NEWS
中体連総体大健闘でした
6月24日(土)25日(日)に八代中体連総体が開催されました。本校からは、野球、男女ソフトテニス、女子バレー、剣道、男女バドミントン、柔道の6競技8種目に参加しました。(水泳は標準記録を突破していれば最初から県大会です)保護者の皆さん方の応援や、登校の対応などありがとうございました。
主な結果は以下のとおりです。
○野球:1回戦敗退
○女子バレー:3位
○男子ソフトテニス:団体準優勝
個人3位(武末崚汰・杉島海翔)(県出場)
○女子ソフトテニス:団体ベスト8 個人2回戦敗退
○剣道:個人3位 武原杏樹(県出場)
○柔道:個人1回戦敗退
○男子バドミントン:団体準優勝
(西翔輝・谷川昇吾・廣瀬篤弥・廣瀬瑞起・橋本凌太朗)(県出場)
個人3位
○女子バドミントン:団体2回戦敗退 個人ベスト8
○水泳:上田琉愛(県出場)
※朱書きは県大会出場です。
どの種目も、最後まで諦めない立派な戦いぶりでした。計画していた野球の全校応援はできませんでしたが、女子バレーの準決勝を、学校の体育館を使ってパブリックビューイングで応援することができました。見ていた生徒達も、女子バレー部の粘り強い懸命な姿に感動していたようでした。一生懸命な姿を見せることで、多くの人を感動させる中学生のパワーはやはりすごいですね。
また、七中には、総体には参加していなくても、美術部をはじめ、社会体育(野球、サッカー、ダンスなど)や文化活動(合唱団や各種習い事など)で頑張っている生徒も沢山います。七中生一人一人が、一生懸命何かに取り組む経験を通して、人を感動させ、自分自身も大きく成長する可能性を秘めた素晴らしい存在であることを改めて自覚してほしいと思います。
今後も、NHK合唱コンクール、体育大会、中体連駅伝、文化祭と、感動体験とともに生徒達の成長を感じられるイベントが待っています。生徒の活躍が楽しみです。
クリーン作戦を実施しました
5月29日に本校環境美化委員会が主催して、「クリーン作戦」を実施しました。
普段、学校の清掃は行っている生徒達ですが、「綺麗な地域を保つことにも貢献したい」という生徒の思いから、日頃使っているバス通りのゴミ拾いを行いました。
限られた時間ではありましたが、熱い中、熱心にゴミ拾いを行うことが出来ました。
体力テストを実施しました
5月29日(月)に体力テストを実施しました。
体力テストは、1年に1回、自分の体力の伸びを確認するための大切なテストです。「長座体前屈」「立ち幅跳び」など沢山の種目を、実施する中で、自分の成長を感じながら楽しく取り組んでいました。
生徒の居ない場所が物語るもの
下の写真は、体育の授業のため、生徒が不在のある教室です。机上は綺麗に整理され、椅子も整えられています。背面の整理棚も決まりを守って使われています。また、その下の写真は、生徒の下足箱の様子です。こちらも靴のかかとが綺麗にそろえられています。どちらの状況からも、生徒の「自分の持ち物や学校の施設を大切に使おう」という気持ちが伝わってくるようです。
このように、学校には生徒の居ないときにこそ、集団の様子がわかる場面があります。教室が整理整頓されて使われることは、一見当たり前のことのように思われるかもしれませんが、生徒指導困難校(いわゆる荒れた学校)では、このような当たり前のことが成り立ちません。また、このような価値観が崩れるのは一瞬です。いかに七中といえども、この価値観が一旦崩れてしまうと、整理整頓ができないばかりか、授業すらまともに成り立たなくなる可能性さえあります。私たちはこの状況を常に危機感を持って大切にしていきたいと思います。
貴重な体験ができました(1年集団宿泊教室)
5月10日~11日の1泊2日で、本校1年生が「集団宿泊教室」を実施しました。
県立環境センターでは、水俣病学習、環境学習を。あしきた青少年の家では、ナイトウォーク、マリン活動を無事実施することができました。
また、友達と寝食を共にすることも、子ども達には数少ない貴重な体験であったと思います。生徒達は、自分に与えられた役割を責任を持って果たし、仲間を思いやって行動することができました。
お天気も晴れて良かった!
授業参観お世話になりました
5月2日(火)の授業参観では、「くまもと防災月間」にちなんだ道徳の授業の様子を見ていただきました。
保護者の皆さんに見守られながら、生徒達は、落ち着いた雰囲気の中に真剣に学習に向き合うことができておりました。
沢山のご参観、ありがとうございました。
七中は、花いっぱいです
先日、郡築の萩平さんからお花の苗をいただきました。早速、中庭の花壇やプランラーに植えさせていただきました。
校舎内2階の渡り廊下にもずらりと花が並べられており、それぞれが癒やしの空間となっています。
対面式を実施しました
新入生を歓迎し、七中生全員の結束を固め、今後の学校生活を充実させるため、対面式を実施しました。
生徒会役員が中心となって企画し、みんなが楽しめるよう工夫をこらしてくれました。下が対面式の内容です。
1 生徒会役員紹介
2 生徒会スローガンの確認
3 1年生クラス紹介
4 レクリエーション(縦割り班)
5 部活動紹介
発表者を温かく見守りながら交流を図る楽しい会でした。
令和5年度入学式を挙行いたしました。
4月11日(火)に入学式を実施いたしました。
沢山のご来賓をお迎えしての実施とはいきませんでしたが、PTA会長ご臨席のもと、新入生37名全員が出席し、厳かな中に温かみのある式を行うことができました。
改めて、新入生の皆さん及び保護者の皆さん。本校への入学おめでとうございます。
横田久世さん講演会を実施しました
3月15日に横田久世さんを講師に招き、七中夢を育む講演会を実施しました。3月19日の熊日新聞にも掲載されましたが、横田さんは5年前に電撃性紫斑病で、全ての両手指及び両脚を切断されました。絶望の淵から、懸命にリハビリをする中で「自分の生き方を見て感動してくれる人がいる」ことを知り、現在は講演やYouTubeでマラソンや書道等に挑戦する姿を多くの人に発信しておられます。
今回の講演では、「ありのままの自分を受け入れること」「行動を止めないこと」「感謝の心を持つこと」の3点についてお話をされました。横田さんのお話には、どの言葉にも魂が込められており、生徒達にも大いに響いたようです。講演では終始、集中して話を聞く生徒の姿が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 三浦 稔継
令和6年度
4月8日(月)
1学期始業式・就任式
4月9日(火)
入学式
4月18日(木)~
全国学力・学習状況調査
市学力・学習状況調査
集団宿泊教室(1年)
4月22日(月)~
家庭訪問
4月25日(木)
避難訓練
5月2日(木)
授業参観
学年・学級懇談会
PTA総会
5月18日(土)
体育大会
5月24日(金)
英語検定
5月30日(木)
新体力テスト
6月6日(木)~
上級学校説明会(3年)
6月10日(月)
生徒総会
6月15日(土)~
八代中体連総体(野球)
6月22日(土)~
八代中体連総体(他種目)
7月5日(金)8日(月)
前期中間考査
7月9日(火)~
職場体験学習(2年)
7月12日(金)
授業参観
学年学級懇談会
健康教室
7月19日(金)
1学期終業式
7月20日(土)
~8月25日(木)
夏季休業日
8月13日~16日
学校閉庁
8月26日(月)
2学期始業式
前期実力考査~27日(火)
9月25日(水)~
前期期末考査
9月27日(金)
英語検定
10月3日(木)
小学生体験入学
10月17日(木)
八代中体連駅伝
10月18日(金)
漢字検定
10月21日(月)
通知表配付(前期)
10月23日(水)
学校訪問C
10月29日(火)~
県共通テスト
11月6日(水)
文化祭
11月8日(金)
数学検定
11月14日(木)~
後期中間考査
11月29日(金)
県学力学習状況調査
12月2日(月)
市学力学習状況調査
12月6日(金)
授業参観
学年・学級懇談会
学校運営協議会
12月10日(火)~
修学旅行
(広島・京都・大阪)
12月18日(水)
校内駅伝・持久走大会
12月23日(月)
生徒会役員選挙
12月24日(火)
2学期終業式
12月25日(水)
~1月7日(火)まで
冬季休業日
1月8日(水)
3学期始業式
後期実力考査~9日
1月16日(木)※9日より変更
席書会
1月17日(金)
英語検定
2月5日(水)~
学年末考査(3年)
2月6日(木)※10日より変更
授業参観
PTA総会
2月7日(金)
新入生説明会
2月9日(日)
墓前祭・汐止記念祭
2月14日(金)
避難訓練
2月20日(木)~
学年末考査(1・2年)
3月6日(木)
修了式(3年)
3月7日(金)
卒業式(決定)
3月25日(火)
修了式(1・2年)
3月28日(金)
退任式
令和6年度学校教育目標
夢実現に向けて
自律して学び続ける
生徒の育成
令和6年度生徒会スローガン
勇気を出して Do Your Best !
~ 頑張ることはかっこいい! ~
七中あいさつレベル
~あいさつが響き合う学校にしよう~