NEWS

夏休みの活躍を紹介します。・・・No,1~5

NO,1 7/30「市民の前で堂々と作文発表」会場が感動!!

7月30日(土)に上天草市人権講演会・青少年育成市民大会並びに社会を明るくする運動推進大会が、アロマホールで開催されました。そこで、車いすフェンシング東京パラリンピック日本代表の藤田 道宜 氏が講演されました。その前に、小中学生の作文発表も行われ、本校3年の小林 実奈美さんが亡くなったおばあちゃんへ宛てた手紙文を発表しました。この日のために1か月以上前から練習し、感情豊かに発表しました。会場の皆様に感動を与え、涙を誘っていました。

NO,2 7/23,24「松島陸上クラブ」大活躍 祝・九州大会出場!

「全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会」において、またまた「松島陸上クラブ」所属の本校の生徒が活躍し、上位に入賞しました。そして、8月5日~7日に大分市で行われる「九州中学校陸上競技大会」への出場も決めました。おめでとうございます。九州大会に出場する選手の種目と県大会の記録等は以下のとおりです。普段は、アロマで練習している松島陸上クラブの皆さんですが、夏休みは学校の陸上の練習にも参加し、みんなの良き手本となり、励みともなっています。九州大会での活躍を祈り、応援します。(正門付近に激励の看板も設置しました。)

○3年 野﨑 寛大 男子共通  400m    第2位 54秒01 

○2年 瀬川 遥樹 男子2年  100m    第2位 11秒43 

○2年 小橋 昂央 男子低学年 100mハードル  優勝   14秒02

○2年 植野 紗代子 女子低学年 80mハードル 優勝   12秒37

○男子低学年 4×100mリレー        優勝   48秒14

  メンバー  2年 瀬川 遥樹、小橋 昂央、久保 結叶

        1年 中﨑 啓、山田 蒼志郎、三角 春磨

No,3 暑さに負けない「陸上の練習」

長距離メンバーの皆さん短距離・フィールドのメンバーの皆さん

 9月15日(木)の郡市中体連・陸上大会に向けて、選抜陸上の練習が夏休みとともにスタートしました。今年度からは、本人の希望による参加となりますので、例年よりも少なくなりますが、走りに自信のある生徒やチャレンジ精神のある生徒が、参加してくれています。男子20人、女子11人、総勢31人で、中山先生、宮﨑先生、日隈先生、脇中先生のご指導の下、朝から、短距離、長距離、フィールド等に分かれて、汗を流しています。自分の心と体の限界に挑む陸上競技は日々の積み重ねで大変ですが、暑さに負けず走る皆さんのこの夏の成長に期待します。

いよいよ本番が近づいてきました。頑張りましょう。

 

No,4 7/27~ 勇ましい音を響かせ「水軍太鼓」も特訓中

 

今年も伝統となった「水軍太鼓」の練習が始まりました。夏休みは、全員練習は水曜日、初心者の練習が週に1回です。7月27日(水)は練習の初日でした。昨年度の発表の様子をビデオで見て、早速基本の練習から始めました。経験のある生徒はさすがに初日から勇ましい音を体育館中に響かせていました。そして、9月に入り重低音のそろった音が響くようになってきました。10月14日(金)の学習発表会や上天草高校のバザール(予定)で発表するのを目標に取り組みます。メンバーは3年生7人,2年生6人,1年生11人,総勢24人です。たくさん希望してくれたことをうれしく思います。ステージで勇猛果敢な演奏が見られるのが今から楽しみです。

 

No,5 松林整備ボランティア

 

一度延期となり、7月23日に実施された熊本県水と緑の森づくり活動支援事業でもある松林整備ボランティア(明光会)に3年生を中心に多くの生徒が参加しました。

ビジターセンターから樋合入り口付近の松林の整備(下枝切り・剪定や苗木の支え、下草刈り、ゴミ拾いなど)を行いました。暑い中、故郷松島のその名の通り大切な松の木を、将来に向けて残していくための活動です。たくさんの参加があった、その気持ちに感謝です。

防災教室「消防士さんから防災を学ぶ」

7月8日(金)

本校では、防災教室を行いました。

天草広域連合北消防署から瀬川 雄伸 さん(東天草分署)と江浦 来幸 さんに来ていただき、講話と防災実技訓練を行いました。

講話では、瀬川さんから「自然災害の危険」について、身近な場所で起こりうる自然災害とその危険、そして、その危険への備えや対策について話され、大雨、洪水、地震、津波、火災等、改めて災害への日頃からの備え、意識を持つことの大切さを学びました。

江浦さんからは、「消防士について」という職業講話も含めた話をしていただきました。天草広域連合で唯一女性で救命救急士の資格を持つ消防士として活躍されている江浦さんからは、消防士を目指すきっかけから、消防士になるまで、消防士にとって(社会人にとって)大切なこと、消防士の仕事とやりがいなどをお聞きしました。

後半は、防災実技として、①119番通報、②水難救助、③搬送などを実際に体験しながら学びました。蒸し暑い中でしたが、充実した「防災教室」となりました。

お礼の言葉を述べる3年の大西裕翔くん

 

オペラが学校へやってくる

7月7日(金)に、「ミラマーレ・オペラ」のスタッフ6名が来校され、3年生とワークショップを行いました。

これは、文化庁の事業である「芸術文化による子供育成総合事業巡回事業」によるものです。9月8日(木)に実際にオペラを本校体育館で公演していただきます。それに、本校の3年生全員(54人)も出演します。そのために、3年生にワークショップとして説明や練習に来てくださいました。

この日はスタッフ6名が来校され、オペラについて詳しく説明された後、ストーリーを意識した動きや歌の練習をさっそくおこないました。初めての経験に、戸惑っていた生徒たちも、本物の歌声を聞き、少しずつオペラの世界に引き込まれていきました。

本番は9月8日(木)の午後1時30分からで、演じられるオペラの演目は「てかがみ」。当日は、スタッフやキャスト総勢40人ほどで、本格的なオペラが、3年生も含めて本校の体育館で演じられます。お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

ようこそ、先輩

6月24日(金)

本校出身で、陸上自衛隊高等工科学校3年の永野駿さんが、母校である本校を訪問し、高校の様子や後輩である中学3年生へのメッセージを、教室で直接話してくれました。

永野さんは、少しでも早く自衛隊で専門的なことを学ぶために、それができる自衛隊工科学校へ進学しました。

そして、そこで全国から集まった仲間と一緒に学びながら、充実した高校生活を過ごしています。

また、将来はパイロットになりたいという夢を目指して、専門的な学習と体力トレーニング等に励んでいます。

中学3年生のみんなには、受け身にならずに、何事にも積極的に取り組み、自分を磨いて、夢を実現させられるよう頑張ってほしいと、メッセージをくれました。

中学時代から更に成長し、凛々しく、堂々と話してくた永野先輩は、良きお手本です。

そんな先輩からのメッセージは、中体連が終わり、自分をみつめ、進路についてさらに真剣に考え始めた3年生にとって、大きな刺激となり、良い契機となったようです。

頑張れ、3年生(未来の先輩)。

「生徒総会」を行いました。

 6月7日に、「生徒総会」を開催しました。

 まず、宮﨑晴都生徒会長から、生徒会の今年度のテーマや全校で目指すべき姿・目標等について話がありました。

  

 次に、各委員長から、現状や課題、目指す姿、達成するための具体的な取組などの「成長モデル」と「年間活動計画」を説明しました。そして、各クラスからの質問に対して、委員長がはきはきと答えていました。このやり取りを通して、生徒は理解し、学校の一員として一緒に取り組んでいこう、より良い学校にしていこうと意識を高くしてくれたことと思います。

 令和4年度の「松島中人権宣言」も全員で唱和し、過ごしやすい学校を作っていく確認をしました。

【新松島中人権宣言】

一、私たちは、自分から進んであいさつをします!

一、私たちは、自分が言われていやな言葉を他の人に言いません!

一、私たちは、お互いのちがいを認め合い、協力して学習します!

一、私たちは、いじめや差別をしません!なくしていく行動をします!

松島中学校 生徒会のリーダーシップを発揮しました。