新着ブログ
6月24日(火)朝から蒸し暑く過ごしにくい状況でした。本日から体育の授業は水泳がスタートしました。暑い中での水泳は気持ちがいいですね。(今日は少し肌寒かったようですが・・・) 4時間目は1年生です。体育館で諸注意を受け、いざプールへ・・・。苦手な人もいるかもしれませんが、全員が笑顔で活動していました。小学校のプールとは違い、少し深いので怖いと感じる人もいるのでは。これからの授業で泳力を高め、楽しく授業を展開していきましょう。    
6月23日(月)1時間目に中体連報告会を行いました。 6月21日(土)22日(日)に行われた山鹿市中体連大会。3年生にとっては最終目標となる大会です。生徒たちも緊張の中、頑張る姿がありました。これまでの練習の成果が発揮できたでしょうか。県大会に出場する皆さんは、さらに気持ちを高めて準備をお願いします。大切なことは日常生活です。毎日の積み重ねを充実させ、新たな目標に向かってスタートしましょう。 中体連報告会では、各代表からの言葉がありました。勝ち負けではなく、多くの学びがありましたね。来月の県大会および来年の山鹿市中体連大会に向けて、今回の反省を生かしましょう。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 【結果一覧】弓道競技  男子団体2位 個人3年の部2位 個人2年の部2位、3位             女子団体優勝 個人3年の部2位 個人2年の部1位       男子バレー 3位       剣道競技  個人代表女子3位      ※県大会出場・・・ 弓道男子 弓道女子 剣道 軟式野球 女子ハンドボール     
6月19日(木)6時間目に中体連選手推戴式を実施しました。各部の代表が決意の言葉を述べ、在校生からの返しの言葉と応援旗贈呈がありました。 いよいよ中体連大会が今週の土日に開催されます。これまでの練習の成果が発揮できるように祈っています。勝負には勝ち負けがありますが、相手への感謝の気持ちを忘れず、これまで支えてくれた人たちの分まで、精一杯戦ってください。応援しています! 本日はお忙しい中PTA会長をはじめ、保護者の方々、ご参加いただきありがとうございました。  
6月17日(火)今日は朝から日差しも強く、「梅雨はどこに行った?」となるくらいの暑さでした。日中の気温は30度を超え、生徒たちの集中力も続かないと思いきや、各教室ともエアコン稼働中!快適な環境で頑張っています。 今の時期は暑かったり寒かったりと、身体の適応が追いつかず、体調を崩す生徒も多く見られます。服装およびエアコンの温度調節等は、遠慮せずに相談してください。 朝、私が清流門に立っていると、自転車通学生が上着を着ていました。「暑くないの?」と聞くと「暑いです!」と返ってきました。「じゃ着てこなければいいのに・・・」「教室の中はエアコンで寒いから着てきたのかな」と心の中で思いました。        
6月13日(金)今日も朝から雨模様です。気持ちも下がりますが、生徒たちは授業に集中して参加しています。 昨日はⅡ期(中1、小6、小5)の児童生徒が中学校体育館に集まり活動しました。Ⅱ期は自治力・社会人基礎力育成期として「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の育成を目指しています。まずは、お互いを知ることや仲間づくりがスタートです。小学生は中学生の姿から多くのことを学び、Ⅰ期(小1~小4)の皆さんとともに小学校を盛り上げてほしいです。中学生はⅡ期のリーダーとしての責任を果たし、Ⅲ期につなげてください。キーワードは楽しく主体的に・・・です。 また、夜には3年生保護者に来校いただき、進路総会を実施しました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。進路選択はまだまだ先のように感じますが、あっという間です。生徒一人一人の希望が叶うよう精一杯取り組んで参ります。何かありましたら遠慮なくご相談ください。(写真はありません・・・すみません)        
6月11日(水)本日、大雨や地震等の災害を想定した生徒の引き渡し訓練をまほろば保育園、鹿北小学校とともに実施しました。保護者の皆様、お忙しい中ご理解とご協力ありがとうございました。 今回の訓練の反省を小中学校職員で共有したいと思います。また、いつ起こるかわからない自然災害には、児童生徒の命を最優先に保護者への連絡等が迅速にできるよう、準備を確実に行っていきます。今後ともよろしくお願いします。  
6月10日(火)本格的な梅雨到来です。線状降水帯も発生し、鹿児島県、宮崎県など被害が心配されます。 本日午前中に鹿北町民生委員・児童委員の方々が来校され、授業の様子を参観いただきました。小中学生ともに落ち着いて授業を受けていることや昔と比べて授業展開の違いに驚かれていました。小中学校長より学校経営方針等を説明した後に多くのご意見をいただきました。学校の応援団として支えていただくことに感謝申し上げます。本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。    
6月7日(土)にハンドボールの県選手権大会、弓道部のお茶祭り大会、8日(日)に県中学生弓道大会九州予選が開催されました。ハンドボールは天草市本渡において、本渡中学校と対戦しました。伝統ある本渡中学校。スピードもあり苦しい試合でしたが、最後まであきらめず、戦うことができました。結果は負けてしまいましたが、次につながる試合内容だったと思います。遠方まで応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 弓道部は、先日の大会で全国大会出場を決めている男子、九州学院中学校にリベンジを果たすため頑張りました。また、悔しい思いをした女子。今回九州大会出場を狙っていました。結果は男子団体2位、女子団体優勝と男女そろっての九州大会出場です。個人の部でも上位入賞を果たし、男女1名ずつが九州大会に出場します。九州大会は8月上旬に開催予定です。皆さんの活躍を期待します。    
6月6日(金)5時間目の授業を見て回りました。給食後の授業なので、「眠そうにしているかな」と思いきや、1年生は数学の単元テスト!2年生はグラウンドでスポーツテスト、3年生は社会の単元テストでした。1学期は中間テストを行わず、単元テストを評価の中心に据え、8月(夏休み明け)の期末テストで前期の評価が出ます。単元テストはとても重要です。頑張ってほしいものです。 明日は、ハンドボール部が県選手権大会(本渡)、弓道部はお茶祭り大会(鹿北)が予定されています。また、日曜日は弓道部の県中学生大会九州予選会(植木)が開催されます。それぞれ練習の成果を発揮してほしいものです。頑張れ~鹿北中! 来週の天気は雨の予報です。いよいよ梅雨がやってきます。ジメジメとした毎日が続きますが、気持ちは明るく前向きに頑張っていきましょう。      
本日6時間目に栗についての講話がありました。これは1年生の総合的な学習において「地域とつながる!鹿北の魅力再発見!」のテーマのもと、やまが和栗についての地域探求の一環です。その他、和紙や綾杉についても探求する予定です。 本日は、たいへんお忙しい中、JA鹿本鹿北支所の方、山鹿市役所農林部の3名の方々に来校いただき、お話を聞きました。鹿北は栗が有名ということは知っているものの、詳しいことは知らないのが現状です。今回の学習で新たな疑問や不思議に思ったことも多々あったことでしょう。みんなで協力し、鹿北の魅力を感じながら、全国に発信したいですね!        
6月5日(木)教育支援センター山鹿教室(オアシス)にて芸術体験「陶芸教室」が開催されました。本校生徒も参加したため、見学に行きました。熊本大学松永先生の指導の下、約20名の中学生が真剣に取り組みました。それぞれが自由に湯飲みやマグカップ等を製作しました。中には湯飲みのような花瓶のような・・・。個性的な作品も出来上がりました。自分のイメージ通りにできたかな?完成は3学期だそうです。楽しみですね。最後は、参加者を代表してお礼の言葉を鹿北中生徒が述べました。立派に大役を果たしたようです。(途中で帰ったため聞けませんでした・・・残念!)      
6月4日(水)今日は汗がにじむほどの快晴です。グラウンドでは、用務員の先生が樹木の手入れをされていました。暑い中での作業ですが、生徒の皆さんが安全に安心して学校生活を送れるように仕事をされています。感謝ですね。 また、グラウンドには体力テスト用のラインが引かれています。50m走、ハンドボール投げでしょうか。トラックもひかれて長距離走(1500m、1000m)だと思います。苦手な人が多いと思いますが、今の自分の力を知ることができます。弱い心に負けずに頑張ってください!ちなみに体育教師の私も長距離は苦手です!    
6月3日(火)今日も日差しが降り注ぐことなくジメジメした一日でした。掃除の時間を見て回ると、頑張っている姿が見られます。先生方を含め、70名弱での掃除・・・。広い校舎を隅々までとはいかないかもしれませんが、時間いっぱい頑張る姿はすばらしいです。雑巾掛けは膝をついて頑張っていました。カメラを向けると下を向いて・・・頑張っているように見えます。(頑張っています) 学習も運動も環境は大きく影響します。自分のために、みんなのために、掃除を隅々まで行い、きれいな環境を全員で作っていきたいですね。感謝の気持ちを態度で示していきましょう。      
6月2日(月)今日は朝からパラパラと雨が降りました。ジメジメとした季節(梅雨)が近づいているようです。 本日は元田様から人参の提供がありました。ありがとうございます。感謝していただきます。 先週から高校生の最終目標の高校総体が開催されています。真剣勝負は、見ている方もドキドキです。本校の卒業生も頑張っていました。わざわざ挨拶にも来てくれました。ありがたいことです。 放課後トレーニングもいつものように頑張る生徒たち。3週間後は山鹿市中体連大会。高校生にも負けないくらいの真剣勝負を期待しています。(弓道、バレー、剣道・・・頑張れ!)  
5月29日(木)校舎周りを歩いていると、生徒と先生が一緒に植えた「スイカ」が驚くほど成長していました。(花が付いています)「はるかのひまわり」も気になり見てみると大きくなっていました。日々成長ですね。生徒の皆さんも成長していることでしょう。1年生においては集団宿泊教室の反省や気づきを生かし、生活を送っている人も見受けられます。うれしいことです。 最後の写真はランチルームをのぞくと、後ろ姿がそっくりな二人・・・。名前を呼ぶのに迷ってしまいます。(笑)      
5月28日(水)4時間目に2年生がプール掃除を行いました!大変な作業も笑顔で頑張っていました。カエルと格闘しながら…。カエルもびっくりしたことでしょう。 6月から水泳の授業が始まります。楽しみですね。(水泳が苦手な人も頑張れー)  
5月27日(火)今日も天候に恵まれ、予定通り活動しています。 最後の野外活動、フライングディスクゴルフでは、昨日の疲れも忘れてみんなと協力し、楽しみました。 現在、体育館にて研修のまとめ1を行っています。この後、昼食、研修のまとめ2、退所式となります。今回の経験を今後の学校生活に活かせるよう、最後まで頑張ってほしいものです。 全員、元気にしています!  
5月26日(月)今、観音岳登山から自然の家へ帰ってきました。みんな疲れた様子はあるものの、元気です! この後、夕食、ナイトゲーム、入浴、就寝となります。菊鹿中の生徒とも仲良く過ごし、多くのことを学んでほしいです。    
5月26日(月)本日から1年生が菊鹿中学校と合同で、菊池少年自然の家にて集団宿泊教室を行います。天気も良さそうで、予定通りの日程で活動ができそうです。1年生の様子は後ほど報告いたします。集団宿泊教室のテーマを達成するために協力して頑張ってほしいものです。 昨日、25日(日)に本校の音楽部が湯の端公演(さくら湯前)で「山鹿もてなしたい」の活動に参加しました。部員は3名と少ないですが、会場に来られた方々を盛り上げ、リコーダーの演奏や歌など、笑顔で発表していました。今回が初めての発表となった1年生・・・。自分の役割をしっかり果たし、素敵な笑顔でした。(緊張もしたと思いますが)驚いたことが・・・信号待ちをしている車の運転手も窓を開け演奏を聴いていました。感謝です! これからも音楽部は地域の皆様に元気を届けるとともに、大きく成長してくれると確信しました!引率の先生方もお疲れ様でした。        
5月23日(金)運動会第二部を実施しました。延期の影響から保護者や地域の方々の参加数を心配しましたが、多くの方々に来校いただき感謝いたします。(お休みの変更などたいへんだったと思います) まほろば保育園の園児も見学に来てくれました。ありがとうございます。 児童生徒は、元気いっぱい運動会を楽しみ、笑顔をたくさん見せてくれました。閉会式まですばらしい態度でした。「午後の授業も頑張ってください」との問いかけに「はい」という大きな返事・・・。きっと眠くなる人もいるはずですが・・・。今日くらいは睡眠学習も許してあげたい(普段は許しません)と思うのは私だけでしょうか・・・。 運動会で学んだことを次のステージで発揮し、来週からも頑張ってほしいものです。先生たちも頑張ります! 保護者の皆様、お忙しい中、児童生徒たちへの応援、テントの片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。