ブログ

学校生活

ペットボトルキャップでワクチンを~生徒会の取組~

日奈久中学校ではペットボトルキャップを集め、そのお金でワクチンを購入し、世界の子どもたちへ届ける取組を行っています。今年もご家庭のご協力に加え、YKK株式会社さんのご協力も頂き、約80kgのペットボトルキャップが集まりました。ありがとうございました。今後もこの取組を行い、世界中の子どもたちのために協力できればと思います。

令和4年度八代地区中学校リーダー研修会

8月4日八代市の全中学校の生徒会が学校での生徒会活動について報告し合う、令和4年度八代地区中学校リーダー研修会がオンラインで行われました。今年度は日奈久中がリーダー研修会の司会進行を務めました。生徒会長の松本さん、副会長の西﨑さん、山下さんが司会進行と日奈久中の実践報告を行ってくれました。他校との交流もでき、有意義な時間になりました。

俳句づくり教室~3年国語~

7月7日と13日、3年生の国語の授業で山下繁人さんをゲストティーチャーとしてお招きし、俳句づくりの指導をしていただきました。山下さんは元教師で本校にも勤務されたこともあります。俳句に造詣が深く、俳句づくりのいわば名人です。山下さんのご指導もあり、完成した、生徒たちの俳句を読んで、自由で真っ直ぐな気持ちが伝わってきました。気持ちの入った俳句は読む人の心を動かすと感じました。できた作品は今後開催される俳句コンテストに出品する予定です。

2年生が職場体験学習を行いました

7月7日・8日に2年生は職場体験学習を行いました。この取組は、生徒に働くことの意義や望ましい職業観・勤労観を養い、生き方について考えさせるキャリア教育の一環として実施するものです。受け入れていただいたのは、アグリ日奈久、みずほ保育園、岩崎水産加工、金波楼、小川鮮魚店、日奈久水産の6つの事業所です。体験を通して、「きつくても一日も欠かさずに、一つ一つの苗を大切に丁寧に育てていくことが大事だと考えさせられました」(内田さん)、「職場の皆さんと楽しみながらできてよかった。仕事をする上で人間関係は大切だということを学ぶことができました」(木村さん)、「仕事の大変さや楽しさを知ることができた。仕事をしている人(家族など)に感謝しようと思いました」(大津さん)等の感想があり、学校では学べない貴重な体験をすることができました。生徒を温かく受け入れ、丁寧にご指導いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

ICTの活用~二見中とオンライン授業~

7月4日に二見中1年生と本校1年生をオンラインで結び、道徳の授業を行いました。題材は「バスと赤ちゃん」。二見中松岡教諭に指導していただき、泣いた赤ちゃんを抱いてバスを降りようとする母親に周りの人々が取った行動について考え、人を思いやる大切さを学びました。今後もオンライン授業を実施し、意見交換を行っていきます

八代警察署の方を招き、家庭教育講演会が行われました

7月1日にPTA授業参観、家庭教育講演会を開催しました。保護者の皆様にはご多用な中、ご来校いただきありがとうございました。
 家庭教育講演会では、八代警察署から3名の方をお招きし、「SNSやゲーム等に関する事件・犯罪から子供たちを守るために」と題してご講話をいただきました。SNS等に関するトラブルは身近に起こり得る問題であり、管内でも多く発生していることが分かりました。講演会でのお話をご家庭内でも生かしてほしいと思います。

災害に備え、避難・引き渡し訓練を実施しました

6月10日に風水害を想定した避難訓練及び日奈久小と連携して子供の引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様にはご多用な中、ご協力をいただきありがとうございました。
八代市作成のハザードマップによると日奈久地区の浸水予想は、小中学校敷地内で3~5m、その周辺は広範囲に渡って5~10mとなっています。実際、お子様をお渡ししても帰宅途中の道路が冠水していたり、道路と側溝等との区別が分からなくなったりして、かえって危険な状況が予想されます。早めにメールを配信し、帰宅できないお子様は、校舎に避難(垂直避難)させ、安全確保に努めて参ります。また、熊本地震規模の地震が発生した場合には、まず運動場へ、次に耐震性のある体育館に避難させることにしております。

1年集団宿泊教室に行ってきました

6月3~4日に1年生が集団宿泊教室で芦北青少年の家へ行ってきました。二見中の生徒も一緒に水俣病資料館で水俣病について学習したり、マリンスポーツを体験したりと有意義に過ごすことができました。

集団宿泊教室で学んだことを学校生活でも活かしていって欲しいと思います。

生徒総会が行われました

6月7日に生徒総会が行われました。始めに執行部からこれまで取り組んできた、意見つぶやきBOXの説明やより良い日奈久中へしていくために挨拶・礼儀について話がありました。その後、生徒会規約の承認と執行部と各委員会から出されている、年間計画について質疑応答を行いました。生徒一人ひとりが日奈久中の一員として自覚し、生徒総会で決まったことを実行して、より良い学校生活を送って欲しいと思います。

 

八代市旗軟式野球大会で準優勝

6月5日に八代市旗軟式野球大会が行われ、日奈久中・竜北中の合同チームが準優勝という素晴らしい成績を収めました。日々の練習と努力の賜だと思います。もうすぐ中体連ですが、勢いをこのままに頑張って欲しいと思います。