お知らせ
期末テストも終わり・・・
9/13(水)
本日で期末テストも終了しました。
早めに学校に登校し、学習する姿を見ることができました。
1年生は9/20(水)のフィールドワークに向けた準備を進めています。
期末テスト、頑張っています!
9/12(火)
昨日から前期の期末テストが行われています。
8教科ですので計画的に取り組んでいることと思います。
明日は最後の2教科、頑張ろう!!
とっぱ食堂
9/8(金)
本日はとっぱ食堂の開店日です。
今日も20名を超える生徒や先生方が利用されました。
今日は嘉島町と人吉市からも見学に来られました。
9/15(金)まで「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」期間中です。
しっかり朝ごはんを食べて、今日も元気に過ごそう!!
来週は期末テスト!
9/7(木)
昼間の残暑は厳しいですが、朝夕は秋の気配を感じるようになりました。
前期も残すところ1ヶ月となり、来週は期末テストがあります。
学習も限界に挑戦!!
本棚を製作していただきました!
9/6(水)
PTA活動の一環で「ふれあい読書研究会」から補助をいただき、新しく本棚を製作していただきました。
製作は南関町にお住まいの三浦様にしていただきました。
とても立派な本棚です。
早速、活用しています。立ち止まって、本を見る生徒が増えました。
ありがとうございました。
読み聞かせを実施しました
9/5(火)
朝自習の時間に読み聞かせを行いました。
6人の方々に来ていただき、約10分間、物語などを読んでいただきました。
読み手の方が上手に読まれるので、生徒も聞き入っていました。
朝から心が豊かになる時間となりました。ありがとうございました。
親子美化作業、お世話になりました
9/4(月)
2日(土)に実施しました、美化作業にご協力いただき、ありがとうございました。
地域の学校応援団の皆様にも多くのご協力をいただき、感謝申し上げます。
日頃、なかなかできないところまできれいにしていただきました。
生徒の皆さんも頑張りました
お疲れ様でした。きれいになった学校で様々な教育活動に頑張っていきます。
2年生 職場体験学習②
9/1(金)
早いもので3日間の職場体験が終了しました。
それぞれの事業所等で多くのことを学ばせていただいたと思います。
関係の事業所の方々に心から感謝申し上げます。
2年生 職場体験①
8/31(金)
2年生は昨日から職場体験を行っています。
町内の27事業所にご協力いただき、学習を行っています。
今日のおいしい給食
8/30(水)
夏休み中は給食がなく、本当に給食のありがたさを改めて、感じていました。
今日の献立は、牛乳、ミルクパン、スパゲティミートソース、キャベツとパインのサラダ、きなこ豆でした。
きなこ豆は甘くて、デザート感覚でおいしかったです。
今日もおいしい給食に感謝です!
それぞれの目標へ
8/29(火)
本格的に授業等も再開し、1年生から3年生までそれぞれの目標に向けた学習等を行いました。
1年生「フィールドワーク」に向けて
2年生 明日からの「職業体験」に向けて
3年生 進路実現に向けて「実力テスト」
食育だより・献立表
前期後半スタート!
8/28(月)
38日間の夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。
校舎に子どもたちの元気な声や姿があふれ、嬉しく思います。
【体育館での集会】
【学級での学活】
充実発展の前期後半となるよう、自分の限界を突破し、もう一歩先へと頑張っていきましょう!
感謝の気持ちを込めて
7/20(木)
本日で前期前半が終了し、明日から38日間の夏休みです。
大掃除も行いましたが、放課後、環境委員の皆さんが教室等のワックスがけを行ってくれました。
帰りの会後に全員で、廊下に机やいすを出します。
掃き掃除のあと、感謝の気持ちを込め、ワックスをきれいに塗ってくれました。
これで夏休み明けは、みんなが気持ちよくスタートできます。
環境委員の皆さん、ありがとうございました。
PTA新聞『南中NEWS』について
7/20(木)
PTAの心づくり部の皆さんが、今年度のPTA新聞第1号を発行してくださいました。
体育大会等の写真がたくさん有り、明るくて、見やすい新聞の発行ありがとうございます。
先生方のお名前については、ホームページ内の『南関中だより』の中にある、学校便り第1号に先生方のお名前や担当教科等を掲載しておりますので、そちらでご確認ください。
分かりにくい場合はお子様にご確認ください。
よろしくお願いいたします。
資源回収に向けて
7/19(水)
9月16日(土)に資源回収を予定しています。
この取組は各地区ごとの『学友団』の生徒が、近隣のお宅に資源回収の協力依頼文を配付させていただきます。
依頼文を配付したご家庭に、9/16にお伺いし、資源を回収します。
まずは体育館で全体説明しました
各地区ごとの学友団で話し合いをしました
依頼文を作成しました
ご協力をお願いいたします。
資源回収による収益金は本校の生徒会活動等の運営費として使わせていただきます。
ソフトテニス部 女子団体 九州大会出場!
7/18(火)
7/16(日)に行われた、熊本県中体連大会にソフトテニス部の皆さん(女子団体)が出場しました。
当日は気温35度を超える猛暑日でしたが、選手の頑張りは素晴らしく、惜しくも優勝を逃したものの、準優勝で九州大会出場を決めてくれました。
特に感じたのは、『応援の力』です。途中、ピンチの時もありましたが、チームメイト、保護者の方々、そして、他校の選手の皆さんの応援も有り、素晴らしい成績を収めてくれました。
九州大会での更なる活躍を祈ります!!
熱中症にご用心!
7・14(金)
まもなく梅雨明けとなり、本格的な夏の到来のようです。
気を付けたいのが、『熱中症』ですね。
1年1組の健康委員会の皆さんがポスターを作成してくれました。
生活リズムを整え、暑さを乗りきりましょう。
用語大会(理科)に向けて
7/13(木)
明日14日(金)に行われる今年度2回目の用語大会に向けて、頑張っています。
今回は理科の用語です。学習の基礎となる用語をしっかりと理解し、学力アップにつなげます。
薬物乱用防止教室
7/12(水)
今日は日中の雷と激しい雨で心配しましたが、下校のころには晴れ間も出て、安心しました。
3年生は午後から『薬物乱用防止教室』の学習を行いました。
薬剤師の坂井博則先生に薬物のことについて教えていただきました。
成年年齢は18歳となりましたが、飲酒や喫煙は20歳からですよね!
薬物乱用は『ダメ!』『ゼッタイ!』を合言葉に、大切な命と人生を守りましょう!
ポップコンテスト開催
7/11(火)
文化委員会の企画で、おすすめの本のポップコンテストが行われました。
今回、26人の皆さんから28作品の力作が集まりました。
今回のポップコンテスト1位の作品です。
読んで見たくなりますね!
7月10日は・・・
7/10(月)
本日、7月10日(月)は『納豆の日』だそうです。
今日の給食にはもちろん『納豆』がついていました。
献立は、牛乳、麦ご飯、とうがんのみそ汁、ホッケの照り焼き、ハリハリづけ和え、納豆でした。
とうがんのみそ汁には地元のふしそうめんも入っていて、おいしくいただきました。
今日は七夕、給食も!
7/7(金)
今日はあいにくの天気ですが、給食は『七夕献立』でした。
献立:牛乳、麦ご飯、七夕汁、星形コロッケ、夏野菜サラダ、七夕デザート
七夕汁には星形の『オクラ』も入っていました。
今日もおいしくいただきました。
デザートには『流れ星』が・・・
とっぱ食堂!
7/7(金)
本日は7月の『とっぱ食堂』の開店日でした!
今日も早朝から、『なんかん未来創造とっぱ隊』の皆さんに準備していただき、生徒と先生方合わせて20人以上がおいしい朝食を頂きました。
梅雨の晴れ間に
7/6(木)
本日は梅雨の時期にはありがたい快晴となりました。
水泳の授業は子どもたちも気持ちよさそうです。
3年生は『バタフライ』の学習をしていました。
3年 租税教室
7/5(水)
3年生は社会の学習の一環で、税の仕組みや税の働きについて学習しました。
講師をしていただいた、税理士の本島正治様
授業参観等、お世話になりました。
7/1(土)
大雨のために1時間の遅延登校としましたが、各ご家庭でのご協力に感謝いたします。
また、午後からの授業参観、講演会、学年懇談も大変お世話になりました。
ICT支援員の髙山さんの講演
給食関係のお知らせ
前期中間試験
6/30(金)
本日は大雨が予想されましたので、時間を早めての下校となりました。
保護者の皆様には、ご対応いただき、ありがとうございました。
本日から前期中間試験が始まりました。1年生にとっては初めての定期考査になります。
残すは、あと2教科! もうひと頑張り!
3年 福祉体験学習
6/29(木)
3年生は福祉体験学習を行い、車いす介助体験、認知症サポーター講習、視覚障がい者介助体験の学習を行いました。
南関町社会福祉協議会の皆様にご指導いただき、熱心に取り組む姿が見られました。
今日の給食!
6/28(水)
今日の給食の献立は、牛乳、野菜のスープ煮、ひよこ豆サラダ、そして『きなこあげパン』でした。
ひよこ豆サラダはツナとマヨネーズで和えてあり、豆が苦手な生徒もおいしくいただけたのではないかと思います。
また、きなこあげパンは、できたてで温かく、甘いきなこがたくさんまぶしてあり、とてもおいしくいただきました。
いつもおいしい給食、ありがとうございます!
完全燃焼!
6/27(火)
24日(土)~25日(日)に、玉名荒尾中体連大会、通信陸上県大会が行われました。
一人ひとりが自分の限界に挑戦し、全力を尽くしてくれたと思います。勝負は時の運もあり、勝つことも負けることもあったと思いますが、全力を尽くした皆さんの頑張りが素晴らしいと思います。
この頑張りをそれぞれの次の目標につなげて欲しいと思います。
【県大会に出場する種目等】
◆卓球男子団体 ◆卓球男子個人(2人) ◆卓球女子個人(1人)
◆ソフトテニス女子団体 ◆ソフトテニス女子個人(2ペア)
【全国大会に出場する種目】
■男子共通3000m(1人)
健闘を祈る!
6/23(金)
いよいよ明日から、玉名荒尾中体連大会、通信陸上大会が行われます。
チームや個人それぞれの目標に向かって、あきらめない強い心でやりきってください。
勝敗は時の運です。上手くいくときもあれば、上手くいかないときもあります。
最後まで自分の限界に挑戦し、やり切ったという「自信と誇り」を持って帰ってきてください。
生徒の皆さんの健闘を祈ります!!
第2学年 職業講話
6/22(木)
本日の午後から2年生は「職業講話」の学習を行いました。
今回の学習で仕事についての見識を深め、職業や仕事についての多角的な視点を育みます。
お二人の講師の方に来校し、お話をしていただきました
田辺クリニック 師長 岡村 有里 様
バウル 藤好 麻弥 様
講師の方々から貴重なお話を聞くことができました。
選手推戴式
6/21(水)
今週末は玉名荒尾中体連大会・通信陸上大会が行われます。
6時間目に選手推戴式を行いました。
今年の南関中スローガン「自分の限界に挑戦!もう一歩先へ!」のもと、各会場での活躍を祈ります。
教育実習 最終日
6/16(金)
高木先生の3週間の教育実習も本日で終了となります。
給食の時間にランチルームで終了のご挨拶をしていただきました。
高木先生からの言葉を学校便り5号に掲載しておりますので、そちらもご覧ください。
1年生 集団宿泊教室終了
6/15(木)
1年生の集団宿泊教室(天草青年の家で2泊3日)が終了しました。
小雨が降ることもありましたが、ほぼ、計画通りに活動することができました。
3日間で大きく成長することができました!
2年生 救命救急法講習会
6/14(水)
2年生は5、6時間目に救命救急法の学習を行いました。
講師は荒尾・玉名消防署南関分署から隊員の方々に来ていただきました。
緊急の際に冷静な判断と正しい行動が取れる素地を養いました。
1年生 集団宿泊教室に出発!
6/13(火)
今日から15日(木)まで、1年生は集団宿泊教室です。
天草青年の家で2泊3日の学習となります。
↓ 出発式(武道場)の様子です ↓
歯と口の健康週間
6/12(月)
6月4日~10日が歯と口の健康週間でした。
健康委員会の2年生の皆さんが素敵なポスターを作成してくれました。
期間は過ぎましたが、引き続き、健康を保っていきましょう!
とっぱ食堂
6/9(金)
今日は月に一度の『とっぱ食堂』開店日でした。
早朝から『なんかん未来創造とっぱ隊』の皆さんに準備していただき、生徒と先生方合わせて20人以上がおいしい朝食を頂きました。
今日のみそ汁には『節そうめん』が入れてあり、一段とおいしく頂きました。
ごちそうさまでした!
とってもおいしかったです!
次回は7/7(金)の予定です。
揃える
6/8(金)
南関中学校では日々の生活の中で『揃える』ことを大切にしています。
履き物を揃える
時間を揃える(授業開始時の黙想)
揃えることは、自分自身を律するだけでなく、周りの人への敬意にもつながります。
用語大会(漢字)本番
6/7(水)
約1週間にわたり取り組んできた用語テスト(漢字)の本番を行いました。
単に学力の向上を図るだけでなく、生徒一人一人が目標設定をし計画的に学習する力【主体的挑戦力】やクラスの中での学び合う力【絆構築力】の向上にもつながったと思います。
テスト終了後は振り返りを行い、『学びに向かう力』をさらに高めていきます。
読み聞かせ
6/6(火)
今年度、初めての読み聞かせを行っていただきました。
朝の少しの時間でしたが、心が豊かになる時間となりました。
6人の講師の皆様、ありがとうございました。
心を込めて磨きます
6/5(月)
まもなく水泳の授業が始まります。
きれいなプールで水泳の学習ができるように心を込めてプール掃除を行いました。
漢字力アップ!!
6/2(金)
6/7(水)に用語テスト(漢字)が行われます。
自学や朝自習等で漢字力アップに取り組んでいます。
昼休みには学習委員会主催の勉強会も行われています。
今日の給食
6/1(木)
今日から6月です。梅雨に入り、蒸し暑い日が続きます。
今日もおいしい給食で元気になります。
今日の献立は牛乳、麦ごはん、けんちん汁、いわしのの梅煮、キャベツのおかかあえ、そして・・・
『ピーチゼリー』です。
やはり、デザートはうれしいものです。
6月の給食献立表・食育だより
学校便り 第4号
生徒総会に向けて
5/30(火)
5時間目は全クラス、学活を行い、生徒総会の議案の審議を行いました。
各委員会の年間計画などに様々な意見や質問が出ていました。
生徒総会は6月9日(金)に行われます。より良い学校にするために、活発で建設的な話し合いに期待します!
高木先生 教育実習始まる
5/29(月)
今日から6/16(金)までの3週間、教育実習が行われます。
南関中学校出身の“高木翔瑛先生”が3年生を中心に保健体育の授業などを行います。
高木先生は平成29年3月に本校を卒業され、現在は山梨学院大学で学んでおられます。
今年のお正月に行われた“箱根駅伝”では9区を走られたすごいランナーでもあります。
体育の授業で生徒と一緒に走る高木先生 ↓
赤十字表彰
5/26(金)
この度、熊本県青少年赤十字功労表彰を受け、先日の生徒集会で全校生徒にお知らせしました。
継続して5年以上の活動を行った学校として表彰していただいたもので、先輩方の活動に感謝です。
これまでに南関町の各種行事等へのボランティアスタッフとしての参加や募金活動などを行い、『人をおもいやり、主体的に行動する』ことを学んできました。
引き続き、取り組んでいきたいと思います。
南関中応援団!
5/25(木)
2年生の家庭科の授業に地域の方、3人においでいただき、生徒の学習のサポートをしていただきました。
ミシンの使い方など、悪戦苦闘する子どもたちのサポートをしていただき、大変助かりました。
今日の給食!
5/24(水)
今日も天気が良く、気温も高くなってきました。
今日の給食の献立は、牛乳、ミルクパン、ガーリックスパゲティ、こんにゃくサラダ、フルーツポンチです。
どの献立もおいしいのですが、こんな暑い日の『フルーツポンチ』は格別です。
今日もおいしい給食に感謝です。
体力も向上を目指して!
5/22(月)
19日(金)の引き渡し訓練は大変お世話になりました。
また、同日の3,4時間目に新体力テストを行いました。
運動場の状態が良くなかったので、50m走とボール投げは後日、体育の時間に行うことにしました。
子供たちは、一生懸命取り組んでいました。
とっぱ食堂!
5/19(金)
本年度、第1回目のとっぱ食堂が行われました。
『なんかん未来創造とっぱ隊』の皆さんに早朝から準備していただきました。
今日は生徒の皆さんと先生方を合わせて22人が、とってもおいしい朝食を頂きました。
100円と思えぬ、おいしい朝食でした。
次回は6月9日(金)を予定しています。
今日の給食
5/18(木)
今日の給食の献立は
牛乳、ごはん、タイピーエン、かぼちゃサンドフライ、からしレンコンサラダ
でした。
毎月18日は『ふるさとくまさんデー』で、今日は熊本の郷土料理のひとつのタイピーエンでした。
具だくさんでおいしくいただきました。
学校便り 第3号
次に繋げる
5/16(火)
1時間目に体育大会の振り返りを行いました。
演舞やダンス、リレー、団体種目などが一番印象に残ったといった感想が多くありました。
この成長を今後の学校生活に生かしてくれると思います。
第38回 体育大会
5/14(日)
素晴らしい天気の下、体育大会を実施しました。
生徒一人一人の瞳が輝く、素晴らしい体育大会となりました。
多くの来賓の方々をはじめ、保護者の皆様や地域の皆様から温かいご声援を頂き、ありがとうございました。
第1回人権集会
5/13(土)
1時間目に今年度1回目の人権集会を行いました。
今回は村田先生が自分のことを語られるお話を聞き、それに『返し』を行いました。
多くの生徒が、自分の言葉で村田先生への『返し』を発表してくれました。
体育大会準備、そして・・・
5/12(金)
本日の6時間目は全体練習の後、明日は雨の予想ですので、体育大会の準備を行いました。
生徒の皆さんが、意欲的に活動してくれましたので、スムーズに行うことができました。
そして、帰りの会で、お楽しみの『ジューシー』でした。
体育大会予行演習②
5/10(水)に行った予行演習の様子の続きです。
体育大会予行演習
5/10(水)
快晴の下、体育大会の予行演習を行いました。
これまでの練習の成果を披露してくれました。
ここで満足せず『もう一歩先へ』仕上げていきます!!
続きは後日、掲載します。
サンライズ朝練②
5/9(火)
体育大会まで後、5日となりました。
爽やかな朝日の下、体育大会に向けた学年ごとの練習を行っています。
昨日の団体練習の様子です。
とてもきれいになりました!
5/7(日)
小雨が降る中でしたが、体育大会前の親子美化作業、大変お世話になりました。
地域の学校応援団の方々にも多くのご協力を頂き、感謝申し上げます。
また、当日の参加が難しい方々も、別日にご協力いただき、ありがとうございました。
お陰様で、14日(日)の体育大会の素晴らしい舞台が整いました。
サンライズ朝練 開始!
5/2(火)
今日から朝自習の時間を使った『サンライズ朝練』が始まりました。
体育大会で行う学年種目の練習などを行い、子どもたちの元気な姿をたくさんみることができました。
体育大会を元気にのりきるためにも『早寝・早起き・朝ごはん』を実行しましょう!
体育大会テーマ、決定!
5/1(月)
本日4時間目に体育大会の結団式を行いました。
その中で生徒会役員から体育大会のテーマ発表がありました。
今年の生徒会テーマである『ジャンプアップ 挑・頂・跳』の後半に『己の壁を跳び越えろ』を付けています。
体育大会を通して己の壁を飛び越え、もう一歩先の自分へと成長してくれると思います。
学校応援団!
4/28(金)
本日、地域学校協働活動推進員の方々と今年度の打合せを行いました。
今年度も様々な形で学校の応援団としてご協力いただきます。
早速、5/7(日)の親子除草作業への協力のお願いのポスターを作成していただき、町内のお店など掲示していただいております。
5月 給食献立表
5月食育だより
体育大会に向けて③
4/27(木)
昨日までは、ラジオ体操や校歌等のいくつのグループに分かれての練習でしたが、今日は各団ごとに一斉に演舞とダンスの練習を行いました。
また、団画の作成も頑張っています。素敵な作品が出来上がるのが楽しみです!
体育大会にむけて②
4/26(水)
晴れ渡る空の下で校歌の練習をしました。
ここでも2年生が1年生にアドバイスをしてくれました。
1年生も、まもなく歌詞カードが不要になりそうです!
寒い1日ですが・・・
4/25(火)
先週の暑さから一転、肌寒い1日でした。
このような状況で、今日の給食の『カレーうどん』は一段とおいしかったです。
いつもおいしい給食をありがとうございます!
体育大会に向けて①
4/24(月)
体育大会に向けた練習を行っています。
2年生が1年生にラジオ体操第2や校歌を教えてくれています。
2年生の上手なアドバイスで1年生も上達しています!
藤の花がきれいです
4/21(金)
今日から家庭訪問が始まり、大変お世話になります。
この季節は草花もとてもきれいです。
南関中学校の中庭には藤棚があり、薄い紫色の藤の花がとてもきれいです。
蔵書 約15,000冊!
4/19(水)
1年生は図書室で司書の井上先生から図書館の使い方等を教えていただきました。
南関中学校の図書室には約15,000冊の本があります。
1年間で何冊読めるかな?
3年生 全学調実施
4/18(火)
全国学力・学習状況調査が行われ、3年生は国語、数学、英語の試験を受けました。
最後まで粘り強く、取り組んでいました。
学力向上も『自分の限界に挑戦!』で頑張ります!!
健康診断を行いました
4/17(月)
本日の3,4時間目を使って、身長、体重、視力、聴力の測定を行いました。
自分の体の状態をしっかり把握し『自分の健康は自分で守る』といった意識も高めてくれると思います。
令和5年度年間行事予定表
今年度から年間行事予定表はHPに掲載することになりました。年間カレンダー2023案(令和 年 月 日版).pdf
予定を立てられるときにご活用ください。
今日の給食
4/14(金)
今年度2回目の給食です。
今日の献立は、牛乳、ごはん、豆乳入りみそ汁、魚のタルタル焼き、ビーフンサラダです。
豆乳入りみそ汁は、具だくさんでクリーミー!
とってもおいしくいただきました。
新入生歓迎会
4/13(木)5、6時間目に新入生歓迎会が行われました。
第1部は『部活動紹介』です。
各部とも趣向を凝らした、すばらしい発表でした。
1年生も興味津々で見ていました!
給食開始
4/12(水)本日から給食が始まります。
今年度はランチルームで全校生徒集合しての給食です。
4時間目に給食の準備などについて確認しました。
令和5年度 入学式
4月11日(火)に入学式が行われました。
60人の新入生をむかえ、令和5年度 南関中のスタートです!
学校だより28号を掲載します。
学校だより第27号を掲載します。
学校だより第26号を掲載します。
学校だより第25号を掲載します。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」Vol69
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の最新号です。
【URL】
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/164032.html
一面にある「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰では、南関中の南関町喜ばせ隊も特別賞を受賞しました。詳しくは、熊本県教育委員会のHPをご覧ください。
学校だより第24号を掲載します。
学校だより第23号を掲載します。
学校だより第22号を掲載します。
学校だより21号を掲載します。
2月行事予定を掲載しています。
南関中だより20号を掲載します。
学校だより19号を掲載します。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすVOL.68」
1月行事予定を掲載します。
R4学校だより第18号を掲載します。
学校だより17号を掲載しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 正川 公一
運用担当者 教諭 福島 賢亮