきましょう。
第9号「凡事徹底」
もうすぐ夏休みです。
その前に、本日は朝から北合志警察署の方々に来校していただき、情報モラル教室が開かれました。
その話を聴きながら、「凡事徹底」について考えて書いてみました。
お時間あるときにお読みください。
第8号「あいさつの力」
今週は、1年生が集団宿泊教室を行いました。
好天に恵まれ、暑い中ではありましたが、マリン活動を楽しむことができたようです。
集団宿泊教室を通して学んだことが様々だったでしょう。
その中で、今回は「挨拶」についてもたくさん考え、実践した場面があったようです。
お時間あるときにお読みください。
第7号「夢の一部」
第6号「まだまだです」
第5号「神様は細部に宿る」
第4号の発行から間が空きました。
その間に、もう3年生部活動の集大成となる「菊池郡市中学校総合体育大会」が1週間前に迫ってきました。
誰もが勝利を目指して最後の調整に臨んでいるところだと思います。
その前に、是非お読みください。
第4号「見ているものに似ていく心」
先日の体育大会では、生徒たちから大きな感動をいただきました。
「3つ目の幸せ」を感じられた生徒がたくさんいたのではないでしょうか。
本日は、「美…身だしなみ」をテーマに書いてみました。お時間あるときにお読みください。
03「三つの幸せ(喜び)」
いよいよ体育大会が近づいてきました。
暑い中、生徒達は各競技・演技に一生懸命に取り組んでいます。
そこで体感して欲しい「三つの幸せ(喜び)」について書いてみました。
お時間あるときにお読みください。