お知らせ
社会を明るくする運動推進大会 青少年育成推進大会
8月3日(日)に ukara で、第75回社会を明るくする運動推進大会 青少年育成推進大会が開催されました。
主催者、保護司会からの挨拶のあと、銀行の方から「金融犯罪の被害者・加害者にならないために」の演題での講話がありました。
その後、各学校から応募した青少年育成作文・標語で、本校からは次の人たちが表彰されました。
作文の部 「優秀賞」3年 黒木 優莉 さん
「佳作」3年 髙原 颯我 さん、3年 小竹 結羽 さん
標語の部「優秀賞」1年 八尋 優翔 さん、2年 嶋村 莉紗 さん、3年 鶴地 奏一朗 さん
(当日、出席できた人だけの写真で申し訳ございません。)
また、オープニングアトラクションとして、吹奏楽部の人たちが演奏しました。
吹奏楽部は、先日行われました県吹奏楽コンクールで金賞を受賞。南九州大会代表選考会では4位(南九州大会出場は上位3校)となり惜しくも南九州大会は逃しましたが、この日も素晴らしい演奏を披露してくれました。
最後は、参加者全員での「ふるさと」の合唱。
伴奏は、本校3年生の永清 花 さんと本校卒業生が務めました。
8月行事アップしました。
8月行事をアップしました。
左側メニュー トップ→行事予定表 または、上部「行事予定表」タブをクリックしてご覧ください。
群馬県新町スポーツクラブとの交流会を行いました。
地域スポーツクラブ活動体制整備事業「重点地域における政策課題への対応」として、群馬県新町スポーツクラブとの交流会を実施しました。
NPO法人新町スポーツクラブの小出 様、髙橋 様、クラブ生徒5名の方に来校いただき、
南関中学校の生徒4名(部活動キャプテン)とこれからの部活動のあり方について、意見交換を行いました。
昨日、出会った子どもたちですが、すっかり仲良くなって、活発な話し合いを行いました。
代表者の発表です。
今後の部活動のあり方について、「新しい部活動・魅力のある部活動」、「地域とのつながり、関わり」の2つの視点で話し合い、まとめました。
部活動(スポーツ)に対する、子どもたちの思いが伝わってきました。
南関町教育課生涯学習係の皆様、このような機会をいただき、ありがとうございます。
より良い地域部活動移行へのお役に立てればと思います。
また、参加した子どもたちが、この経験を活かして、将来、地域に貢献できる人になってくれることを期待してます。
吹奏楽部、金賞受賞!
熊本県立劇場コンサートホールで、第69回熊本県吹奏楽コンクールが開催されています。
南関中学校は、昨日(7/24)、中学生Bパートに出演し、課題曲「輝ける夏の日へ」、自由曲「明日へ吹く風」を演奏しました。
素晴らしい演奏を披露し、見事、金賞を受賞しました!
この結果、30日(水)の南九州大会代表選考会に出場することになりました。
吹奏楽部のみなさん、頑張ってください。
7/18(金)推戴式・夏休み前集会を行いました。
7月18日(金)に熊本県中学校総合体育大会(陸上競技)、熊本県吹奏楽コンクール、九州中学校体育大会(ソフトテニス)、全国中学校ソフトテニス大会の選手推戴式と夏休み前集会を行いました。
陸上の選手たち
吹奏楽部の生徒たち
ソフトテニスの選手たち
各部のキャプテン(部長)からの決意発表のあと
吹奏楽部による素晴らしい演奏でした。
生徒代表からの激励の言葉で推戴式を閉じました。
この後、ランチルームに移動して、夏休み前集会を行いました。
「命」を大切にして、夏休みを有意義なものにして欲しいです。
熊本県中学校総合体育大会(12,13)結果
7月12日(土)、13日(日)に熊本県中学校総合体育大会が行われ、本校からはソフトテニスと卓球競技に出場しました。
どちらも室内で行われたので、天気の心配も無く、選手たちはそれぞれの会場で頑張っていました。
卓球
団体 女子 一回戦、男子 一回戦
個人 女子 城戸 ベスト16
猿渡 二回戦
片山、橋本 一回戦
男子 桑本、舛島、大倉 一回戦
ソフトテニス
団体 女子 優勝
個人 女子 小竹結羽・牝小路菜月 ベスト4
小竹実空・山本亜純 ベスト16
男子 植田康介・森勇晴 ベスト8
優勝したソフトテニス団体女子と、ベスト4入りした個人女子 小竹結羽・牝小路菜月ペアは、九州大会(沖縄)に出場します。
さらに、本年度は全国大会が熊本で行われますので、ソフトテニス団体女子は全国大会出場の権利を得ました!
暑い夏は、まだまだ続きます。
熊本県中学校総合体育大会出場選手推戴式を行いました。
12日、13日に開催される、熊本県中学校総合体育大会に本校からは、ソフトテニスと卓球競技に出場します。
昨日(7月10日)、選手推戴式を行いました。
卓球 男子団体、女子団体、男子個人、女子個人
ソフトテニス 女子団体、女子個人
ソフトテニス 男子個人
卓球は合志市ヴィーブル、ソフトテニスは熊本市パークドームで開催されます。
活躍を期待しています。
南関町町制施行70周年記念事業「寄せ書きメッセージ」
町から、南関町町制施行70周年記念事業の一つとして「寄せ書きメッセージ」の依頼がありました。
生徒会に呼びかけ、「南関町町制施行70周年記念式典に向けたメッセージ作成会」を行いました。
生徒会からの言葉の後、南関町のPR映像を見ました。
さあ、メッセージ作成です。
思いのこもったメッセージができました。
生徒たちが書いたメッセージは、町制施行70周年記念事業において展示されます。楽しみにしていてください。
民生児童委員の学校訪問
7月7日に民生児童委員の方々と社会福祉協議会の方々による学校訪問を行いました。
授業の様子を見ていただき、学校の概要を説明した後、校区毎に分かれて意見交換を行いました。
授業参観をされて、「生徒と先生の関係が良さそうでした。」「子どもたちが授業に頑張っている様子が分かりました。」などの感想をいただきました。
意見交換では、「登校時によく挨拶をしてくれます。」「小さいときから見ている子どもが、成長している姿を見ることができうれしく思う。」などうれしい言葉をいただきました。
部活動の地域移行、休日の自転車乗車におけるヘルメット着用などについての質問や、通学路の危険箇所についての情報提供などもありました。
地域の方々が、子どもたちのことを大切に思われていることが伝わってきました。
これからも、温かい見守りよろしくお願いいたします。
大切な子どもたち、しっかり育てていきますので、今後ともご協力とご支援よろしくお願いいたします。
薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師の坂井先生に来校いただき、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物乱用とは・・・
という説明の後、薬をジュースで飲んでいいかの実験です。
水とオレンジジュースに薬を入れてみると、
オレンジジュースのほうは、泡が発生しました!
薬は水で飲みましょう!
次は、薬物を勧められたときの対処法のロールプレイを行いました。
アドリブもあり、迫真?の演技でした。
断り方のポイントは、
正しい知識を持っていないと、巻き込まれてしまうことがあります。
市販薬やエナジードリンクも注意が必要です。
大きな大会になると、ドーピング検査を受けなければならず、失格になることもあるそうです。
今日学んだことを忘れずに、健康で立派な大人になりましょう!
第2回用語大会
今回の用語大会は理科
元素周期表の空欄の元素記号と物質名を答えます。
30点満点です。何点取れたかな?
今月のとっぱ食堂
毎月、なんかん未来創造とっぱ隊の皆様に「とっぱ食堂」を開催していただいております。
今日のメニューは
洋風の朝ご飯です。
ハーフサイズも選べます。
今日もおいしくいただきました。
とっぱ隊の皆様、毎月ありがとうございます。
7月生徒議会
生徒総会は6月に行いましたが、今日は定例の生徒議会を行いました。
生徒会委員会からの今月の活動報告を受けて、各学級からの質疑を求めます。
学校生活が充実したものになるよう、生徒会執行部や委員長、学級代表の学級委員で毎月頑張っています。
租税教室を行いました。
6月30日(月)、3年生を対象に「租税教室」を行いました。
税の仕組みや働きを学習することで、納税意識の高揚を図り、社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養うために実施しています。
講師として玉名税務署の村手 様に来校いただきました。
一億円(見本)の重さを実感しています。
いい学びができたと思います。
喜ばせ隊、子ども会球技大会(ビーチボールバレー大会)への協力
6月29日(日)に行われました、「南関町子ども会球技大会(ビーチボールバレー)」でに、「南関中喜ばせ隊」のメンバーが、ラインズマンとして協力しました。
緑色のTシャツを着ているのが「南関中喜ばせ隊」です。
7人のメンバーが協力してくれました。
また、町の行事などに協力をお願いします。
熊本県広報情報誌「ばとん・ぱすvol.78」の発行について
熊本県教育委員会の教育広報誌が発行されています。以下のURLまたはQRコードよりご覧ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/239248.html
前期中間テスト
今日(6/27)から、前期中間テストが始まりました。
2年生の様子です。
受験生の3年生。
1年生は初めての定期テストです。
みんな頑張っていました。
テストは明日(6/28)までです。
第2学年 職業講話
6月26日、第2学年対象に「職業講話」を行いました。
NPO法人 Aーlifeなんかん 俵 孝太郎 様、株式会社 荏原製作所熊本事業所長 稲葉 充彦 様、ちかけんプロダクツ 社長 三城 賢士 様に来校いただき、その仕事に就いた理由や仕事への思い、苦労など話していただきました。
みんな真剣に聴いていました。進路選択の参考になったと思います。
7月行事予定掲載しました。
行事予定表のページに、「7月行事予定表」掲載しました。
6.21 玉名荒尾中学校総合体育大会バスケットボール競技
6月21日に行われました、バスケットボール競技です。
アップも終え、いよいよ試合です。相手は荒尾海陽中学校
戦い終えて、いい笑顔です。みんな頑張りました!
6.21、6.22玉名荒尾中学校総合体育大会
6/21(土)、22日(日)、玉名荒尾中学校総合体育大会 卓球・バレーボール・ソフトテニス・バスケットボール(本校関係では)が行われました。
卓球競技
団体、男女優勝!、個人女子 優勝 片山、2位 城戸、3位 猿渡、橋本、個人男子 2位 桑本、3位 舛島、大倉。
以上、県大会出場です。
バレーボール競技
有明HSで出場したバレーボール女子、3位でした。
バスケットボール競技 一回戦 対 荒尾海陽。
ソフトテニス競技
男子 優勝 森・植田。
女子 優勝 牝小路・小竹結、3位 小竹実・山本
以上、県大会出場です。
(写真の掲載枚数に差があり申し訳ございません。できれば後日掲載します。)
用語大会
今年度も用語大会を行います。
漢字と社会・理科の用語を、朝自習の時間などに練習し、クラスマッチ形式で定着を図っています。
クラスによっては、昼休み等に学級委員等が呼びかけて練習している姿も見られます。
プレテストで、満点を取る人が日に日に増えていました。
今回は、全学年小学校6年生までに出てきた漢字です。
みんな頑張っていました。
結果が楽しみです。
第2学年 救急救命法講習
6月18日(水)に2年生は、有明広域消防荒尾消防署南関分署の方々を講師として、
救急救命法講習を行いました。
いざというときに、命を救う行動ができるように、2年生を対象として毎年行っています。
胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を学びました。
研究授業(1年2組:英語)
6月16日(月)に1年2組で英語科の研究授業を行いました。
南関町の小学生に英語で自己紹介をしよう!ということで、英作文の学習を行いました。
タブレットを使い、学び合いを行っています。
ペアで会話の発表です。
生徒も、先生も頑張っています!
令和7年度 生徒総会
6月16日1,2校時に生徒総会を行いました。
今年度の生徒会の方針や各委員会の活動計画と、それに対する質疑・応答がなされました。
みんなで、南関中学校を創っていってほしいです。
玉名荒尾中学校総合体育大会(バドミントン、ソフトテニス)
6月14日(土)、15日(日)に玉名荒尾中学校総合体育大会が行われ、
本校からは、バドミントン、ソフトテニスに出場しました。
女子ソフトテニス、団体優勝!
バドミントン、ソフトテニスのみんな頑張りました!
本日(15日)の中体連大会について
本日の中体連大会について
バドミントン個人戦、予定通り実施。
ソフトテニス、実施。
本校関係の競技についてお知らせしました。
南関中学校
本日の中体連大会について
本日の中体連大会についてお知らせします。
バドミントン、予定通り実施。
ソフトテニス、雨天のため明日に順延。
本校関係の種目についてお知らせしました。
南関中学校
2回目のとっぱ食堂
本日(13日)、今年2回目の「とっぱ食堂」を開いてくださいました。
今日の献立は
今日の生徒の参加者は22人、職員4人でした。
みんなでおいしくいただきました。
とっぱ隊のみなさま、今日もありがとうございました。
先生たちも頑張っています。
6月6日(金)と11日(水)に研究授業を行いました。
今年度は「持続可能な社会の形成者の育成を目指して~導入、学び合い、まとめ・振り返りの工夫~」の研究主題で校内研究に取り組んでいます。
6月6日(金)は 江崎 愛 教諭の国語。
学び合いが活性化しており、生徒が活躍する授業でした。
6月11日(水)は 西村 明 教諭の数学。
連立方程式を4段階に分けて、定着したかどうかを確認し、進めていました。
生徒も先生たちも、頑張っています。
本日、休校になりました。
昨夜から降り続けている雨が、今後も続き、大雨となる予報のため、本日は休校とさせていただきます。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
明日(6月10日)の登校について
南関町教育委員会からの連絡です。
「本日から明日の朝にかけて大雨が予想されています。
明日の登校について、子どもたちの安全を確保できないと判断される場合は、自宅待機をお願いします。
なお、遅延登校等の判断については、明日の午前6時頃までにすぐーるにてお知らせします。」
とのことです。
当HPでもお知らせしますが、すぐーる(メール)よりも遅くなることご了承ください。
南関中学校
読み聞かせ 今年もお世話になります。
今年もボランティアの方々に、読み聞かせをしていただきます。
6月4日(水)は、武田 様、吉田 様、牝小路 様、奈良原 様に来校していただき、それぞれのクラスで本の読み聞かせやお話をしていただきました。
朝早くからありがとうございました。
家庭教育支援広報「くまもと家庭教育」のご紹介
第1学年 集団宿泊教室2
第一学年 集団宿泊教室
ピザを食べた後は、スコアオリエンテーリング。
コンパスとマップを頼りに、ポイントを探します。
ゆうべの集いでは
菊水中学校1年生と交流しました。
最終日は、クラフト活動。
杉の板をバーナーであぶり、
たわしで煤を落とし、
文字やイラスト描いたり、
り
海岸で集めた貝殻をかざったり
それぞれの作品が完成しました。
有意義な三日間でした。
第1学年 集団宿泊教室
5月28日~30日、1年生は天草青年の家で集団宿泊教室を行いました。
最初の活動はペーロン漕艇
上陸し、海岸でクラフト活動のための貝殻等を集めてます。
これは?
二日目のお昼は、手作りピザです。
生地から作ります。
発酵させて、
まあるく広げて、
野菜を切って、
具だくさんのピザができています。
みんなでおいしくいただきました。
ふもと窯 井上泰秋 様から寄贈していただきました。
小岱焼 ふもと窯の 井上 泰秋 様が、【県近代文化功労者賞】を受賞された記念に、立派な小岱焼の花瓶を寄贈してくださいました。
校内に展示し、子どもたちの情操教育に活用したいと思います。
ありがとうございました。
6月月行事掲載しました。
メニュー→行事予定表 に6月月行事をアップしました。
ページ後半の「お知らせ」内のファイルをクリックしてご覧ください。
R7年度 とっぱ食堂 開店!
なんかん未来創造とっぱ隊のみなさんが、今年も「とっぱ食堂」を開店してくれました。
中学校の調理室で調理され、被服室で朝食を提供してくれています。
今回は26人の参加でした。
今日の献立です。
材料のなかには、地域の方々や事業所様からいただいた物もあります。
ありがとうございました。
おいしくいただきました。
なんかん未来創造とっぱ隊の方々です。
朝早くからの調理、ありがとうございました。
次回は、6月13日(金)の予定です。
体育大会Change the Pace~咲き誇れ!! 184人の情熱の華~
雨が心配された5月18日(日)、生徒たちの思いが天に通じ、絶好のコンディションで体育大会を実施することができました。
体育大会テーマ「Change the Pace~咲き誇れ!! 184人の情熱の華~」のもと、赤団テーマ「力戦奮闘」、青団テーマ「勇気奮闘」を掲げ、自分の限界に挑戦しました。
ご来賓の方々、地域の方々、保護者の方々、早朝からのご声援ありがとうございました。
体育大会についてのお知らせ
本日予定通り、体育大会を実施します。
開会式開始時刻 9:00
閉会式終了予定時刻 14:15
駐車場:保護者の方々はグラウンド(グラウンド南側からお入りください)
ご来賓の方々は校舎東側(正門からお入りください)
よろしくお願いいたします。
保護者の方へのお知らせ
熊本県教育委員会から、お知らせが来ています。
体育大会予行練習を行いました。
真夏のような晴天の下、体育大会の予行練習を行いました。
当日の出場種目や係の仕事など、自分の動きの確認になります。
プログラム通りに、開会式から閉会式まで通した練習です。
熱い中、本番さながらの練習となりました。
しかし、当日の天気予報は雨...。
なんとか日曜日に実施したいと考えています。
「雨天時の対応について」のお知らせを添付しておりますのでご覧ください。R7体育大会雨天時の対応について.pdf
5月11日(日)PTA親子美化作業、お世話になりました。
5月11日、日曜日にPTA親子美化作業を行いました。
毎年、年2回(5月、8月)に保護者の方々と生徒、そして学校応援団等の地域の方々にお世話になり、美化作業を行っています。
体育大会前に、運動場周辺や学校周辺の除草作業を行います。
今回は地域の方々7人に加え、昨年度3月に卒業した高校生8人も協力してくれました。
きれいになったグラウンドで5月18日(日)の体育大
会を迎えられそうです。
今年度の2回目は9月6日(土)に予定しています。
学校敷地が広く、夏休み明けは雑草もたくましく成長しています。ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。
第1回 校内人権集会
今年度の第1回校内人権集会を行いました。
今回は村田先生のお話です。
お話を聞いて、返し(感じたことや思ったこと)を書いています。
たくさんの生徒が、村田先生への返しを、家族や周りの人への感謝の気持ち、命の大切さなどを自分の言葉で発表しました。
体育大会に向けて~団画作成~
今年は、モザイクアートにチャレンジ
完成が楽しみです。
体育大会の練習も始まっています。
南関中学校では、5月18日(日)に体育大会を行います。
ダンスや演舞、ラジオ体操や校歌の練習も始まっています。
掃除と給食開始
南関中では、全校で同じ取組をするために、一斉に掃除の仕方と給食(配膳~ごちそうさま)について確認します。
第40回入学式
本日、第40回の入学式を挙行いたしました。
59人の新入生が、中学校生活の第一歩を踏み出しました。
令和7年度 就任式・前期始業式を行いました。
本日、9人の先生方をお迎えする就任式を行いました。
一緒に、子どもたちのために頑張っていきます。
そして、いよいよ新学期。2,3年生での前期始業式を行いました。
担任発表では子どもたちの歓声もあり、いいスタートが切れたと思います。
退任式
3/28(金)
本日は退任式を実施しました。
春休み中でしたが、卒業生も含め多くの生徒が参加してくれました。
ありがとうございました。すべての皆様に感謝いたします。
1,2年生修了式
3/24(月)
今日は朝から大掃除を行い、修了式、最後の学活を行いました。
修了式の前に各種表彰を行いました。
スポーツ、文化等多くの頑張りがありました。
修了式では校長から1年間の成長と次学年への『自覚』の話がありました。
気温も上がり桜が数輪咲いていました。
令和6年度も残りわずかですが、大変お世話になりました。
最後の・・・
3/21(金)
今年度の給食は今日が最後でした。
【献立】牛乳、丸パン、タイピーエン、ホキのフライ、フレンチサラダ
1年間いつもおいしい給食をありがとうございました。
今日は1年生のクラスマッチが行われました。
楽しく、熱い時間を過ごすことができました。
冬 ⇒ 春へ
3/19(水)
今朝は3月と思えぬ冷え込みでした。
山の高いところは白くなっていました。
お昼頃には天気も回復しました
ちなみに、昨年の3/18の写真です
2年生はバレーボールのクラスマッチを行いました
1年生は冨安先生の技術の授業が今日で最後でした
冨安先生からは多くの『刺激』をいただきました。
いつもわかりやすく、楽しい授業をありがとうございました。
喜ばせ隊 活躍しました!
3/17(日)
昨日は南関町子ども会まつりが行われました。
中学生の皆さんがボランティアで参加してくれました。
ボランティアの中学生の皆さんも、笑顔で楽しく参加することができました。
春、到来
3/14(金)
日中は気温が上がり、春の到来を感じます。
中庭の梅の花もきれいに咲いています。
匠の技!
3/12(水)
1年生は技術の時間に木材加工に取り組みました。
機能性はもちろん、デザインにもこだわり素晴らしい作品が完成しました。
2階渡り廊下に展示しています。
家でもしっかり活用してください。
第39回卒業証書授与式
3/8(土)
感動の卒業式でした。
51名の皆さんの旅立ちの時です
卒業生の皆さん さようなら そしてありがとう 再び会えるその時まで
準備万端 明日は卒業式
3/7(金)
明日は第39回卒業証書授与式です。
会場の準備も整いました!
吹奏楽部の皆さんも最後の練習を頑張ってくれています
素晴らしい卒業式にしましょう!
今年度最後のとっぱ食堂
3/7(金)
明日はいよいよ卒業式です。
今朝は今年度最後の『とっぱ食堂』でした。
早朝からおいしい朝ご飯を準備していただきました。
子どもたちから感謝のメーセージを伝えました。
今年も1年間、心も体も元気になるおいしい朝ご飯をありがとうございました。
3年生 恩返しPJ
3/5(水)
昨日今日と県立高校の後期選抜が行われました。
みなさん、これまでの頑張りを発揮してくれたと思います。
学校では、恩返しプロジェクトで清掃活動をおこなってくれました。
昨日の放課後には椅子や机のボールの交換を行ってくれました。
3年生 表彰!!
3/4(火)
3年生が取り組んだ『地域貢献活動』が『くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰』で入賞をいただきました。
玉名教育事務所から来ていただき、3年生の皆さんを直接、表彰していただきました。
『ふるさと・南関』を愛する心と実践力が発揮されました。
ひなまつり
3/3(月)
今日はひなまつり(桃の節句)です。
給食もひなまつりメニューでした。
献立 牛乳 南関あげのちらし寿司 あおさ汁
ハンバーグの和風ソースかけ
菜の花あえ ひなあられ
給食で季節を感じます!
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
卒業式に向けて・・・
2/27(木)
いよいよ卒業式まで1週間あまりとなりました。
各学年ごとに朝や昼休みに合唱練習を行っています。
それぞれのリーダーが練習計画を立て、先生方に協力を依頼しながら頑張っています。
練習を始めた頃に比べると、数段レベルアップしています。
卒業式当日が楽しみです!
1年生 性に関する学習
2/26(水)
1年生は5,6時間目に『性に関する学習』を行いました。
生命誕生の大変さと素晴らしさを学習しました。
講話や体験活動をとおして自分自身の成長や生き方について考える機会となりました。
3年生 恩返しプロジェクト
2/25(火)
3年生の皆さんは来週の県立高校後期選抜テストに向け、一丸となって取り組んでいます。
一方で、合格内定となった皆さんは恩返しプロジェクトを行っています。
今日の放課後は廊下の壁をきれいにしてくれました。
おかげでとってもきれいになりました。
浦田理恵さん来校、ゴールボール体験
2/21(金)
本日は南関町出身で南関中の大先輩である『浦田理恵』に来ていただき、2年生がゴールボールの体験学習を行いました。
ご存じの方も多いと思いますが、浦田理恵さんは、ロンドンパラリンピックでは、日本初となるゴールボールで金メダル
を獲得されました。2016年リオデジャネイロパラリンピックはキャプテンを務められ、2021年開催の東京パラリンピック
で銅メダルを獲得されるとともに、東京大会日本選手団の副主将も務められました。
そんな素晴らしい先輩からゴールボールの体験学習をするとともに多くのことを学びました。
一緒にプレーもしていただきました。
夢をあきらめない、努力することの素晴らしさを教えていただきました。
福祉体験学習・全校合唱練習
2/20(木)
3年生は5,6時間目に福祉体験学習を行いました。
6時間目終了後に生徒集会を行いました。
生徒会役員から「すばらしい卒業式にしよう!」と呼びかけがあり、合唱の練習を行いました。
いよいよ、3年生が登校する日は「あと10日」となりました。
全校生徒で、すばらしい卒業式にしましょう!
今日の給食
2/19(水)
今朝も冷え込みが厳しかったですが、日中は日差しがたくさんありました。
今日の給食には「アーモンドパン」がありました。
コッペパンの間にアーモンドとクリームが入れてあり、とってもおいしかったです。
また、デザートにポンカンもあり、お腹いっぱいになりました。
いつもおいしい給食、ありがとうございます!
卒業式に向けて・・・
2/18(火)
2月も折り返しを過ぎ、3年生が卒業式まで登校する日は残り12日となりました。
2年生は「卒業式成功プロジェクト」として、昼休みの合唱練習が始まりました。
2年生の合唱リーダーの皆さんが、1年生に趣旨を伝え、練習をリードしてくれます。
2年生も練習を頑張っています。
みんなで最高の卒業式にしよう!!
性に関する指導講演会
2/17(月)
5,6時間目に2年生は「性に関する指導講演会」を実施しました。
講師に「ゆあさいどくまもと」からお二人の講師に来ていただき、お話をしていただきました。
自分を大切にし、相手を尊重するという、思いやりという真の意味を考えました。
人権集会~進路公開~
2/14(金)
5時間目に第5回人権集会を行いました。
今日は3年生の3人が進路公開を行ってくれました。
全校生徒でお返しを書き、発表しました。
自分事として捉え、たくさんの返しをしてくれました。
絆構築力が高まりました。
とっぱ食堂 開店!
2/7(金)
今日は2月の第一金曜日、とっぱ食堂の日です!
今日も早朝からおいしい朝ご飯を作っていただきました。
ごちそうさまでした!
次回(3/7)はいよいよ今年度最後のとっぱ食堂です。
期末テスト!!
2/6(木)
3年生は今日、明日と最後の定期考査となる期末テストに臨んでいます。
さすが受験生、緊張感が伝わってきます。
1,2年生は来週に行われる期末テストに向け、頑張っています。
時には体を使って、覚えます!
ボランティア活動
2/5(水)
今週の7日(金)には新入生体験入学が行われます。
生徒会の皆さんは学校紹介のプレゼンを作成するなど準備を進めています。
そのような中、1年生は「学年生徒会」として、有志の皆さんで清掃等の活動を行っています。
後輩のためにできることを頑張ります!!
琴の音色
2/4(火)
1年生は音楽の授業で「琴」の学習を行っています。
校舎に素敵な琴の音色が響いています。
昨日は節分でした
2/3(月)
今日は「立春」ですので、昨日が「節分」でした。
今日の給食は節分献立でした。
セルフ手巻きを自分で作って、食べている子どもたちもいました。
また、節分の豆にはあられも入っており、食べやすかったです。
2月も元気に過ごしましょう!!
2年生 修学旅行に行ってきました
1/31(金)
昨日の18時頃、2年生は修学旅行から帰ってきました。
天候にも恵まれ、充実した3日間を贈ることができました。
今日は4時間目に解団式を行い、3日間の学びを今後に生かしていくことをみんなで確認しました。
明日から修学旅行!!
1/27(月)
2年生は明日から関西方面への修学旅行です。
今日は午後から、結団式を行いました。
しっかり学び、楽しい思い出となる修学旅行にしましょう!
木製ベンチ寄贈
1/23(木)
本日、公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金 様から木製のベンチを寄贈していただきました。
とても大きくて、立派なベンチです。
このベンチは 熊本県立阿蘇中央高校のグリーン環境科と同校の美術部の皆さんが作成されたものです。
図書室近くの2階渡り廊下に設置しました。
ベンチにゆっくり座りながら、談笑したり、本を読んでみたらどうですか
2年生 修学旅行に向けて
1/22(水)
来週の28日(火)~2年生は関西方面へ修学旅行に行きます。
班や係の打ち合わせ等を行い、準備を進めています。
体調を整え、万全の状態で出発を迎えましょう!
我が身を守る
1/21(火)
体育の時間に柔道を学習しています。
1年生は初めての学習ですが、作法や受け身を学習しています。
もしもの時に頭を守ることが大切です。
15の春!
1/20(月)
高校の入学試験が始まり、3年生は進路実現に向け頑張っています。
今日も先日行われた高校の合格発表がありました。
放課後に担任の先生から、一人ひとりに通知が渡されます。
最後の一人の進路が決定するまで、3年生全員で頑張り抜きます!!
Change the pace !
1/16(木)
新生徒会になって、最初の生徒集会がありました。
今日は令和7年の生徒会テーマが発表されました!
令和7年生徒会テーマ
「Change the pace~笑顔の花咲く南関中~」
このテーマのもと、メリハリを付け、更に進化していきましょう!!
読み聞かせ
1/15(水)
今日は今年度最後の読み聞かせの日でした。
【1年1組『大谷翔平』】
【1年2組『センス・オブ・ワンダー』】
【2年1組『おもろい家族本』】
【2年2組『15歳から学ぶ「陽転思考」のきほん』】
【3年1組『ハナミズキのみち』】
【3年2組『平和のとりでを築く』『目標ある人生を歩んでほしい』】
1年間、ありがとうございました。
今日の給食
1/14(火)
寒い日が続きますが、温かいおいしい給食に癒やされます。
1/10(金)はお正月メニューでした。
お雑煮には「焼き餅」が入っていました。
そのほか「田作り」や「ぶりの照り焼き」もありました。
1/14(月)はやわらかいヒレカツフライが2個もついていました。
南関あげ丼もとってもおいしかったです!
生徒議会
1/9(木)
放課後に新生徒会になって、第1回目の生徒議会が開かれました。
新しい生徒会テーマも決定し、いよいよ始まります!
新生徒会テーマは来週の生徒集会で発表されます。
後期後半スタート
1/8(水)
生徒の元気な声や笑顔が校舎に戻ってきました。
今日から後期後半のスタートです。
3年生は本格的にスタートする入試に向けた確認を行いました
1,2年生は新年の抱負を書いたり、席替えを行ったりしました。
あけましておめでとうございます
1/6(月)
あけましておめでとうございます。
令和7年もよろしくお願いいたします。
門松の片付けを行いました。
陸上部と卓球部の皆さんに協力していただきました。
皆さんが率先して作業をしてくれましたので、1時間程度で終わりました。
両部の皆さん、ありがとうございました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」
熊本県教育広報紙「ばとん・ぱすvol.76」を掲載している県教育委員会のHPのURL及びQRコードは以下のとおりです。
是非ご覧ください。
【URL】
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/222062.html
【QRコード】
校内駅伝・マラソン大会
12/24(火)
本日は後期前半の最終日でした。
そして、校内駅伝・マラソン大会を行いました。
朝は寒かったものの、絶好の天気の下で実施できました。
自分の限界に挑戦し、一笑懸命に取り組む姿をたくさん見ることができました。
保護者の皆様のご協力、ご声援に感謝いたします。
ありがとうございました。
今日の給食
12/23(月)
今朝も冷え込みが厳しく、氷点下の朝でした。
日中は天気も良く、昼休みにはグラウンドで元気に遊ぶ生徒もいました。
また、今日の給食には温かいクリームスープもあり、おいしくいただきました。
明日は後期前半の最終日、校内駅伝・マラソン大会もあります。
元気に頑張りましょう!!
サンライズ朝練 最終日
12/20(金)
冷え込みが厳しい朝でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
来週に迫った駅伝・マラソン大会に向け頑張っています。
難関突破贈呈式
12/19(木)
今朝は今年初めての積雪でした。
いよいよ寒さも厳しくなり、3年生は受験モード投入です!
昨日、そんな3年生への贈呈式がありました。
トッパ丸からお祓いもしていただきました。
地域の皆様から素敵な激励品をいただきました。
目標達成に向け、頑張ります!!
席書大会
12/17(火)
5,6時間目に席書大会を行いました。
これまで国語の時間に書写の学習を数時間行ってきました。
今日は地域の講師の方々をお迎えして、ご指導いただきました。
ご指導のおかげで、書写技能の向上が見られました。
ありがとうございました。
PTA門松づくり
12/16(月)
14日(土)にPTA主催の門松づくりがありました。
地域の方々や保護者の皆様のご協力により、素晴らしい門松が完成しました。
最後にはおいしい豚汁とおにぎり、デザートも準備していただきました。
大変お世話になりました。
サンライズ朝練 開始!
12/13(金)
今日から校内駅伝・マラソン大会に向けたサンライズ朝練が始まりました。
自分のペースで15分間走を行います。
今を一生懸命!
12/12(木)
日々の授業を一生懸命、頑張っています。
今日の給食
12/11(水)
今日の給食の献立は
牛乳、ナン、キーマカレー、鶏肉とレバーのカシューナッツ炒め、豆乳プリン
でした。
大きなモチモチの『ナン』をキーマカレーに付けて食べるととってもおいしかったです。
また、デザートの豆乳プリンもおいしかったです。
今日もおいしい給食、ありがとうございました。
南関町スポーツイベント
12/9(月)
昨日12/8(日)南関中学校体育館でスポーツイベントが開催され、中学生の皆さんや保護者の皆さんが参加されました。
いろいろなスポーツを体験し、楽しい時間となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 正川 公一
運用担当者 教諭 福島 賢亮