NEWS
11/29 2年生・修学旅行1日目の様子・その2
修学旅行1日目の午後の様子を紹介します。
1日目の午前の様子は一つ前のNEWSにあります。
旅行の楽しみの一つ、食事(昼食)の様子です。熊本城彩苑にて。
人吉味噌醤油蔵にて
ひみつ基地ミュージアムにて
17時過ぎ、無事に1日目の行程を終えて、ホテルに到着しました。
明日は、人吉の青井阿蘇神社、阿蘇のファームランド・震災ミュージアム・風の丘大野勝彦美術館、玉名の蓮華院誕生寺等を巡る予定です。
11/29 2年生・修学旅行・1日目の様子
本日から、2年生は、2泊3日の修学旅行です。
県内のいろいろな場所を回り、県の再発見の旅、歴史や震災復興などの学びの旅、そして、思い出を作る旅です。
熊本城、球磨川、阿蘇、玉名、荒尾と巡ります。
1日目の様子を紹介します。
朝7時45分、アロマにて、2年生52人、全員そろっての出発式。
気持ち新たに元気に出発していきました。
最初の目的地は熊本城。お城の歴史等を説明していただき、見学しました。
熊本震災の復興のシンボル熊本城を間近で感じてきました。
11/17「郡市音楽会」~ハーモニーとチームワークを披露~
3年A組26人が、本校の代表で郡市音楽会に出場しました。
講師の先生からは、「男声の豊かさと女声の透明感が調和した響きを表現してくれました」「みんなをリードするとても良い指揮でした」等、好評をいただきました。
帰ってきてからは「他の中学校もとても上手でしたが、自分たちも今までで一番いい合唱を披露できました」と皆、誇らしげでした。素晴らしいチームワークも見せられた3年A組の皆さん、ご苦労様でした。
11/12「上天草バザール」~水軍太鼓と物品販売~
上天草高校主催の「上天草バザール」が今年もアロマで開催されました。本校からはオープニングで水軍太鼓を披露しました。早くから多くのお客様がいらして、とても緊張気味でしたが、力強い太鼓を披露してくれました。
そして、2年生が起業家体験で製作した流木アートやシーグラスの小物、学校の机をリメイクした机等を、販売しました。商品の並べ方、ポスター、呼び込み等いろいろと工夫して販売しました。200円のろうそく立てから、3000円の机まで、ほぼ完売で、売り上げも、純利益もありました。さらに、太鼓修理のためのクラウドファウンディングも企画し、ポスターなどで会場の皆さんにも呼びかけました。売ることの難しさや買っていただく有り難さを知りました。
保護者、関係者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
「心の講演会」を開催
10月28日(金)に「心の講演会」を開催しました。
講師は、有名な奈良薬師寺のお坊さん(執事長) 大谷 徹奘(てつじょう)さんで、「面白く生きよう」のテーマでの講演でした。大谷さんは、企業から、修学旅行生まで、全国の多くの皆さんに講話をされていらっしゃる方です。今回、縁あって、天草にお越しいただき、他の中学校と併せて、松島中学校にも来ていただいて講演いただきました。
熱く講演してくださる大谷 徹奘(てつじょう)さん
3年生を中心に生徒も参加しての講演でした。
生徒も職員も、すぐに話に引き込まれ、50分間、とても充実した講話でした。
特に、印象的だったのは、一つは、「面倒」と思って顔を下げて話を聞いたり取り組んだりするのか、「面白い」と思って白い(あかるい)顔で自分から聞いたり取り組んだりするのかでは、全く違うというお話。そして、イチローさんや高橋尚子さんも感銘を受けたという「花の咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがてでっかい花が咲く。」や「命を運ぶで運命 その運転手は自分」という言葉の話。どれも会場の皆の心に響きました。まさに、「心の講演会」となりました。
「花の咲かない寒い日は、下へ下へと根をのばせ・・・」
「命を運ぶで運命 その運転手は自分」
各クラスに色紙もたくさんいただきました。
【 給 食 献 立 】
4月24日(木)
・手作りクリームパン
・春キャベツスープスパ
・れんこんサラダ
・牛乳
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 嶋﨑 幸治
運用担当者 教諭 將基 礼美