OJT・育成・成長
【大人の学び】あらゆる差別をなくすために
10月22日(土)、23日(日)に、部落差別をはじめあらゆる差別をなくす第50回熊本県人権教育研究大会が、山鹿市カルチャースポーツセンターをメイン会場に行われました。本校からも、全職員やPTA役員が出席し、「部落差別の現実から深く学び、人間を尊敬し、人と結び、豊かな関係に高めうる教育の営みへ」の研究テーマのもとに、私たちが果たすべき役割や課題等について考えました。1日目の全体会の中では、本校の卒業生である野中優佳さん(株式会社ゆうき 代表取締役)が、鹿北の森で林業を営んでいる様子を、堂々と、とても分かりやすく話されました。野中さんの中学生時代を知っている私としては、その姿がとてもまぶしく輝いて見え、涙が出るほど感動しました。2日目の分科会では本校も会場となり、運営面でのお手伝いをしながらの参加でした。3本のレポート発表とその後の質疑、意見交換をとおして、なかまづくりや人を結ぶ教育のあり方などを深く考える機会となりました。人権は教育の土台であることや、教育の重要性を再確認した2日間でした。
【学校視察】よりよい学校をめざして
10月17日(月)午後。鹿北小学校・中学校の学校視察がありました。授業参観の後、小中連携、小規模特認校やコミュニティ・スクールなど、鹿北小中の取組について説明させていただきました。児童生徒の様子や学校の取組をほめていただき、職員一同さらによりよい学校づくりに励んでいきたいと決意を新たにしました。ありがとうございました。
【授業力向上】よりよい授業を目指して
10月14日(金)。本日は、山鹿市教育員会から学校教育支援員の先生に来ていただき、体育と数学の授業を見ていただきました。50分の授業をじっくりと参観いただき、指導の在り方などへの気づきを述べていただいたり、改善点をご指導いただいたりします。どちらの授業も「生徒たちが落ち着いて授業を受けている」「みんな集中して学習に取り組んでいる」「先生の指示もよく通って生徒もよく応えている」など、たくさんほめていただきました。それに加えて、さらなる学力向上のためにいくつかのアドバイスもいただきましたので、よりよい授業になるよう改善に努めていきます。ご指導ありがとうございました。
【OJT】先生たちの学び
10月13(木)の研究授業後は授業研究会でした。本日の授業について質疑応答、班別協議、そして最後は県立教育センターの先生にご指導いただきました。社会科の専門的な視点からのご指導や、すべての教科に通ずる授業づくりの基礎基本等を教えていただき、授業者はもちろん、参加者一同にとって学びの多い研究会となりました。この学びを必ず生徒たちに返していきます。ご指導ありがとうございました。
【授業力向上】先生たちも学んでいます
6月17日(金)。山鹿市の小中学校は、山鹿市教育委員会から定期的に学校教育支援員の先生においでいただき、よりよい授業になるようアドバイスをいただいています。本日は数学と保健体育の授業を見ていただきました。本校には、一生懸命授業に取り組む先生と真面目に学ぶ生徒たちのよい関係があります。だからこそ、先生たちのさらなる授業力向上と、生徒たちの学力向上を目指して、先生たちも学び続けています。授業を見ていただいた後は、授業の振り返りをして助言いただきました。具体的な改善点も示していただきましたので、今後の授業づくりにいかします。
【授業力向上】研究授業参観
6月8日(水)3校時。鹿北小学校5年生の国語の授業を参観させていただきました。目的は、自分自身の授業力向上と、よりよい小中連続した学びを模索するためのです。木村先生のきめ細かな授業準備、授業のねらいに迫るための展開の工夫、ひとり一人に丁寧に関わる指導、子どもたちが頭をフル回転して考える姿など、中学校としてたくさんの学ぶべき場面がありました。参観した職員がそれぞれによい刺激を受け、中学校も頑張りたいと決意を新たにしました。木村先生、ありがとうございました。
【学校訪問】先生たちの学び
6月1日(水)。山鹿市教育員会及び菊池教育事務所による学校訪問でした。小学校・中学校に10名をお招きし、学校の様子を聞いていただいたり、授業を見ていただいたりしました。「生徒たちが落ち着いた学校生活を送っている」「学習規律もよく、まじめに授業に参加している」などと、生徒たちの頑張りをほめていただきました。と同時に、さらなる向上へのアドバイス等もたくさんいただきました。今回指導いただいたことを大切にしながら、よりよい学校となるよう全職員で頑張っていきます。
【ОJT】保小中連携協議会を開催しました
3月1日(火)の15時55分より、第8回保小中連携協議会を開催しました。
今日は、1年間の活動の成果と課題を確認し、次年度に向けての改善点などを話し合いました。
最初は全体で行い、その後、保育園、小学校、中学校のそれぞれの先生が5つの部会に分かれて協議を行いました。
最後に5つの部会のチーフの先生が、協議内容を簡潔にみんなに伝えて終了しました。
新型コロナウイルスの感染拡大のため、当初の予定通りには保小中の連携が進まなかったところもありますが、コロナ禍にもかかわらず8回の協議会を行い、具体的実践を創ることができたことはとてもよかったと思います。
次年度、さらに連携を強化し、子どもたちの成長を支えていきたいと考えています。
【OJT】人権教育レポート研修
2月16日(木)の放課後、生徒が下校した後、先生たちの研修会をランチルームで行いました。
今日の研修は、先日、各自が実践をレポートをまとめましたが、その中から一人の先生のレポートをもとに、なかまづくりや生徒の自立に向けた関わりなどについて意見交換を行いました。
レポートでは、生徒の変容とともに、先生の変容などの変わり目について見つめていきました。
班別協議では、討議の柱を設定し、活発に意見交換を行うことができました。
短い時間でしたが、これからの実践につながる有意義な時間となりました。
【学びの時間】熊本大学の学生との交流
1月24日(月)14時40分より、熊本大学教育学部の講義を鹿北小・中学校の校長で担当させていただきました。
本来なら大学に行って対面形式で行うはずでしたが、感染拡大の危険性が高いので、県立教育センターからオンライン形式で行うこととなりました。
約90分間、鹿北の小中連携・一貫教育や地域連携の取組について説明したり、大型モニターを通してグループ協議や意見交換・質疑応答などを行いました。
これから教職につく学生の皆さんと有意義な交流を持てたこと、Z世代と言われる25歳以下の若い人たちが、学校や授業等をどうイメージしているかなど、少しではありますが触れることができてとても刺激的な時間となりました。
時代が進む中で変わっていくもの、変わらずにいるもの、さらに、変わらなければならないもの、変わってはいけないもの、そんなことを考える機会をいただいたように思います。
また、鹿北小・中学校の学びの特色を、若い世代の方々に知っていただけたことは、とてもよかったと思います。
このような機会をつくってくださいました熊本大学及び教育センターの諸先生方に心よりお礼申し上げます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西浦 伸一
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす 12月号 (vol.76)
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/