あけまして おめでとうございます。

令和7年(2025年)の幕開けですね。

写真は、令和7年(2025年)元旦の日の出です。

今年は雲ひとつない快晴のもとに見事な初日の出を拝むことができましたので、鹿北中にとって素晴らしい1年となる予感がしました。

生徒のみなさん。この1年も「己を重んじ 己を伸ばす 友を敬し 友に学ぶ」を胸に、充実した学校生活でしっかり成長してくださいね。

保護者の皆様、地域の皆様。本年も本校教育活動にご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

先生方。本年も教育愛情と信念をもってのご指導をよろしくお願いいたします。

令和7年(2025年)の鹿北中の生徒及び学校が、ますます輝きを増しますよう皆様方にご協力をお願いしまして、年始のご挨拶とさせていただきます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

新着ブログ
3月25日(火)。今年度教育実習に来られていた先生がご挨拶に来てくださいました。4月から人吉市の中学校で教師として働くとのこと。なんともうれしい報告でした。本校での教育実習の経験が職業選択につながったと思うと感激です。生徒たちも誇らしい気持ちになるのではないかと思いました。先生、4月からの教師としての仕事と新生活をしっかり楽しんでくださいね。鹿北中も応援しています!
3月24日(月)。日頃からお世話になっている地域の方々に感謝の思いを伝える「鹿北Thanksプロジェクト」を実施しました。学校で出発式を行い、生徒たちは班に分かれて地域の事業所などへ向かいました。到着して代表生徒がお礼の言葉を述べながらお花を渡すと、みなさん温かい笑顔で受け取っていただきました。皆様のおかげで、本年度も生徒たちは大きく成長することができました。ありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月24日(金)。鹿北小学校の卒業証書授与式に出席させていただきました。今年度も会場いっぱいの在校生や保護者、来賓の皆様、先生方に見守られながらの盛大な卒業式が行われました。凜とした返事で卒業証書を受け取る姿や式辞や告辞を一生懸命に聴く姿に、小学校での大きな成長を感じることができました。また卒業生と在校生が呼びかけや歌で思いを伝え合う姿に、児童たちの心のつながりや温かい心を感じることができました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。4月からは中学校で一緒に頑張りましょう!
3月24日(月)の1校時に、第1学年及び第2学年の修了式を行いました。修了証授与では、1年生、2年生の学年代表が胸を張って修了証を受け取ってくれました。そして3学期を振り返っての作文発表。やや緊張気味ではありましたが、1年間を振り返っての成長した点や課題、進級後の目標などを堂々と語ってくれました。最後は校歌斉唱。1・2年生だけになってしまいましたが、全員がびっくりするくらいの大きな声で歌ってくれました。聴いていて大感動。これからの活躍が楽しみになりました。1・2年生の皆さん進級おめでとう。次の学年でのがんばりを期待しています。
3月21日(金)7校時。先日、情報委員長・副委員長さんが話してくれた企画書に沿った情報モラル集会がありました。生徒一人ひとりが自分の日常を振り返りながら、「ルールが守れないのはどんなときなのか」、「どんな工夫をしたら守ることができるのか」を考え、意見を出し合っていきました。準備万端でしたのでスムーズな集会でしたね。情報委員さん、ご苦労様でした。
3月19日(水)昼休み。生徒会の情報委員長・副委員長さんがやってきました。金曜日に予定している情報モラル集会の企画書を見せに来てくれたのでした。タブレットには、目的や内容、時間配分や役割分担などが細かく記入されていました。説明も的確ですばらしいものでした。最上級生に向かってどんどん成長する2年生がとても頼もしく思えました。その調子で残りの3学期を突き進みましょう。集会も楽しみにしています。
3月19日(水)4校時。鹿北小学校の5年生がやってきました。総合的な学習「未来プロジェクト」の中で、「奇跡のひまわりを育て、その種でタオルハンガーをつくる」という取組をしたそうです。先日完成したので、中学校でも使ってくださいと持ってきてくれたのでした。写真のとおり立派な出来映えです。5年生みんなの思いを大切にしながら大事に使わせていただきます。5年生のみなさん、ありがとうございました。
3月19日(水)の1~2校時。2年生は本年度最後の家庭科の授業でした。本日はボタンやホックの縫い付けの実習です。先生の指導を受けながら、みんな黙々と、そして楽しそうに縫い付け作業に取り組んでいました。みんなよくできていましたよ。最後は先生と記念写真。1年間たいへんお世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
3月19日(水)朝。今日は1年生が楽しみにしていた本年度最後の体験学習です。目的地は岳間キャンプ場。春めいていた気候も、今週になって冬に逆戻りし、今朝の鹿北の山々は真っ白に雪化粧していました。心配した担任の先生が朝から下見に行ってくださり、安全が確認でいましたので決行することになりました。生徒たちは大喜び。元気に出発していきました。しっかり楽しんできてくださいね。
3月14日(金)の昼休み。コンコンコンと、普段よりも軽やかなノックの音が聞こえてきました。「どうぞ」と顔を上げてびっくり。「失礼します」と入ってきたのは鹿北小の子どもさんでした。「何でしょう?」と尋ねると、二人は同じダンススクールに所属しており、中学生にダンス教室紹介のチラシを配ってほしいということでした。二人とも5年生だそうですが、入室、挨拶、受け答え、そしてお礼を言っての退出まで、はきはき・きびきびしていて、これまたびっくり。その清々しい大人の対応に感動を覚えました。お二人さん、すばらしいコミュニケーション力ですね。自信を持ってさらに伸ばしていってくださいね。後輩に負けないように中学生も頑張ります。

鹿北中版SDGs行動宣言

現在鹿北中では、鹿北版SDGs行動宣言を提案し、実行しています。日々の生活の中でSDGsを実践するため、鹿北中版SDGs17の目標を設定しました。 

 

自然災害・不審者出没等における安全確保について

 通学が危険な場合の自宅待機・臨時休業

◇前日に連絡するか、当日朝6時迄に安心安全メール、ホームページ、地区連絡網(4月26日配付)等で連絡します。

下校が危険な場合

◇生徒は学校に待機し、各家庭に連絡します。下校の安全が確認され次第、学校に迎えに来ていただきます。

   大雨、積雪、増水、雷等で登校が危険と判断された場合には、保護者判断で自宅待機をお願いします。自宅待機の場合には、学校または担任の先生に連絡をお願いします。