鹿北小中学校大運動会へのご協力、 

 ありがとうございました! 

 

保護者や地域の皆様のご協力のおかげで、子どもたちも全力で最後まで心をひとつにがんばりました。
二日に分けての開催となりましたが、皆様の温かい声援に子どもたちも背中を押され、とても良い思い出になったことと思います。
本当にありがとうございました。

新着ブログ
5月28日(水)4時間目に2年生がプール掃除を行いました!大変な作業も笑顔で頑張っていました。カエルと格闘しながら…。カエルもびっくりしたことでしょう。 6月から水泳の授業が始まります。楽しみですね。(水泳が苦手な人も頑張れー)  
5月27日(火)今日も天候に恵まれ、予定通り活動しています。 最後の野外活動、フライングディスクゴルフでは、昨日の疲れも忘れてみんなと協力し、楽しみました。 現在、体育館にて研修のまとめ1を行っています。この後、昼食、研修のまとめ2、退所式となります。今回の経験を今後の学校生活に活かせるよう、最後まで頑張ってほしいものです。 全員、元気にしています!  
5月26日(月)今、観音岳登山から自然の家へ帰ってきました。みんな疲れた様子はあるものの、元気です! この後、夕食、ナイトゲーム、入浴、就寝となります。菊鹿中の生徒とも仲良く過ごし、多くのことを学んでほしいです。    
5月26日(月)本日から1年生が菊鹿中学校と合同で、菊池少年自然の家にて集団宿泊教室を行います。天気も良さそうで、予定通りの日程で活動ができそうです。1年生の様子は後ほど報告いたします。集団宿泊教室のテーマを達成するために協力して頑張ってほしいものです。 昨日、25日(日)に本校の音楽部が湯の端公演(さくら湯前)で「山鹿もてなしたい」の活動に参加しました。部員は3名と少ないですが、会場に来られた方々を盛り上げ、リコーダーの演奏や歌など、笑顔で発表していました。今回が初めての発表となった1年生・・・。自分の役割をしっかり果たし、素敵な笑顔でした。(緊張もしたと思いますが)驚いたことが・・・信号待ちをしている車の運転手も窓を開け演奏を聴いていました。感謝です! これからも音楽部は地域の皆様に元気を届けるとともに、大きく成長してくれると確信しました!引率の先生方もお疲れ様でした。        
5月23日(金)運動会第二部を実施しました。延期の影響から保護者や地域の方々の参加数を心配しましたが、多くの方々に来校いただき感謝いたします。(お休みの変更などたいへんだったと思います) まほろば保育園の園児も見学に来てくれました。ありがとうございます。 児童生徒は、元気いっぱい運動会を楽しみ、笑顔をたくさん見せてくれました。閉会式まですばらしい態度でした。「午後の授業も頑張ってください」との問いかけに「はい」という大きな返事・・・。きっと眠くなる人もいるはずですが・・・。今日くらいは睡眠学習も許してあげたい(普段は許しません)と思うのは私だけでしょうか・・・。 運動会で学んだことを次のステージで発揮し、来週からも頑張ってほしいものです。先生たちも頑張ります! 保護者の皆様、お忙しい中、児童生徒たちへの応援、テントの片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
5月22日(木)昨日から降り続いた雨の影響で、本日実施予定だった鹿北小中大運動会(第二部)は、明日に延期になりました。生徒たちも少し残念そうでしたが、楽しみは明日にとっておきましょう。 先日から給食の食材を提供いただいている元田様ですが、昨日は人参をいただきました。また、今日の給食にはスイカが出ました。JA鹿本様からの提供です。本当にありがとうございます!(写真はありません・・・)暑い季節に冷えたスイカ・・・水分補給にはぴったりですね。(スイカが苦手な人もいるとは思いますが・・・) みなさん、スイカの種は食べる前にとりますか?それとも豪快に食べた後に「ぺッ」とだしますか?ちなみに私は気にせず飲み込んでいます!  
5月21日(水)山鹿市には教育支援センター(山鹿・鹿本・鹿北)が設置してあります。今日は鹿本の教育支援センター「ゆめほたる」に行き、体験学習に参加している生徒の様子を見てきました。活動のめあては、「他国の芸術文化に触れ、異なる文化や価値観への理解を深める」でした。皆さん、「カリンバ」という楽器を知っていますか。アフリカの楽器ですが、木の板に金属製のキーがついており、親指ではじいて演奏するものです。振動が木の板に伝わって、とてもきれいな音を出します。参加している生徒たちは、真剣に作っていました。時間の都合で演奏までは聴くことはできませんでしたが、きっと素敵な音が響いたことでしょう。        
5月20日(火)先日2年生が技術の授業にて中学校入り口(体育館横)に花の種をまきました。これは鹿北中学校で毎年行っている「はるかのひまわり絆プロジェクト」です。 今から30年前の1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生し、6千名以上の尊い命が失われました。私は大学4年生。朝テレビをつけると信じがたい映像が流れていたことを鮮明に覚えています。 震災後の夏にはるかさんの自宅跡地にひまわりが咲きました。これを「はるかのひまわり」の名付け、毎年種をつむぎ育てながら全国だけでなく、世界に広がる活動です。命の尊さや人との関わりなど、多くのことを感じることができます。鹿北中学校の入り口が人々に勇気と希望を与える「はるかのひまわり」でいっぱいになり、皆さんに語りかけてくれるはずです。自分を大切にしていますか。友達を大切にしていますか。         
5月19日(月)2週間ほど前に元田様、関口様からいただいた玉ねぎ・・・。今日はその時の3倍、60kgの玉ねぎをいただきました。「子どもたちにたくさん食わせて・・・また持ってくっけん・・・」と素敵な笑顔で言われました。本当にありがとうございます。 運動会明けの月曜日。生徒たちの疲れは残っているかな・・・と心配しましたが、元気いっぱいです。昼休みはグラウンドでバレー?みたいなことをしています。今週木曜日には第二部の運動会。みんなで盛り上げ、すばらしい運動会にしましょう。
5月17日(土)鹿北中学校にて第7回鹿北小中学校大運動会(第一部)を開催しました。体育館での開催でしたが、児童生徒の頑張りが光る運動会になりました。来賓の皆様をはじめ、保護者、地域の方々、お忙しい中ご来校いただき感謝いたします。また、子どもたちへの温かい声かけや拍手など、本当にありがとうございました。 小学1年生の開会のことば・・・すばらしかったです。1・2年生の玉入れ・・・負けた方も相手に拍手をしていて感動しました。3・4年生の鹿北花笠・・・迫力がありました。5・6年生のソーラン・・・流石です!切れのある動きに感動しました。中学校のマスゲーム・・・すべての方々の視線が集中していました。その他、小学生の応援合戦、中学校の部活動紹介など、たいへんよかったと思います。最後に地域の方々と一緒に踊った鹿北音頭は圧巻でした。 来週は第二部を実施します。皆さんの輝く笑顔を楽しみにしています。本日は本当にお疲れ様でした。来週も頑張りましょう!

鹿北中版SDGs行動宣言

現在鹿北中では、鹿北版SDGs行動宣言を提案し、実行しています。日々の生活の中でSDGsを実践するため、鹿北中版SDGs17の目標を設定しました。 

 

自然災害・不審者出没等における安全確保について

 通学が危険な場合の自宅待機・臨時休業

◇前日に連絡するか、当日朝6時迄に安心安全メール、ホームページ、地区連絡網(4月26日配付)等で連絡します。

下校が危険な場合

◇生徒は学校に待機し、各家庭に連絡します。下校の安全が確認され次第、学校に迎えに来ていただきます。

   大雨、積雪、増水、雷等で登校が危険と判断された場合には、保護者判断で自宅待機をお願いします。自宅待機の場合には、学校または担任の先生に連絡をお願いします。