ブログ 「挑戦」 地域に愛される生徒会へ
生活体育委員会の活動
生活体育委員会では、毎朝、旗だしをしています。
毎朝、地域の人たちに元気を発信するために取り組んでいます。
もし、牛深東中学校の前を通ることがありましたら、旗が出ているか確認してください!
生活体育委員会
熱中症気を付けて
7月は、熱中症予防月間です。
梅雨もあけてきています。
水分補給をしっかりして、熱中症にならないようにしてください。
給食保健副委員長
終業式の発表
今日の昼休みに、1学期の終業式にする発表の練習を行いました。
みなsなん、夏バテや熱中症に気を付けて、気持ちよく夏休みを迎えましょう。
終業式の発表も楽しみにしていてください。
保健給食委員 副委員長
東中ブランドのアンケート結果(6月分)
6月の終わりに、東中ブランドに対するアンケートを行いました。
項目は
〇私語・黙道掃除・言葉遣い・感謝です。
一番よかった項目は、黙道掃除でした。
一番悪かった項目は、言葉遣いでした。
みなさん、相手の立場に応じた言葉遣いをして、お互いに支え合って過ごしましょう。
生徒会長 綱代
「心の絆」宣言を意識して…
心の絆宣言を聞いて、とても相手のことを考えていて、とても相手のことを考えていて、いいなと思います。
僕は、これから困っている人を助けたり、相手を励ます心をもって、過ごしていきたいです。
生徒会書記 倉田
東輪マッチ
何度かブログにも書きましたが、牛深東中では、東輪マッチを行っています。
東輪マッチは、1~3年生までの縦割りの班の東輪会で、班の仲間と頑張りながら楽しく行っています。
今までに行った取り組みは、自学ノートページ数東輪マッチ、読書量東輪マッチなどで、これから行う予定なものは、全校遊び(1学期はクイズ大会)の東輪マッチです。
これからもどんどん行っていく予定ですので、ぜひ私たちの頑張りをブログでみてください。
生徒会副会長 江良
意見箱
生徒会四役では、5月から生徒の皆さんがより過ごしやすい学校を作るための「意見箱」を設置しています。
何かありましたら、活用してください。
生徒会副会長 田尻
JRC委員会の1学期の活動
委員会では、安全たすきチェック、自転車点検など、学校の安全と生徒の皆さんの安全を守る活動をしています。
今度、JRC委員会では、自転車点検を行います。自転車点検は、自転車通学性が安全に登下校できるようにするための物です。安全に気を付けて、学校生活を送ってください。
JRC委員会 副委員長
コンタクトレンズのカラ回収
JRC委員会のコンタクトレンズのカラの回収も、すごく進んでいます。皆さんのおかげでたくさん集まりました。これkらもよろしくお願いします!
写真は3年生の教室の回収ボトルです!
JRC委員会 副委員長
読み聞かせ 3年生のDaily life
今日は、朝次週の時間に読み聞かせをしていただきました。
2つの物語を聞かせていただきました。
1つ目は、南アメリカの地域にある、昔話で、ライオンに襲われそうになったヤギが、逆にライオンを脅かすお話でした。
2つ目は星の話でした。
どちらのお話も、想像力を掻き立てられるような、素敵なお話でした。
ありがとうございました。
3年生 川下
薬物乱用防止教室
1年生は、今日薬物乱用防止教室がありました。
私は薬物乱用防止教室を通して、自分たちの身近にあるアルコールやたばこにも、強い害があることを知りました。
一度の使用でも、一生害は続き、命を落としてしまったり、がんになってしまうこともあると聞いて、改めて気を付けたいと感じました。
学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。
1年生
1学期の文化放送委員会の活動
文化放送委員会では、朝、昼の校内放送を頑張っています。
昼の放送では、誕生日の人を発表したり、クイズを出したり、クラシックを流したりしています。
私たちの放送のおかげでみんなが楽しく給食を食べることができていると思います。
文化放送委員会副委員長
今日の給食
今日はなすの味噌汁がでました。
なすは夏から秋にかけておいしい野菜です。
つるんとした形が卵に似ていることから、英語では「エッグ プラント」と呼ばれます。
ナスの紫色は、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがあるので、皮も食べるようにしましょう。
保健給食委員会
苓南テスト 3年生のDaily Life
昨日は1学期最後の苓南テスト(英語)が終わりました。
結果は、35点満点中、平均点1年生31.1点、2年生31.9点、3年生34.7点でした。
3年生は2学期こそは、全員満点を狙います!
この調子で、残りの苓南テストも3年生のプライドをかけて頑張ります。
応援よろしくお願いします。
3年生 川下
救急救命講習 2年生
2年生は、救急救命講習会に参加しました。
その授業の中で、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方について学びました。
もし、人が倒れていたところを見つけたら今回の授業で学んだことを生かしていきたいです。
2年生 岩本
授業参観 3年生のDaily life
5時間目の道徳は授業参観でした。「命の大切さ」について学びました。
「生まれてきてくれてありがとう」という教材を使いました。
みんな積極的に班で意見交流をして、しっかりと考えることができました。
3年生 船辺
今日の給食
今日の給食は、塩豚丼がでましたね。
豚肉は、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。
ビタミンB1には、イライラを防いだり、疲れを取ってくれる働きがあり、とても大事な栄養素です。
たくさん食べて、暑い夏に負けない体を作りましょう。
保健給食委員会副委員長 川端
読書量東輪マッチ 結果
読書量東輪マッチの結果をお知らせします。
結果は・・・
1位 オパール班
2位 ダイヤ班
3位 エメラルド班
でした。1学期の学習図書委員会が行うイベントはこれで終わりです。2学期も楽しみにしておいてください。
学習図書委員長 川下
読書量東輪マッチ 最下位ルビー班...
私達ルビー班は、読書量東輪マッチは、最下位でした。
でも、きっとこれは全員がきちんと本を読んでいるからだと、信じています。
でも、今回の最下位には後悔があります。
なので、次は1位を目指して頑張ります。
ルビー班班長 金棒
高校説明会
昨日は、高校説明会がありました。
天草高校、天草工業高校、天草拓心高校、牛深高校の先生方が、高校の説明をしてくださいました。
2,3年生でそのお話を伺いました。
自分の進路選択に生かしていきたいです。
生徒会長 綱代
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
今日の給食
4月の給食紹介
昨年度に引き続き、今年度も、牛深学校給食センターよりおいしい給食をいただいています。
今年度も、天草産のおいしい食材を使った「天草宝島デー」と熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れた「ふるさとくまさんデー」が実施されています。
4月の天草宝島デーは、〇天草産たけのこを使った若竹汁(4月16日) 〇天草産新玉ねぎを使った新玉ねぎのみそ汁(4月17日) 〇天草産ぶりを使ったぶりフライ(4月23日)でした。
4月のふるさとくまさんデーでは、人吉球磨の味として、人吉球磨の郷土料理であるつぼん汁が紹介されました(4月18日)。つぼん汁はお祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」とよばれるようになったそうです。
5月の給食も楽しみです!
麦ごはん・魚のマヨネーズ焼き・小松菜のあえ物・若竹汁(4月16日 天草宝島デー) |
菜めし・きびなごサクサクあげ・ごま酢あえ・つぼん汁(4月18日 ふるさとくまさんデー) |
今年度最後の給食!
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
天草宝島デー「鯛」
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29