松島中の日常
3/7 上天草高校への体験入学 ~高校ってこんなことを学ぶんだ~
地元で唯一の高校である上天草高校に、中学1年生が体験入学を行いました。この日は、松島中と姫戸中、龍ヶ岳中の1年生も一緒に体験し、他校との交流にもなりました。
高校の先生や先輩方から説明を聞いたり、実際に体験をしたりしました。主に、「福祉科」では、どんなことを学習しているのか、どんな実習があるのか等を聞き、ボッチャという障害者スポーツを体験しました。「情報会計科」では、どんな実習するのか、どんな資格を取得するのか、高校卒業後はどんな職業・職場に就いているのかなどの話を聞きました。
3/5 「第9回卒業証書授与式」3年生54人が晴れやかに巣立ちました。
「第9回卒業証書授与式」を、コロナ対策をしつつも滞りなく実施することができました。
3年生54人の前途を祝して、一人一人に卒業証書を手渡しました。1年時からコロナの制限を受け続けてきた3年生ですが、入退場や証書授与、そして、全員合唱はマスクをはずし、卒業生全員の晴れやかな顔を保護者の皆様にも見ていただくことができました。温かい祝辞や立派な送辞(大島逞蒼さん)、感慨深い答辞(宮﨑晴人さん)、そして、一人一人の思い出が響いた全員合唱と、厳かで感動の中に卒業式は進みました。最後に、笑顔や涙の顔が混じり、大きな拍手の中を3年生が退場していきました。
最後の学級活動では、3年A組では小川先生の似顔絵入りのメッセージ、3年B組では日隈先生と有志が編集したビデオメッセージと、それぞれの学級で趣向を凝らした取組がありました。
1,2年生が卒業する3年生のために式場の清掃や花々を整えてくれました。体育館の後方には人権委員会の取組による卒業生へのメッセージとお世話になった先生方からのたくさんの祝詞も掲示し、教室も黒板の絵や掲示物、花々で飾り、祝福の雰囲気あふれる卒業式でした。
2/28 3年生送別・クラスマッチ
2月28日(火)にクラスマッチを行いました。
3年生にとっては最後のクラスマッチでした。
新生徒会、新体育委員会にとっては、最初の企画運営でした。
天気を考慮し、期日を変更しましたので、晴天の中、たくさんの試合が出来ました。
貫禄?を見せて、3年生同士の決勝となりました。
笑顔があふれ、卒業前の楽しい時間・思い出となりました。
2/16 地域未来塾が閉塾 ~今年度も基礎の定着を目指して
今年度も、「地域未来塾」として学習の基礎・基本の定着を目指して、地域のボランティアの指導員の方々にお越しいただき、学習会を行ってきました。
本校では、対象を1年生とし、毎週木曜日の6校時に、教科は数学と英語の2教科で行いました。
指導に当たっていただいたのは、上田九州男先生、津留信博先生、小林浩子先生です。1年間、大変、お世話になりました。1年生の数学と英語の基礎学力の定着に向けた、良い時間となりました。
この日は、学習後、閉塾式を行い、各クラスの代表が、お礼の言葉を述べて、今年度の「地域未来塾」を閉じました。
2/2 習字の道具など、寄贈いただきました。
2月2日、教良木地区の山田雪就(やまだゆきなり)様から、習字・書写で使用する紙や墨汁、下敷き、文鎮、額縁等、多くの品々を松島中学校にいただきました。
山田様は、定年退職後、学生時代の書道部での活動をいかし、教良木地区で長年、自身の書道活動と書道教室をされていましたが、活動を止められたので、今回、このような品々を、学校の授業などに活かしていただけたらと、ご寄贈いただきました。
国語の書写の授業などで、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。
【 給 食 献 立 】
5月29日(木)
・コッペパン
・ペンネのクリーム煮
・ごぼうサラダ
・牛乳
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 嶋﨑 幸治
運用担当者 教諭 將基 礼美