学校生活
カルタ大会が行われました
1月17日(木)から昼休みの時間を使って、カルタ大会が開かれました。
トーナメントを勝ち上がり見事優勝に輝いたのは、1年生を中心とした「HAPPY!」チーム。
1回戦では、先生4名を含めた38名が参加し、大いに盛り上がりました。
決勝戦のようす
新しい生徒会がスタートしました
1/10日(木)に生徒会執行部と委員長の新旧交代式が行われました。
新生徒会長の有働一靖さんは、挨拶で「みんなと共に全力で臨む。みんなで楽しめる行事をもう一つつくる。」という決意を述べました。
任命状を受け取る有働一靖さん
山名先生の退任式がありました
生徒たちも気にかけて様子を尋ねていました。
無事に出産され、今度は赤ちゃんを連れて日奈久中にお越しください。お待ちしています。
ようこそ日奈久中へ
新しいALTの先生をお迎えすることになりました。
お名前はDavid Sullibanさんで、アメリカのインディアナ州出身だそうです。
これからよろしくお願いします。
2学期が始まりました
始業式では生徒たちの日焼けした姿に、成長を感じました。
朝からの陸上練習や部活動等、よく頑張っていたと感心します。
教頭先生の話にもあったように、始業式のみんなの話を聞く姿勢がとてもよかったです。
2学期は、文化祭や中体連陸上など行事が盛りだくさんの学期になります。
忙しい毎日がやってきますが、よいスタートが切れたようです。
事務室で仕事をされる宮川先生の就任式も行われました。
シャロン先生の退任式がありました
シャロン先生には、2年間お世話になりました。とても日本語が上手で、コミュニケーションが
とりやすかったです。出身のカナダについて授業中に紹介してくださったので、生徒たちは
カナダのことが詳しくなりました。
今後はカナダに戻られると聞いていますが、これからも日本のこと、日奈久のことを忘れず
にお過ごしください。
Thank you for coming to Hinagu junior high school !!
運動会
本年度の運動会テーマは「笑顔」。児童・生徒は一生懸命競技に取り組み、その結果様々な場面でたくさんの笑顔が生まれていました。
見ている私たちもたくさんの笑顔をもらった一日でした。
地域の皆様、保護者の皆様につきましては、早朝からのご観覧、そして暖かい声援をありがとうございました。
結団式が行われました
赤団団長 廣田亮翔くん、白団団長 中山由翔くん、両名の威勢のよい決意表明を始めに、
それぞれの団で声出しや校歌の練習を行い、団の結束を深めました。
熱くそして忙しい日々が始まりそうです!!
対面式がありました
対面式では、新1年生へのインタビュー、委員会の紹介、部活動紹介、新しく来られた先生に関する〇☓クイズ、
じゃんけん列車といった様々な出し物があり、新入生との親睦を深めました。
日奈久中の雰囲気は伝わったでしょうか?
入学式が執り行われました
新入生氏名点呼では、返事に真剣さが感じられて、とてもよかったです。
晴れの日を祝うかのような好天にも恵まれ、素晴らしい入学式になりました。
新入生のみなさん、ようこそ日奈久中へ!!
ともによりよい日奈久中学校の校風を作っていきましょう。
就任式・始業式が行われました
就任式では、本年度日奈久中に赴任された8名の先生方から挨拶がありました。
始業式では、校長先生から八代スピリッツを意識することや学力を上げる効果的な方法は
人に教えることだという話がありました。
人に何かを教えることは、自分の理解を深めるよい経験になると改めて納得したところでした。
<生徒会長による歓迎の言葉のようす>
修了式が行われました
23日(金)、一年の締めくくりである修了式が行われました。
式では、校長先生からの修了証授与のあと、1,2年生の学級代表が今年一年を振り返って
の意見発表を行いました。どちらの発表も、この一年での成長が感じられてとてもよかったです。4月がとても楽しみになりました。
保護者の皆様へ。一年を通して、保護者の皆様、地域の皆様にも、色々な場面でご支援ご協力いただきました。
心からお礼申し上げます。
「ようこそ先輩シンポジウム」が開かれました
今年1年、日奈久中学校では、キャリア教育の一環として、8人の先生方からこれまでの
自己の進路や生き方の選択に関して、話をしていただいています。
9回目にあたる今回は、1,2年生が、受験(受検)を終えたばかりの3年生から進路に
関する話を聞いたり悩みに答えてもらったりするというものでした。
さすが3年生!!と思えるような、流ちょうな話しぶりで、進路に関する悩みのみならず、
日々の学校生活の送り方や、今のうちにしておくべきことのアドバイスもしてくれました。
目指すべき先輩像として、1,2年生に映ったのではないでしょうか。
祝卒業
送辞、答辞ともに、涙ながらの読み上げで、これまで日奈久中で同じ時間を過ごして残した
思い出の大きさ、深さが感じられました。
構成詩「旅立ちの日に」には、この日を迎えられたことの喜びや支えてくれた人たちへの
感謝が込められており、涙に詰まりながらも堂々と想いを述べる姿からは、
日奈久中を巣立ち、新たな一歩を踏み出すにあたっての決意も感じました。
ぜひこの姿を日奈久中の伝統として1,2年生にも受け継いでいってほしいと感じました。
3年生を送る会が行われました
卒業式まであと12日。毎年恒例のバスケットボールで3年生と交流を深めました。
どの試合も白熱しましたが、決勝戦は1ゴールを争うシーソーゲームで、9-8で
”99.9%(勝つとは言ってない)”チームが勝利を収めました。
心配されたケガもなく、心に残る時間を過ごすことができました。
2月を振り返って その2
千丁ウィミンズネットワークの方においでいただき、デートDVについて学びました。
自分でも気付かないうちにすり込まれている「ジェンダーバイアス」の存在にも気付くことができました。
2月を振り返って その1
立春の日を前に、2年生の「立志式」を行いました。それぞれに、「これからの私」と
いうタイトルで作文発表し、自分の気持ちを表す一字も披露しました。
また、後半には日奈久中出身で芸人をされている「ゴリけん」さんこと町田健一郎様の
講話を全校生徒で聞きました。
2学期を振り返って
○文化祭の様子
『結』 ~つながる うやまう たかめあう~ の文化祭テーマのもと、これまで学習してきたことをまとめ、発表しました。
1年生発表 | 2年生発表 | 3年生発表 |
英語暗唱 | 3年生合唱 | ミュージカル |
○校内駅伝大会の様子
6チームに分かれ、それぞれたすきをつなぎました。さむい、きついという心の弱さに負けず走りました。
|
日奈久小学校・中学校合同クリーン作戦が行われました
10月27日(金)に、日奈久小学校・中学校合同クリーン作戦が行われました。
婦人会、老人会のみなさんにもサポートしていただき、小学生と中学生が協力して地域の清
掃活動を行いました。自然豊かできれいな日奈久の町ですが、側溝などにはゴミがたくさん
あったようです。
八代中体連駅伝競走大会が行われました
自分の納得のいく走りができた人、調子が出なかった人、結果の受け止め方はそれぞれ
違うと思いますが、補員だった人も含めてこれまでの過程に価値があると思います。
男子13位!女子14位! 健闘を讃えたいと思います。
農業体験学習(稲刈り実習)がありました
豊かな自然環境がいかに自分たちの生活にとってかけがえのないものであるかを感じながら作業していました。
好天に恵まれ10月とは思えない暑さだったのですが、汗だくになりながらもすべての稲を刈り取ることができました。
例年、刈り残しがでてしまうのですが、1年生の作業がとても早かったようです。よく頑張りました!!
八代中体連陸上競技大会が行われました
代表女子200m 川田さん 優勝!!
代表女子100m 川田さん 2位
代表男子110mハードル 宮本くん 3位
そのほかにも8位入賞を果たした競技が数多くありました。
3年生を中心とした全校応援も盛り上がりが感じられ、これに勇気づけられた選手も多かったことでしょう。
日奈久中生の頑張りが光った大会になりました。
中体連陸上激励会が行われました
夏休みから全校生徒で練習してきた成果を発揮する場になります。出場する人は、
そのような機会をもらえたことに感謝し、出場しない人の思いも胸に、
持てる力を精一杯出し切ってください。
救命救急を学びました
始業式
1日(金)に始業式が行われました。
育児休業から復帰された園田先生の挨拶や表彰、校長先生のお話、生徒意見発表などがありました。
行事の多い2学期ですが、何事にも一生懸命頑張っていきましょう!
夏休み
9月に行われる陸上中体連に向けての取組ですが、出場するしないにかかわらず、
全員で参加し、体力づくりや精神力を鍛えています。
ADDRESS
〒869‐5143
熊本県八代市日奈久竹之内町
4332番地1 (MAP)
TEL 0965-38-0144
FAX 0965-31-9008
E-mail
jhs-hinagu@yatsushiro.jp
熊本県教育委員会
http://kyouiku.higo.ed.jp/
熊本県教育情報システム
八代市立日奈久小学校
https://es.higo.ed.jp/hinagu/
八代市立日奈久中学校
QRコード(スマホ版)