校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
校訓:自立・創造・共動
【ひ】ひたむきに動く(学び続ける力:創造)
【が】がむしゃらに動く(実行する力:自立)
【し】しんを持って動く(認め合う力:共動)
3学期初日の朝。元気に登校し、教室で楽しそうに語り合っている3年生の姿を見て、本当にうれしくなりました。1時間目は始業式に参加し、2~4時間目に実力テストを受けました。5時間目の学活では、冬休みの思い出を一人ずつ語り、3学期の目標を立てて、受験生としての決意を新たにしました。卒業までの登校日数は約40日です。仲間と一緒に過ごせる日々を大事にしてほしいと思います。
早いもので、2学期が今日で終わりました。
そこで、3年生のみなさんに、2学期を振り返りながら、印象に残った行事ベスト3を選んでもらいました。
【1位】文化発表会(10月12日)
【2位】郡市音楽会(11月20日)
【3位】あかね市(11月30日)
いずれの行事も、みんなの表情がきらきらしていて、最高に盛り上がっていました。
それでは、明日から冬休みです。体調に気をつけて、3学期も元気な姿で会いましょう。
昼休みの様子です。元気いっぱい外で遊ぶ姿が見られました。授業では気持ちを切り替えて、集中して学んでいます。メリハリをつけて行動しています。
早いもので、12月も第2週に入りました。2学期の登校日数は、残り11日になりました。寒さが増す中、3年生は元気に活動しています。
保健体育では、持久走に取り組んでいます。自分のペースに合わせて、20分間走ります。12月18日(水)に予定されているロードレース大会に向けて、こつこつ頑張っています。
今日の6時間目は、ハイヤ節の練習がありました。3年生にとって、最後の授業になりました。これまで3年間、地域の先生方から丁寧に教えていただきました。そして、学習の成果を大舞台で披露し、大勢の方々から拍手をいただきました。本当にやりがいのある活動だったと思います。明日は「あかね市」に出場します。最後の舞台になります。かっこ良く法被を着て、生き生きとした踊りや演奏を披露してくれることと思います。
3年生にとって、内容盛りだくさんの1週間でした。
【18日(月)】緊張した個人&クラス写真撮影。
【20日(水)】大舞台で歌を披露した郡市音楽会。
【21日(木)】かっこ良く矢を放った四半的体験。
【21(木)・22(金)】全力を尽くした後期中間テスト。
いずれも成長につながる貴重な経験ばかりでした。素晴らしい思い出が、また一つ増えました。
保健体育の授業は、持久走が行われています。20分間を自分のペースで走っています。授業後3年生と話をすると、「筋肉痛で歩くのも大変です。」「とってもきつくて疲れました。」という感想がある一方、「運動不足が解消されます。」と話す生徒もいました。部活動を引退して、期間が空いた3年生にとっては、ハードに感じるのでしょう。しかし、この機会にこつこつと体力をつけて、寒い冬を、そして今後控えている受験を乗り越えてほしいと思います。体力と気力は直結します!
朝自習の様子です。21日(木)から始まる後期中間テストに向けて、寸暇を惜しんで学んでいました。その後の朝の会では、係からの連絡や日程説明など、大事な話がありました。3年教室は、落ち着いた空気で1日がスタートしています。
3年教室に講師をお迎えして、税に関する学習をしました。3年生のみんなは、税への関心が高いようで、意欲的に講話を聞いていました。
「今まで知らなかった税のことを詳しく知ることができて、とても勉強になりました。」
「質問に対して、丁寧に教えてくださいました。わかりやすい租税教室でした。」
3年生の英語の授業では、[学校に必要なもの]を英語で書き、みんなの前で発表しました。終わった後、感想を聞きました。
「緊張しました。でも、途中で先生がアドバイスをくださったので、最後は楽しく終えることができました。」
「とても楽しかったです。みんなからの質問にも、しっかり答えることができました。」
教室中が活気にあふれていました。印象に残る授業だったようです。
学習会が終わって外を見ると、美しい秋の夕焼けが広がっていました。今日一日、共に頑張った仲間と一緒に、夕焼けを見ながら語り合う様子が見られました。
3年の国語では、「私を作ったもの」をテーマに対談が行われました。4人1組で、聞き手、話し手、聴衆に分かれて進めていきました。聞き手は、話し手の内面に迫るにはどんな質問にするか、苦心しながらも一生懸命に取り組んでいました。ある班は、「私を作った音楽」について対談をしました。演奏できる楽器や音楽に対する思いについて、相手に伝わるようにしっかりとした口調で話していました。この学習を通して、互いの人柄や価値観も知ることができたと思います。
3年生の技術では、本棚製作に取り組んでいます。今は、木材の切断部分に線を引く[けがき]を行っています。正確さが求められる作業です。話し声が一切聞こえず、ピンと張り詰めた空気の中、真剣に取り組むみんなの姿が印象的でした。
共通テストが返却されました。3年教室では、みんなの一喜一憂している様子が見られました。帰りの会で担任の田尻先生から、「テストは結果が出た後の取組が大事です。」と話がありました。来週は、二者面談があります。自分の進路実現に向けて、真剣に考えて行動する時がきました!
共通テスト1日目が終わりました。テスト後は、「難しかった。」「時間が足りなかった。」など、様々な声が聞かれました。明日のテストは、社会と数学があります。今日の午後の授業は、その2教科でした。自ら疑問点を先生に質問したり、お互いに教え合ったりしながら、課題解決に努めていました。みんなの学ぶ姿は、真剣そのものでした。
3年生は、放課後に学習会を行っています。今日は、明日から始まる共通テストに向けて、学習内容を自分で決めて取り組んでいました。残り少ない時間をどう過ごすのか?各自が自覚を持って、今できることを考えて、精一杯努力していたようです。これまでの学習の成果が発揮できるように、今夜は早めに休んで、万全の体調で臨んでくださいね。
本日は、委員会活動が行われました。各委員会で委員長を中心に4月行事の反省や5月行事の計画立案、年間計画の最終チェックが行われました。
活動の中心となる委員長は3年生の生徒です。これはどこの学校もそうだと思います。しかし、牛深東中学校の3年生の中には、委員長だけでなく、東輪会と呼ばれる縦割り班の班長、部活動のキャプテン、地区生徒会の地区長など、様々な場面でリーダーとして活躍している生徒がたくさんいます。
メジャーリーグで活躍している大谷選手は二刀流で有名ですが、牛深東中学校の3年生のは二刀流を超える三刀流で頑張っています。一人一人の活躍に本当に頭が下がります。
4月11日(木)に新入生への歓迎行事があり、その中で部活動紹介が行われました。各部が趣向を凝らした発表をして、1年生にアピールをしていました。
運動部のトップバッターは男子テニス部でした。部員3人という少ない人数で日々頑張っている彼らは、1年生に様々なサーブを実演してくれました。3年生の2人のサーブに新入生からは大きな拍手が送られました。
3年生の2人は、中学校からテニスを始めました。1年生のころから見ていた先生たちは、びっくりするほど上達した2人の姿に感動していました。
私は2人を見て、「積み重ねの大切さ」を実感しました。これからも練習を積み重ね、中体連で目標を達成してほしいと思います。
1、2年生も次の学年に上がる準備を着々と行なっています。
3年生は卒業前に、教室をしっかりときれいにしています。
きれいな状態で、後輩に教室を引き継いでほしいと思います。
自学ノートチャレンジ、1000ページ達成しました!
これで三年生は、自学ノートからも卒業です。これからは、自主的な学習に入っていきます。
卒業式まで、毎日2ページすれば達成できたこのチャレンジですが、卒業の9日前に達成しました。よくがんばりました!
8日目は769ページ。プラス230ページでした。
九日目は、844ページ。プラス75ページでした。ゴールはすぐそこです!
令和5年度の英語検定の結果です。
英語教室の前に貼ってあります。
もうすぐ三年生は卒業です。
3年間24人で過ごしてきた学年ともお別れ。
最後のひとときを惜しんで、たくさんの思い出を作っています。
保護者の皆様はご家庭とはちょっと違う表情をお楽しみ下さい。
自学ノート1000ページチャレンジ
6日目は463ページで +96ページ
7日目は539ページで +76ページでした。
2月14日から始めたこのチャレンジも、9日間経ちました。
(学校に来る日だけをカウントしているので7日目ですが・・・)
合計539ページ。後半に入りました。
539ページ÷24人÷9日=2.5ページということで、平均毎日2.5ページしてきています。
さすが受験生です。
卒業を前にして、もう「日常」は日常ではなくなってきています。
だからこそ、この一日一日を大切にして欲しいと思います。
3年生の最近の学校生活の一コマです。ご覧ください。
今日は+53ページの、367ページでした。
3分の1は終わりました!
1人2ページ以上頑張ってしてきています。
3年生の底力を見せつけたいと思います。
今日も3年生は自学ノートチャレンジを行っています。
土日があったので、ページ数がドーンと増えました。
今日は、20ページ以上やってきた生徒もいて、努力を積み重ねることのできる3年生のすごさを感じました。
今日は314ページまで進みました。先週+151ページです。平均で7ページしてきました。
3年生の自学ノートチャレンジも3日目になりました。
3日間で163ページです。163÷24人で、約7ページ。
まだシールを貼っていない生徒もいるのですが、だいたい一人一日で2~3ページ頑張っています。
3年生としての頑張りを1・2年生に見せてほしいと思います。
昨日から始まった自学ノートチャレンジ、1日で90ページ以上してきました。
24人で90ページ。1人4ページぐらい頑張ってやってきました。
明日も頑張って欲しいものです。
授業参観は3年生は保体でバスケットボールをしました。
いつもより気合を入れてプレーをしました。
保護者の皆さんが見ている中で、かっこいい姿を張り切って見せようとしていた3年生でした。
今日の全校集会では、最近の生活を改善するための話し合いと表彰が行われました。
表彰を受けた人たちの、元気なキラキラの返事にも、感心しました
卒業前を一ヶ月後に控えた3年生のキラキラの写真です。
2年生の時のプール掃除の時の写真です。
夏の光の中で、本当にキラキラ輝いていますね。
今、3年生は卒業に向けて、自分たちの中学校での歩みを見返す時期です。
その一環として、懐かしい写真をみたりしています。
幼く小さな自分たちを見ると、びっくりするほど成長しています。
体も心も大きくなりました。
定期テストが終わったので、通常の英語の授業が戻ってきました。
しっかりペアで話をしたり、長文を読んで、感想を言い合ったりしました。
生徒の様子です。
今日は東天日課でした。
東天日課の日には、放課後に諸活動の時間があります。
1,2年生は県学力調査の結果を自分たちでしっかりとみました。
3年生は県学力調査がないので、その間自習をしています。
さすが3年生。自習の時間もみんな真剣に学習できています。
生徒集会では、SNSの使い方について東輪会で話し合いをしました。
積極的に意見を交わす姿が見られました。
家でもしっかりとスマホやゲームの使い方を確認してほしいと思います。
東輪会の班長が、今年度最後の掃除場所変更の人員配置を知恵を絞って考えています。
東輪会の活動は班長の地道な努力によって成り立っています。
3年生は卒業間近ということもあり、席替えの頻度が高くなっています。
小学校からずっとクラスメイトだったみんなと過ごすのあと1か月。
たくさんの人とたくさん話をして、最後までいい思い出いっぱいで卒業してほしいと思っています。
牛深東中は、東輪会という縦割りの班で掃除を行っています。
違う学年の人とも、いつも一生懸命に掃除ができる東中生です。
ペン画で動物の毛並みを丁寧に書きました。
どうぞご覧ください。
いつもよりもちょっと緊張した面持ちの3年生。
今日は前期選抜です。自分の力が100%出せますように。
友達も、先生たちも、家族のみなさんも心から応援しています。
いいところがいっぱいの3年生の、さらにいいところ探しの掲示です。
大雨が降ってきた今日は、「雨と私」という文を2人の生徒に書いてもらいました。どうぞご覧ください。
〇雨って、いやな時に振るともっと気分が落ち込んでしまいますが、何かを成し遂げた時に降る雨には、何か特別なものを感じますよ。決して雨が降ったからと言って、変なことは起こらないことを祈っています。3年生
〇雨=梅雨。梅雨=6月。6月といえば、僕の誕生日です。
僕は雨の中に生まれました。僕は、小さい時から雨が好きで、特に雨の日の休日はとても大好きです。雨はいつも僕のそばにいてくれます。雨がそばにいてくれると落ち着きます。こちらも雨を大切に思いましょう。3年生
キラキラの場面ではありませんが…
3年生のフッ化物洗口ももう残りわずか・・・。
毎日の歯磨きや、歯磨き指導、フッ化物洗口のおかげで、東中の虫歯は年々減ってきています。
キラキラの歯で、食生活を豊かにしていきましょう。
3年生は、受験で運動不足になっている体を保体のサッカーで鍛えなおしています!
三年生は入試に向けて毎朝6問の漢字のクイズを解いています。
今日の漢字は「破綻」「頒布」「巧拙」「緩む」「厳か」「綻ぶ」です。
写真は、朝から通学バッグを置くこともせずに、まっすぐに漢字の問題に取り組んでいる3年生の姿です。
今日は、3年生の人気ナンバーワンの給食メニューのカレーでした。
食育の一環として、学活の時間に栄養バランスを配慮して、理想のお弁当を考えてみました。
高校生活の中でも、給食に負けないおいしくて健康的なお弁当を持っていってほしいと思います。
今日の諸活動の時間にコロコロトーキングをしました。
東輪会でしましたので、学年を超えて仲良く話をすることができました。
令和7年度全国学力・学力状況調査について
中学3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を4月17日に実施します。
実施の目的や日程、調査結果の活用など記載されたリーフレットを添付しておりますので、一読ください。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
今日の宝島食材は「デコポン」です。デコポンは、「ぽんかん」と「清美」というみかんをかけ合わせてつくられた、頭の凸が特徴的な柑橘類です。「デコポン」は商品名で、本当は、「しらぬい」という名前の果物です。デコポンは甘くてジューシーで、中の袋が薄いため食べやすいです。全国に出回っているデコポンの半分が熊本県で作られています。天草の味を味わいましょう。
〇ミルクパン 〇牛乳 〇ツナサラダ 〇煮込みうどん 〇デコポン
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29