学校生活(ブログ)

2022年5月の記事一覧

興奮・ヤッター! プール掃除を行いました

 昨日は2・3年生、本日(31日)は1年生がプール掃除を行いました。昨日は藻がいっぱいだったプールの水も、本日は抜け切り、綺麗になりました。中学校の体育の授業を使ってやっていますが、小学校体育主任の 後藤 先生(1年生の小6時の担任:右写真)も一緒です。なお、仕上げは小学生がやってくれる予定です。
 本校は様々な施設が充実しており、小・中学校が一緒でも不便さを感じることはほとんどないどころか、むしろ体育館など贅沢に使える場面が多いのです。しかし、唯一プールだけは使用が一時期に集中するので、小中間の調整が大変になります。そこで、今年度はプールの使用期間を、昨年度より長く設定するとももに、今年度から実施している7時間目には体育の授業を入れ込むことで、調整をしやすくしています。

我慢 コピペだけじゃダメなんだよね(3年家庭)

 本日(30日)の5校時、3年2組の教室では、「楓の森から発信! SDG’sの取組」というプレゼンテーションの発表会があっていました。昨年度、現2年生は総合的な学習の時間にSDG'sの学習をしていましたが、こちらは家庭科、特に消費生活に関する学習内容として行われていました。
 プレゼンテーション、とりわけPowerPointでつくったスライドは、どの班もかなりよくできています。これまでのタブレットを使った様々な学習経験によって、3年生のプレゼンスキルは相当が上がっているとみました。しかし、発表後の質疑応答になると、どれだけ深く調べ学習をしたかが分かってきますね。私が見たある班の発表の時、「洗濯回数を減らすとありますが、洗濯物が多い時はどうすればいいのですか?」七瀬さん、なかなかいい突っ込みです。まとめ洗いは良いのか、悪いのか、なかなかはっきりしませんでした。
 インターネットの様々なサイトから、調べたことをコピぺ(Copy & Past)することは、決して悪いことではありません。学問の世界では「引用」として認められています(一定のルールに基づいて)。ただし、コピペした内容はちゃんと意味を理解し、自分自身の言葉にしてから発表したいですよね。
 調べっぱなし、写しっぱなし、発表しっぱなしではなく、この 小山 先生の授業のように質疑応答まで徹底することが、本当に生徒に力を付けることになるんだなと、改めて思いました。
 

期待・ワクワク 元気いっぱいの小学校運動会

 本日(28日)、合志楓の森小学校の運動会があっています。少し天気が良過ぎですが、順調にプログラムが進んでいます。
 私(中学校長)が観覧させていいただい時は、2年生のダンス、その後の保護者の入れ替わり、応援演舞のタイムテーブルの頃でしたが、観覧の保護者の皆様も新型コロナ対策にしっかり協力していただき、何の混乱もなくスムーズに入れ替わりが行われていました。中学校の体育大会の時もそうでしたが、小学校としてもとても有り難いだろうなと思いました。
 2年生のダンスでは、ただ可愛いだけでなく、しっかり号令台の 池田 先生の動きに合わせたり、体形の変化やウェーブの動きをしたりして、集団としても立派な演技になっていました。小学校に入学後、1年間経った成長の跡をちゃんと見せてくれたのではないでしょうか。
 応援演舞では、赤団、青団、白団ともにとてもよく声が出ていました。本年度の6年生は特に元気が良さそうで、この子たちが来年度中学校に上がってくるのが、とても楽しみになってきました。
 なお、小学校HPの「第2回運動会 運動会特設ページ」はこちらです。 

にっこり 第1回生徒総会

 本日(19日)の6・7校時、体育館において本校初の生徒総会を行いました。
 議題は大きく2つ。第1号議案:「生徒会執行部の活動計画について(生徒会スローガン・成長モデル・年間活動計画・相談箱の設置など)」と第2号議案「各委員会の活動計画について(成長モデル・年間活動計画など)」です。
 生徒会役員や各委員長はこの日に向け、しっかり準備をしてきたので、総会そのものはとてもスムーズに進行できたと思います。また、各学級の代議員も、クラスで話し合ったことをもとにしっかり質問をしてくれて、その質問への答弁を通して、参加者(生徒)全体の意識が高まったと思います。
 今後は、今回承認された活動計画にしたがい、執行部や各委員会が活動していくことになります。まずはしっかり取り組んでみましょう。そして、その結果(成果)を確認・評価し、次年度の工夫・改善に活かす。つまりPlan→Do→Check→Actionのサイクルが大事です。その大事な第1歩を踏み出したという意味で、大成功かつ記念すべき生徒総会だったと思います。

笑う スポーツテストを行いました

 本日(26日)の1、2校時、全校一斉にスポーツテストを行いました。
 体育館で「握力」「反復横跳び」「上体起こし」、武道場で「立ち幅跳び」と「前屈」、運動場で「ハンドボール投げ」と「50m走」をローテーションで行っていました。天気が心配でしたが、雨が降り始める前に全て終了することができました。
 生徒たちには、今回のスポーツテストの結果や普段の体育の授業の振り返りなどを通して、自己の体力や運動能力の特徴や課題に気づき、それをよりよく伸ばしたり、改善したりするため、積極的に運動に取り組む態度と習慣を養ってほしいと思っています。