ブログ

生徒のキラキラ輝きコーナー

3学期がスタートしました![3年生]

3学期初日の朝。元気に登校し、教室で楽しそうに語り合っている3年生の姿を見て、本当にうれしくなりました。1時間目は始業式に参加し、2~4時間目に実力テストを受けました。5時間目の学活では、冬休みの思い出を一人ずつ語り、3学期の目標を立てて、受験生としての決意を新たにしました。卒業までの登校日数は約40日です。仲間と一緒に過ごせる日々を大事にしてほしいと思います。

2学期もよく頑張りました[3年生]

 早いもので、2学期が今日で終わりました。

 そこで、3年生のみなさんに、2学期を振り返りながら、印象に残った行事ベスト3を選んでもらいました。

  【1位】文化発表会(10月12日)

  【2位】郡市音楽会(11月20日)

  【3位】あかね市(11月30日)

 いずれの行事も、みんなの表情がきらきらしていて、最高に盛り上がっていました。

 それでは、明日から冬休みです。体調に気をつけて、3学期も元気な姿で会いましょう。

 

今週の3年生。[Part1]

早いもので、12月も第2週に入りました。2学期の登校日数は、残り11日になりました。寒さが増す中、3年生は元気に活動しています。

保健体育では、持久走に取り組んでいます。自分のペースに合わせて、20分間走ります。12月18日(水)に予定されているロードレース大会に向けて、こつこつ頑張っています。

 

  

いよいよ最後の舞台へ! [3年総合学習]

 今日の6時間目は、ハイヤ節の練習がありました。3年生にとって、最後の授業になりました。これまで3年間、地域の先生方から丁寧に教えていただきました。そして、学習の成果を大舞台で披露し、大勢の方々から拍手をいただきました。本当にやりがいのある活動だったと思います。明日は「あかね市」に出場します。最後の舞台になります。かっこ良く法被を着て、生き生きとした踊りや演奏を披露してくれることと思います。

今週の3年生アルバム

3年生にとって、内容盛りだくさんの1週間でした。

【18日(月)】緊張した個人&クラス写真撮影。

【20日(水)】大舞台で歌を披露した郡市音楽会。

【21日(木)】かっこ良く矢を放った四半的体験。

【21(木)・22(金)】全力を尽くした後期中間テスト。

いずれも成長につながる貴重な経験ばかりでした。素晴らしい思い出が、また一つ増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走の季節到来です![3年保健体育]

保健体育の授業は、持久走が行われています。20分間を自分のペースで走っています。授業後3年生と話をすると、「筋肉痛で歩くのも大変です。」「とってもきつくて疲れました。」という感想がある一方、「運動不足が解消されます。」と話す生徒もいました。部活動を引退して、期間が空いた3年生にとっては、ハードに感じるのでしょう。しかし、この機会にこつこつと体力をつけて、寒い冬を、そして今後控えている受験を乗り越えてほしいと思います。体力と気力は直結します!                

朝の3年教室

 朝自習の様子です。21日(木)から始まる後期中間テストに向けて、寸暇を惜しんで学んでいました。その後の朝の会では、係からの連絡や日程説明など、大事な話がありました。3年教室は、落ち着いた空気で1日がスタートしています。

 

税金の重みを感じました [3年租税教室]

3年教室に講師をお迎えして、税に関する学習をしました。3年生のみんなは、税への関心が高いようで、意欲的に講話を聞いていました。

「今まで知らなかった税のことを詳しく知ることができて、とても勉強になりました。」

「質問に対して、丁寧に教えてくださいました。わかりやすい租税教室でした。」

   

英作文にチャレンジ![3年英語]

3年生の英語の授業では、[学校に必要なもの]を英語で書き、みんなの前で発表しました。終わった後、感想を聞きました。

「緊張しました。でも、途中で先生がアドバイスをくださったので、最後は楽しく終えることができました。」

「とても楽しかったです。みんなからの質問にも、しっかり答えることができました。」

教室中が活気にあふれていました。印象に残る授業だったようです。

  

聞き上手になろう[3年国語]

3年の国語では、「私を作ったもの」をテーマに対談が行われました。4人1組で、聞き手、話し手、聴衆に分かれて進めていきました。聞き手は、話し手の内面に迫るにはどんな質問にするか、苦心しながらも一生懸命に取り組んでいました。ある班は、「私を作った音楽」について対談をしました。演奏できる楽器や音楽に対する思いについて、相手に伝わるようにしっかりとした口調で話していました。この学習を通して、互いの人柄や価値観も知ることができたと思います。

完成が楽しみです![3年技術]

3年生の技術では、本棚製作に取り組んでいます。今は、木材の切断部分に線を引く[けがき]を行っています。正確さが求められる作業です。話し声が一切聞こえず、ピンと張り詰めた空気の中、真剣に取り組むみんなの姿が印象的でした。

進路実現に向けて

共通テストが返却されました。3年教室では、みんなの一喜一憂している様子が見られました。帰りの会で担任の田尻先生から、「テストは結果が出た後の取組が大事です。」と話がありました。来週は、二者面談があります。自分の進路実現に向けて、真剣に考えて行動する時がきました!

3年生の授業の様子です。

共通テスト1日目が終わりました。テスト後は、「難しかった。」「時間が足りなかった。」など、様々な声が聞かれました。明日のテストは、社会と数学があります。今日の午後の授業は、その2教科でした。自ら疑問点を先生に質問したり、お互いに教え合ったりしながら、課題解決に努めていました。みんなの学ぶ姿は、真剣そのものでした。

放課後の3年教室

3年生は、放課後に学習会を行っています。今日は、明日から始まる共通テストに向けて、学習内容を自分で決めて取り組んでいました。残り少ない時間をどう過ごすのか?各自が自覚を持って、今できることを考えて、精一杯努力していたようです。これまでの学習の成果が発揮できるように、今夜は早めに休んで、万全の体調で臨んでくださいね。

二刀流?いや三刀流です。

 本日は、委員会活動が行われました。各委員会で委員長を中心に4月行事の反省や5月行事の計画立案、年間計画の最終チェックが行われました。

 活動の中心となる委員長は3年生の生徒です。これはどこの学校もそうだと思います。しかし、牛深東中学校の3年生の中には、委員長だけでなく、東輪会と呼ばれる縦割り班の班長、部活動のキャプテン、地区生徒会の地区長など、様々な場面でリーダーとして活躍している生徒がたくさんいます。

 メジャーリーグで活躍している大谷選手は二刀流で有名ですが、牛深東中学校の3年生のは二刀流を超える三刀流で頑張っています。一人一人の活躍に本当に頭が下がります。

積み重ねの大切さ

 4月11日(木)に新入生への歓迎行事があり、その中で部活動紹介が行われました。各部が趣向を凝らした発表をして、1年生にアピールをしていました。

 運動部のトップバッターは男子テニス部でした。部員3人という少ない人数で日々頑張っている彼らは、1年生に様々なサーブを実演してくれました。3年生の2人のサーブに新入生からは大きな拍手が送られました。

 3年生の2人は、中学校からテニスを始めました。1年生のころから見ていた先生たちは、びっくりするほど上達した2人の姿に感動していました。

 私は2人を見て、「積み重ねの大切さ」を実感しました。これからも練習を積み重ね、中体連で目標を達成してほしいと思います。