ブログ 「挑戦」 地域に愛される生徒会へ
夏休み 3年生のDaily Life
夏休が始まりました。
楽しい夏休みですが、3年生にとっては勝負の夏休みです。
そんな中、3年生はみんなで学習会を頑張っています。
(空いている席は部活の人と、体験入学の人です)
今日は元気に全員揃いました。
みんなでしっかりと受験勉強に励んでいきたいと思います。
3年生
3年生のDaily Life
明日から、夏休みが始まります。
私達受験生は、この夏休みにどれだけ勉強するかで
行きたい進路に進めるかどうかが決まっていきます。
みなさん、頑張りましょう。
学習図書委員長 川下
夏休の生活
夏休は暑いので、アイスやジュースといった冷たいものをついつい多く食べてしまいます。
そして、特に部活がなくなった3年生は運動不足になりやすいです。
暑い夏休みこそ、冷たいものを我慢して、体を動かして、汗をかいて、すっきりしましょう。
生活体育委員長 岩下
1学期最後の給食
今日は、一学期最後の給食がありました。
これから一か月、給食が食べられないなんて悲しいです。
今日は、まるパンハンバーグとかぼちゃのサラダとチキンヌードルスープでした。
味わって、おいしくいただきました。
保健給食委員会
夏休の生活
明日から、いよいよ夏休みが始まります。
涼しい部屋で、一日中こもったり、アイスやジュースを取りすぎたりしないようにしましょう。
そして、生活リズムを整えましょう。
また、外に出る時は、必ず帽子をかぶり、こまめに水分補給をして、熱中症予防をしましょう。
保健給食委員長
3年生のDaily Life
今日は、1学期最後の教科の授業でした。
1,2時間目はテストでした。
みんな集中していたと思います。
明日が終われば、夏休みです。
3年生は、1人1人の目標を立て、それを達成できるように頑張ります。
3年生
代議員アピールブログ
私たちが活動している代議員会は、クラスの日々の課題を見つけ、解決していく委員会です。
代表的な活動として、忘れ物チェックやチャレンジ・ウィークを行っています。
忘れ物チェックは昨年度からはじめた活動で、忘れ物をしなかった人数を発表し、忘れ物をしないように啓発しています。
チャレンジ・ウィークは、代議員が自分のクラスの課題を見つけ、それを学級全体で意識して生活していくというものです。
学校をよくするためにこれからも頑張って活動していきます。
代議員長
3年生のDaily life
今日は3年生の実力テスト2日目でした。
みんな一生懸命にテストを頑張っていました。
テストが終わった後は、点数確認をしました。
思ったより良かった人も悪かった人も多様で図が、それぞれ勉強する気持ちが出てきたようです。
みんなのこれからの伸びしろに期待します!
3年生 江良
全校遊び クイズ大会 No.2
今回のクイズ大会は、なぞなぞや先生クイズがありました。
僕たちルビー班は、ほとんどの問題を間違ってしまい、なんと最下位という結果でした。
次は頭をふにゃふにゃに柔らかくして、頑張ります!
ルビー班副班長 岩下
全校遊び クイズ大会
私たちサファイア班は、全校遊びのクイズ大会で優勝しました。
最初は間違えてばかりだったけど、最後まであきらめずに挑戦しました。
私たちは、今回のクイズ大会からあきらめない大切さを学びました。
サファイア班副班長 浦田
3年生のDaily Life
昨日と今日、3年生は実力テストがありました。
3年生になると一つ一つのテストの成績がとても大切になってきます。
1・2年生のみなさん、今のうちからしっかりと勉強しておきましょう。
3年生は、夏休みもしっかりと学習を頑張りましょう!
3年生 綱代
三年生は夏休みの学習宣言を綺麗な折り紙に書きました!
今日の給食(ふるさとくまさんデー 天草の味)
今日は、ふるさとくまさんデーでした。そして、待ちに待った天草の味です。
今日は「五目タコ飯」がでました。
天草で漁獲されるマダコは甘みがあり、すごく柔らかく、絶品です。
天草の郷土料理、「たこめし」はすごくおいしかったです。
ごちそうさまでした。
保健給食委員会
今日の給食【長崎の味】
今日の給食は長崎の味でした。
長崎で「皿うどん」と呼ばれるパリパリ焼きそばが出てきました。
「皿うどん」は、ちゃんぽんを出前にするときに、知るがこぼれないようにアレンジしたものだそうです。
保健給食委員会
全校遊び
今日は昼休みに、「全校遊び」をしました。
20問のクイズがKahoot!で出され、拡販で協力し合いながら解きました。
その結果サファイア班が優勝しました。
今回の東輪マッチで、さらに班の絆が深まったと思います。
次の全校遊びは2学期なので、それまでにもっと絆を深めて優勝目指して頑張って欲しいです。
※今回の企画は、生徒会四役と文化放送委員会のコラボ企画でもありました。
生徒会副会長 鶴長
ハイヤ練習
今日は、三味線はリズムの練習をしました。
指の位置をしっかりと合わせて引くのは難しいですが、全体で合わせることができたのでよかったです。
3年生 引地
環境美化委員会の1学期の活動紹介
環境美化委員会では、6月16日(金)に、外庭や花壇の草抜きを行いました。
とてもきれいになりました。
これからも学校の美化作業を続けていきたいと思います。
環境美化委員会 副委員長
学校版ISO
環境美化委員会では、学校版ISOを作成しました。
環境や資源に関心を持ち、限りある資源を大切にするために、積極的に取り組んでいきたいと思います。
環境美化委員会 副委員長
国語のテスト 3年生のDaily life
今日の4時間目の国語は、テストがありました。
「握手」や「論語」「世界はうつくしいと」「つくられた『物語』をこえて」などが出ました。
昨日のもしっかりと勉強して、テストを受けることができました。
3年生
今日の給食 カレー
今日のカレーは夏野菜がたっぷりと使ってあります。
夏野菜は、ビタミンやカリウムを豊富に含むものが多く、夏バテを防ぐはたらきがあります。
旬の食材はおいしいだけなく、その時期に必要な栄養素がたくさん含まれているので、普段から旬を意識して食事するようにしましょう。
保健給食委員会
今月の目標
僕たち生徒がおちついて生活ができるように、毎月の生活目標を決めています。
今月の生活目標は、下の通りです。
僕たちは、生活目標の呼びかけを、毎朝呼びかけをしています。
毎月、しっかりと内容を理解して、実行し、安全な学校生活を送りましょう。
生活体育委員会 山﨑
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
今日の給食
4月の給食紹介
昨年度に引き続き、今年度も、牛深学校給食センターよりおいしい給食をいただいています。
今年度も、天草産のおいしい食材を使った「天草宝島デー」と熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れた「ふるさとくまさんデー」が実施されています。
4月の天草宝島デーは、〇天草産たけのこを使った若竹汁(4月16日) 〇天草産新玉ねぎを使った新玉ねぎのみそ汁(4月17日) 〇天草産ぶりを使ったぶりフライ(4月23日)でした。
4月のふるさとくまさんデーでは、人吉球磨の味として、人吉球磨の郷土料理であるつぼん汁が紹介されました(4月18日)。つぼん汁はお祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」とよばれるようになったそうです。
5月の給食も楽しみです!
麦ごはん・魚のマヨネーズ焼き・小松菜のあえ物・若竹汁(4月16日 天草宝島デー) |
菜めし・きびなごサクサクあげ・ごま酢あえ・つぼん汁(4月18日 ふるさとくまさんデー) |
今年度最後の給食!
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
天草宝島デー「鯛」
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29