よかばい☆うぶチャンネル!
残り2週間となりました・・・
先週の研究発表会が終わり、気が付けば今日は七夕です。そうです。夏休みまで2週間をきりました・・・。
週の初めの運動場は今日も教頭先生に整地していただき、きれいなままです☆
ただ、今日も猛暑となり、昼休みは残念ながら外や運動場で遊ぶことができませんでした・・・。
さて、本日の学園生の様子です。4年生の図工です。グループごとに作成していました☆
7年生の理科です。実験のようです☆
5年生の理科です。台風の学習のようです☆
9年生の英語です。導入で英語の基礎的な問題を解いています☆
3年生です。授業開始前の挨拶にそなえています☆
昼休みです。2年生が私に作成したものを嬉しそうに見せてくれました☆
2年生の帰りの会です。他の2年生がこのことや頑張りを嬉しそうに紹介してくれました☆
さあ、学園生みんなでラストスパートです・・・☆
研究発表会後・・・
昨日、研究発表会が終わりました。本日朝の運動場です。多くの車が駐車されていた際に、夕立みたいな雨が降りました。そのことで運動場が水分を含みなめらかになりました。私たち職員は一番最後となり、その時に運動場を出る際のタイヤの跡が残っています・・・
さて、本日の学園の様子です☆
4年生の算数の授業です。とても姿勢良く学習しています☆
5年生は家庭科の裁縫の実習です。ボタン付けをしています☆
今日は6校時にヒゴタイ太鼓の練習がありました☆ 8月2日のヒゴタイ祭りに向けて、それぞれのパートで頑張っています☆
昼休みです。2年生はすごろくを楽しんでいました☆
1年生はジェンガ等を楽しんでいました☆
7年生です。担任の先生と一緒にパソコンの画面を見つめています☆
最後は9年生。昼休みの「昼勉」にかなり集中して取り組んでいました☆
連日の暑さにも負けず、研究発表会の週をみんなで乗り切りました☆
「学力向上推進地域」研究発表会、お世話になりました☆
いよいよ、産山村「学力向上推進地域」産山学園研究発表会当日を迎えました☆
準備万端で朝を迎えました☆
「主体的に学習に取り組み、考えを深める子どもの育成」をねらっての各先生方の公開授業の様子の一部です☆
ある学年の教室に掲げられた本日のめあてです☆ ストレートですが、とても学園生の気持ちがあらわれています☆
この研究発表会の研究主任として、リーダーシップを発揮していただいた〇〇先生が研究会の全体発表をしているところです☆ また、手前がこの研究会及び熊本県阿蘇教育事務所学校訪問の諸手続等をマネジメントしていただいた〇〇〇教頭先生です。 大変、お世話になりました☆
本日は気温の高い中に、150名近くの皆様方にご参加をいただきました。まずもって、感謝申し上げます。
皆様方から頂戴しましたご意見やご助言を今後の研究や学校教育目標の具現化にいかして参りたいと思います。
~We have a dream~
「学力向上推進地域」研究発表会に向けて3・・・
午後から研究発表会の準備を行いました・・・
1~3年生は校庭の草取り等を頑張りました☆
4年生は校舎内の掃除を頑張りました☆
5~9年生は体育館内や分科会会場等の準備を頑張りました☆
先生方も協力しながら、進めていただきました☆
学園生の下校後は、明日の研究発表会での研究主任からの発表内容を職員で確認しています☆
明日の皆様方のご来校をお待ちしております☆
「学力向上推進地域」研究発表会に向けて2・・・
おはようございます。昨日配信することができませんでしたので、大急ぎで本日2回配信いたします。
さて、タイトルにあるとおり、明日に向けての準備が進みつつあります・・・
研究会のリーフレットが完成しています☆
校内では、研究発表会及び県阿蘇教育事務所学校訪問に向けて、会場づくりの準備が行われています☆
地域学校協働活動部会会場となるランチルームです☆
来賓の皆様方の受付場所になるヒゴタイ玄関です。教育委員会から長机をお借りしたのものです☆
運動場は朝から教頭先生がトラックで整地をしていただきました☆
玄関前です。とてもきれいですね・・・
さて、午後から本格的な準備を行います。その様子は後ほど・・・
昨日の様子です☆
今、とても絶好調の8年生です☆
下校時の1年生の後ろ姿です。この階には保健室がありますが、保健室に入って、きちんと帰りの挨拶をして、さらに職員室で帰りの挨拶をして下校します☆ っきちんと礼を尽くしています☆
最後は、2年生です。ミニトマトの前でのさわやかショットです☆
「学力向上推進地域」研究発表会に向けて・・・
6月の最終日となりました・・・
季節はもう夏へ・・・。今日も暑い1日となりそうです・・・
昼休みの運動場には、虫探しに夢中になる学園生が・・・
ブランコを楽しむ学園生も・・・
さて、「学力向上推進地域」研究発表会も今週木曜日となります。公開授業を行う9年生は、先週金曜日に同じ学習単元の授業を行いました☆
さて、本日の6校時には、5年生から9年生で事前準備のその1を行いました☆
役割分担を確認しています・・・
気持ちをこめて、きれいにしています☆
さて、今日の最後は、ぬいぐるみを抱え、先生とくつろいでいる2年生です☆
発表会に向けた週のスタートです・・・
「ほっと館」訪問に向けて・・・
おはようございます。先週金曜日に配信することができませんでしたので、本日は2回配信いたします。
梅雨明け後、早くも猛暑?到来です・・・
1~2年生教室前の花壇もご覧のとおり、野菜が元気に育っています☆
本日は5年生が子どもヘルパー活動の一環で、通所介護事業所「ほっと館」訪問に向けた事前研修会を行いました。
ほっと館の職員のお二人から、まず「ほっと館」で行っているデイサービスの1日の流れについてご説明いただきました。
その後、日替わりで行っているレクリエーション活動として、本日は頭を使った活動を体験してみました。内容は、16マスに野菜を書き込み、各グループごとに野菜を発表し、ビンゴになった数を競うものです。ほっと館の方々も含め、4ペアに分かれて行いました☆
野菜を書き込んでいる様子です☆
野菜を発表する学園生です☆
続いて、5年生が考えたゲーム活動をほっと館の方々に体験してもらいました。
割り箸を倒さないように1本ずつ抜いていくゲームです☆
ボーリングゲームです☆
最後にお二人からいろいろなアドバイスを頂戴しました。実際の訪問は7月10日(木)です。本日はいろいろとご教示いただき、ありがとうございました☆
最後は1年生の図工の様子です。何やらペットボトルの水にいろいろな色をとかしていくようです☆
子どもヘルパー活動・・・
本日は6~7年生が午後からヘルパー活動で村民の方々のお宅を訪問させていただきました。
7年生と6年生がペアを組み、この活動にご協力をいただいた11件のお家を訪問し、コミュニケーションを深めたり、窓ふきなど、自分たちで考えた活動を行いました☆
お家の中と外から2人組で協力して窓を拭いています☆
訪問をさせていただき、ありがとうございました。また、引率や送迎にご協力いただきました村社会福祉協議会の方々、民生児童委員の方々、健康福祉課や村教育委員会の皆様方にも感謝申し上げます。
さて、他の学園の話題です。
少し前の画像になりますが、2年生が係活動で2年生に対して読み聞かせ活動を行いました☆
6年生は社会科の学習です☆
9年生です。子ども議会に向けて、うぶやま学の学習を深めています☆
7年生です。美術で、石を使ったデザインを作成しています☆
1年生です。カスタネットを使ってリズムうちをしています☆
9年生の教室近くの進路コーナーには、各高校の体験入学の書類が多数紹介されています☆
9年生です。昼休みにもかかわらず、明日金曜日の保育園訪問のための準備物作成を頑張っていました。ギターのおもちゃ?を作成していた学園生です。実際に本物のギターに触れて、イメージを膨らませていました☆
最後は6年生教室に飾られていた図工の作品です☆
梅雨空けも近し・・・
本日はほとんど雨が降ることなく、曇り空で推移しました☆
今週金曜日からしばらくは晴天が続くとの予報も出ています。もしかすれば、そのタイミングで梅雨空けも期待できるかもです・・・
さて、今日は、「プリンの日」です・・・
さて、学園の様子です。2年生教室です。音楽の時間に、「たなばた」の曲を学習していました。ということで、七夕短冊も作成しています☆
早速書いた短冊を教室横の笹に飾り付けています☆
9年生の保健体育の授業です☆
昼休みの様子です。2年生教室で、担任の先生を交え、オセロを楽しんでいます☆
今日は学園生集会がありました☆
まずは中体連大会で団体とダブルスで3位になったバドミントン部の表彰です☆
朝食標語コンテストの優秀作品を生徒会保健給食委員会の学園生が表彰しています☆
7月の生活目標の確認です☆
校長先生のお話しです☆ 6月は「心のきずなを深める月間」です・・・。
みんなが安心して生活できる産山学園をみんなでつくっていきましょう☆
終わりのあいさつです☆
秋田県上小阿仁村議会視察・・・
今週は先週とうって変わって、梅雨に逆戻りの空模様が続いています・・・
さて、本日は午後から秋田県上小阿仁村議会の皆様方が視察研修でご来校されました・・・
本村のIP端末の整備状況やICT教育等について研修や授業見学が行われました。
教育長先生から本村のICT教育についてご説明いただきました☆
本日は本村内の宿泊施設に宿泊されるとのことでした。皆様、大変お世話になりました。
さて、本日の学園の他の様子についてご紹介します。
事務の先生の段取りにより、業者さんに新たに塗装していただき、ピロティの通路が滑りにくくりなりました。
8年生の数学の時間です。ジャンケンでどちらがどの問題に取り組むか?を確認しています☆
3年生の音楽です。音楽の先生と一緒にリコーダーの練習をしています☆
同じく3年生です。学習の一環で、上級生にインタビューをしています☆
昼休みです。9年生の二人が保健室でゆっくり過ごしていました☆
こちらは教室でゆっくり過ごしている9年生です☆
1年生教室です。4年生の姉と1年生の弟、そして2年生でカードゲームをしています☆
最後は授業前に集中する6年生の様子です☆