ブログ

生徒のキラキラ輝きコーナー

入試に向けて

3年生は入試に向けて、面接や作文の練習を始めました。

自分の希望する進路に進めるように、今が頑張り時です!!

 

社会正義とは・・・?

今日の1年生の道徳では「席替え」という話を読みました。

そして、「公正」「公平」「正義」などについて考えました。

みんな一生懸命考えていました。

 

英語 CAN-DOリスト

牛深東中学校の生徒は、英語をとてもよく頑張っています。

英語には、「これができるようになることを目指す」という目標が学年ごとに決められており、それをCAN-DOリストといいます。

牛深東中学校のCAN-DOリストはこのようになっています。ご覧下さい。

1年生 cando-list.pdf  2年生 cando-list.pdf  3年生cando-list.pdf

生徒の昼休みの様子

昨日と今日の昼休みは体育館を開放して、多くの生徒が体育館に遊びに来ました。

違う学年の生徒たちが一緒に遊んでいて、とても楽しそうでした。

Let's speak English!!

1年生が頑張って、英語の教科書の音読を練習したり、発表したりしている様子です。

照れながらも、しっかりと頑張っていました。

「よみがえれ、日本海!」

今日の道徳で、3年生は「よみがえれ、日本海!」という教材を扱いました。

海に流れ出した重油を町の人たちがボランティアとして取り除き、元の美しい海に戻った話です。

海が近い牛深東中の生徒は共感できる部分多くあったようです。

ボランティア精神の重要性やふるさとを大切に思う気持ちについて考えたようでした。

充実の自学ノート

受験がどんどん迫ってきている3年生の自学ノートは、学力をつけるための物に変わっています。

いいところは参考にして、「学び続ける力」を育てていきましょう。

 

左から坂田さん、倉田さん、引地さんの自学ノートです。

 

フッ化物洗口

木曜の朝は、フッ化物洗口の日です。

いつもニコニコおしゃべりの3年生教室も、フッ化物洗口の時は静かな空間になります。

(でも、あまり写真では、フッ化物洗口をしているのか伝わりませんね)

人権集会

今日の4時間目に人権集会がありました。

各学年で、学んだことの発表を行いました。保護者の皆様は是非、生徒達に何を学んだのかを聞いてみて下さい。

Volunteer精神

今日、帰りの会の前に、生徒会選挙の立候補者の人のお話がありました。

その話の後、帰りの会の時間が迫ってきたので、

3年生に「ごめん!時間がある人は、配布物が多いので手伝って!!」といったら・・・

たくさんの生徒が手伝いに来てくれ、教室中がわちゃわちゃになりました。

みんなの優しさが溢れた大混乱でした。

自学ノートの頑張り

テスト前は、問題をたくさん解く生徒が多いようです。

3年生の岩下さんと北野さんと田港さんのノートです。頑張りが伝わってきますね。