ブログ

学校生活

祝卒業

3月10日(土)に、第71回卒業証書授与式が執り行われました。

送辞、答辞ともに、涙ながらの読み上げで、これまで日奈久中で同じ時間を過ごして残した

思い出の大きさ、深さが感じられました。

構成詩「旅立ちの日に」には、この日を迎えられたことの喜びや支えてくれた人たちへの

感謝が込められており、涙に詰まりながらも堂々と想いを述べる姿からは、

日奈久中を巣立ち、新たな一歩を踏み出すにあたっての決意も感じました。

ぜひこの姿を日奈久中の伝統として1,2年生にも受け継いでいってほしいと感じました。

3年生を送る会が行われました

27(火)に、3年生を送る会が行われました。

卒業式まであと12日。毎年恒例のバスケットボールで3年生と交流を深めました。

どの試合も白熱しましたが、決勝戦は1ゴールを争うシーソーゲームで、9-8で

”99.9%(勝つとは言ってない)”チームが勝利を収めました。

心配されたケガもなく、心に残る時間を過ごすことができました。

2月を振り返って その2

○2/23 人権集会(デートDVについて)

 千丁ウィミンズネットワークの方においでいただき、デートDVについて学びました。

 自分でも気付かないうちにすり込まれている「ジェンダーバイアス」の存在にも気付くことができました。

2月を振り返って その1

○2/2 2年生 立志式

 立春の日を前に、2年生の「立志式」を行いました。それぞれに、「これからの私」と

いうタイトルで作文発表し、自分の気持ちを表す一字も披露しました。

 また、後半には日奈久中出身で芸人をされている「ゴリけん」さんこと町田健一郎様の

講話を全校生徒で聞きました。

2学期を振り返って

 今日で2学期が終了しました。長かったようで、めまぐるしく過ぎた中身の濃い日々でした。保護者の皆様、地域の皆様にも、色々な場面でご支援ご協力いただきました。心からお礼申し上げます。

○文化祭の様子
 『結』 ~つながる うやまう たかめあう~ の文化祭テーマのもと、これまで学習してきたことをまとめ、発表しました。

1年生発表

2年生発表

3年生発表

英語暗唱

3年生合唱

ミュージカル

○校内駅伝大会の様子
 6チームに分かれ、それぞれたすきをつなぎました。さむい、きついという心の弱さに負けず走りました。
  

日奈久小学校・中学校合同クリーン作戦が行われました

10月27日(金)に、日奈久小学校・中学校合同クリーン作戦が行われました。


婦人会、老人会のみなさんにもサポートしていただき、小学生と中学生が協力して地域の清


掃活動を行いました。自然豊かできれいな日奈久の町ですが、側溝などにはゴミがたくさん


あったようです。


八代中体連駅伝競走大会が行われました

この日まで、陸上中体連のあとも、毎日、放課後の練習を続けてきました。

自分の納得のいく走りができた人、調子が出なかった人、結果の受け止め方はそれぞれ

違うと思いますが、補員だった人も含めてこれまでの過程に価値があると思います。

男子13位!女子14位! 健闘を讃えたいと思います。

農業体験学習(稲刈り実習)がありました

 総合的な学習の一環で「地域とともに」をテーマに、日奈久中1年生と日奈久小5年生で稲刈りを行いました。

 豊かな自然環境がいかに自分たちの生活にとってかけがえのないものであるかを感じながら作業していました。

 好天に恵まれ10月とは思えない暑さだったのですが、汗だくになりながらもすべての稲を刈り取ることができました。

 例年、刈り残しがでてしまうのですが、1年生の作業がとても早かったようです。よく頑張りました!!

八代中体連陸上競技大会が行われました

21日(木)に行われた八代中体連陸上競技大会の結果です。

代表女子200m 川田さん 優勝!!
代表女子100m 川田さん 2位
代表男子110mハードル 宮本くん 3位
そのほかにも8位入賞を果たした競技が数多くありました。

3年生を中心とした全校応援も盛り上がりが感じられ、これに勇気づけられた選手も多かったことでしょう。

日奈久中生の頑張りが光った大会になりました。

中体連陸上激励会が行われました

19日(火)朝、中体連陸上大会に出場する選手の激励会が行われました。

夏休みから全校生徒で練習してきた成果を発揮する場になります。出場する人は、

そのような機会をもらえたことに感謝し、出場しない人の思いも胸に、

持てる力を精一杯出し切ってください。

救命救急を学びました

9月6日の放課後、八代消防署日奈久分署の方にご来校いただき、生徒・教職員で、救急救命の講習を受けました。署員の方の指導を受けながら、胸骨圧迫やAEDの実習を行いました。もし、目の前で倒れた人に遭遇したら・・・・。このような講習を定期的に受け、やり方を知り、やれるようになっておくことは大事であると感じました。

始業式


1日(金)に始業式が行われました。

育児休業から復帰された園田先生の挨拶や表彰、校長先生のお話、生徒意見発表などがありました。

行事の多い2学期ですが、何事にも一生懸命頑張っていきましょう!

夏休み

夏休み中も生徒たちは、朝早くから陸上の練習に励んでいます。

9月に行われる陸上中体連に向けての取組ですが、出場するしないにかかわらず、

全員で参加し、体力づくりや精神力を鍛えています。