学校生活
保育実習~3年家庭科~
11月16日、みずほ保育園で3年生の家庭科授業の一環として「保育実習」を行いました。日頃幼児と触れ合う機会が少ない生徒たちもすぐに溶け込み、園児の人気者となりました。みずほ保育園の皆様、たくさんのやさしい気持ちをいただき、ありがとうございました。
一人ひとりが輝いた文化祭でした
「Challenge ~また一歩その先へ~」のテーマのもと、11月11日に文化祭を開催しました。生徒たちはこの日のために準備や練習を重ね、本番では一人一人の個性が輝く文化祭となりました。宿泊教室で学んだ水俣病について、正しく知ることが偏見や差別の解消につながることを伝えてくれた1年生。職場体験での出来事をユーモアを交えながら、コミュニケーションの大切さやお客様の立場に立つことなど、学んだことを発表してくれた2年生。3年生は演技に磨きをかけ、進路選択を福祉体験で学んだことを重ね合わせて発表し、学級の絆の深さを見せてくれました。西﨑さんと岩﨑さんの漫才も会場を沸かせました。最後に、全員合唱で「あさがお」、ウクレレで「さとうきび畑」を演奏し、学習の成果を発表することができました。保護者の皆様には多数ご観覧いただきありがとうございました。
体力向上優良校の表彰を受けました
本校で行っている、「全校トレーニングタイム」など、体力向上に向けた取組が県教育委員会から認められ、市教育委員会を通して表彰を受けました。今後も子どもたちの体力向上に向け、努力を続けていきます。
学校情報化優良校になりました
日奈久中学校は今年度、全職員で「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に力を入れ、情報化の推進に取り組んできました。そして、日本教育工学協会(JAET)から学校情報化優良校に認定して頂けることとなりました。今後も情報化による、教育の質の向上を全職員で継続して取り組んでいきます。
小中合同クリーン作戦
10月21日に小学生と婦人会の方々と地域の清掃活動を行いました。「クリーン作戦」と称するこの取組は、コロナ感染防止のため2年ぶりの開催となりました。
婦人会の倉野静香会長から「クリーン作戦は歴史が古く、毎年の年中行事となっています。みなさんと一緒に活動できるのを楽しみにしていました。」と挨拶があった後、学校周辺の空き缶やゴミ拾いを行いました。以前はかなりのゴミが落ちていたそうですが、ゴミの量がかなり減っており、地域の方々のマナーがかなり向上したことが分かりました。また、小学生と婦人会の方々と交流ができたことも収穫となりました。ありがとうございました。
全校生徒で臨んだ中体連駅伝大会
10月12日の中体連駅伝大会では選手全員がゴールまでそれぞれベストを尽くし、しっかり襷を繋いでくれました。真剣な表情で全力を出し切り、襷を繋ぐ選手の姿を見ると、胸にこみ上げてくるものがありました。そして、最終走の二上君を日奈久中生みんながゴール前で迎え、ねぎらいの言葉をかけていました。日奈久中の絆を感じた最後でした。選手のみなさん本当にお疲れ様でした。頑張った選手はもちろん、これまで全校生徒で駅伝練習に取り組んできました。今回応援だった生徒も試走の時は安全確認の協力をしてくれました。みんなで心を一つに臨めた駅伝大会だったと思います。これで毎日の放課後駅伝練習は終わりますが、体力面・技術面の向上だけでなく、達成感やみんなで目標に向けて努力することの素晴らしさ、感謝の気持ち等を学べたのではないかと思います。
高校等説明会を実施
台風接近のため延期していた高校等説明会を、9月27日に実施しました。対象は3年生と2年生で、希望される保護者の方にもご参加いただきました。八代市内の高校を中心に10校から、学校の特色や学科、入試などについて分かりやすく説明してもらいました。説明会の内容を、将来の夢を実現するための進路選択として役立ててもらいたいです。
イチゴの苗植えを体験
9月23日の秋分の日に、生徒たちはイチゴの苗植えに汗を流しました。場所を提供していただいたのは、5月にイチゴ狩り体験をさせていただいた山下さん。感謝の気持ちを伝えようと、苗植えの呼びかけに21名の生徒が集まりました。山下さんから作業について説明があったあと、生徒たちはおいしいイチゴができるよう、心を込めて苗植えに励みました。山下さんも喜んでおられました。また一つ、日奈久を愛する活動ができたことに感謝します。
総力戦で挑んだ、八代中体連陸上競技大会
9月15日、県営八代運動公園陸上競技場で八代中体連陸上競技大会が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため3年ぶりの開催となったこの大会。歴史と伝統のある大会も今年が最後です。生徒たちにとっては最初で最後の大会となりました。
2日前の選手推戴式では、日奈久中は県中体連で女子優勝の実績があることや、本大会でも輝かしい成績を収めてきたことを話しました。また、『全員を選手として競技に出場させたい』との林田体育主任の思いを伝え、生徒全員が大会に出場し、競技することで先輩方が築いてこられた伝統を引き継ぎ、大会を終わらせようと激励しました。
本番では、伝統の赤いユニフォームを着て競技に臨みました。残暑が厳しい中、一人一人がベストを尽くし最後まで頑張ってくれました。自信をつけた生徒、調整がうまくいかず力を発揮できなかった生徒それぞれですが、一人の欠席者、棄権者もなく全校生徒が競技をやり遂げたことは、多くの学校が一部の選抜された選手・補助員で臨んでいることを考えると、なかなか実現できることではありません。大会を立派に締めくくることができたと思います。皆が最後の八代中体連陸上大会に出場したという誇りを持って、今後も体力向上に努めてもらいたいです。
福祉体験学習が行われました~3年生~
総合的な学習の時間に八代市社会福祉協議会の方にご協力頂き、福祉体験を行いました。車イス体験と高齢者疑似体験、アイマスク体験をさせて頂きました。一部ですが子どもたちの感想を紹介したいと思います。「アイマスク体験で何も見えない状況でいつものように歩くのが難しかった。だからこそ、介助している人が、相手が不安にならないようにたくさん話しかけていた。(緒方さん)」「体験をして自分が思っている以上に不便で大変だと知りました。また、このような状態で生活している人はすごいと思いました。(谷口さん)」今回の経験で支援する側、支援を必要とする側の両方の気持ちを体験することができ、全ての人が幸せに社会で生活していく為に必要な福祉の考え方を学ぶことができました。
ADDRESS
〒869‐5143
熊本県八代市日奈久竹之内町
4332番地1 (MAP)
TEL 0965-38-0144
FAX 0965-31-9008
E-mail
jhs-hinagu@yatsushiro.jp
熊本県教育委員会
http://kyouiku.higo.ed.jp/
熊本県教育情報システム
八代市立日奈久小学校
https://es.higo.ed.jp/hinagu/
八代市立日奈久中学校
QRコード(スマホ版)