よかばい☆うぶチャンネル!
ヒゴタイ交流派遣生8/7の学校生活の様子
派遣生の8月7日(木)の学校生活の様子をご紹介します・・・
タイの伝統楽器演奏を体験しています☆
タイの母の日などで使われる花飾り(プアン・マライ)を制作しています☆
記念撮影です☆
昼休みです。この派遣生は本学園のバドミントン部のキャプテンです☆
少しずつ、カセサート校での学校生活に慣れてきているようです☆
ヒゴタイ交流派遣生の8/5及び8/6の学校生活の様子
おはようございます。
さて、派遣生の8/5及び8/6の学校での生活の様子を少しだけご紹介します☆
【8月5日(火)】
タイの伝統舞踊であるタイダンスをみんなで練習しました☆
カセサート大学内の新しいカフェでしばしのブレイクタイムのようです☆
【8月6日(水)】
学園生は配属された学級にわかれて、通常の授業を受けています☆
ガイダンスアクト?という授業です☆
体育の授業です☆
タイの音楽?の授業です☆
校内には学園生及び引率教諭のために控室が設けられており、6人はここで休憩時間等を過ごします☆
ヒゴタイ交流生がタイに到着しました☆
3日(日)に福岡空港を出発した第37回ヒゴタイ交流派遣団は、無事にタイに到着しました。
スワンナプーム国際空港では、カセサート大学附属中学校の関係者から対面式を催していただき、また、4日(月)朝は歓迎式典、そして夕方からは歓迎レセプションと熱烈な大歓迎で迎え入れていただきました。
5日(火)には、早速派遣生は同校での授業に参加しております。それらの様子を少しだけ画像でご紹介いたします。(※画質の状態があまり良くありません。どうかご容赦くださいませ)
8/3:スワンナプーム国際空港での対面式
8/4:歓迎レセプションでの派遣生4名によるソーラン節
8/5:カセサート校に登校後の派遣生
8/5:米の仕分け作業の様子
8/5:田植えの様子
8/5:タイティーを飲んで、休憩をする派遣生及び引率教諭
画像からも派遣生の元気な様子がうかがえます☆
最初の1週間は何かと慌ただしい日が続くと思いますが、早くタイでの学校生活に慣れてほしいと願っています☆
第37回ヒゴタイ交流に向けて、出発・・・
タイ国立カセサート大学附属中学校との第37回目のヒゴタイ交流に向けて、派遣団11名が早朝、産山村を出発しました☆
まずは産山村役場前での早朝5時からの出発式の様子です☆
派遣生4名(9年生3名、8年生1名)と引率教諭2名(9年担任及び5年担任)です☆
まずは村長のご挨拶です。
次に派遣生を代表して、9年生が誓いの言葉を述べました☆
派遣団を代表して、校長先生がご挨拶されました☆
最後に村教育長先生から、激励のお言葉を頂戴しました☆
5時40分頃に産山村役場前を出発し、スクールバスで福岡空港に向かいました☆
8時15分頃に福岡空港に到着しました☆
福岡空港での派遣団、お見送りに来ていただいた村教育長及びスクールバスを運転していただいた運転手さんも交えての記念撮影です☆
この後、派遣団は、当初の予定どおり、11時35分の便でタイに向かいました☆
派遣での4名の学園生の様子は随時、このブログでお知らせいたします・・・
海山交流(5~6年生)
産山村は天草市御所浦町(旧御所浦町)と昭和63年に友好町村を締結し、これまで長きに渡り御所浦小児童との交流活動を行ってきました。昨年度、久しぶりに交流を再開し、本学園生が御所浦を訪れ、両校の友好の絆を深めることができました。今年度は御所浦小の子どもたちが産山を訪れ、ヒゴタイ公園キャンプ村にて交流を深めました☆
※御所浦小の子どもたちとは、川での体験活動、そしてBBQでの会食を中心に交流を深めました。画像は本学園の児童のみを掲載させていただきます・・・
BBQ体験の前に、ヒゴタイ公園キャンプ村内の遊歩道を散策しました☆
展望台みたいなところまで来ると、阿蘇五岳を一望することができました☆
とても心地よく、中には大草原の上を寝転がる姿も・・・
気持ちよくなって、前転をする姿も・・・
記念撮影です☆
遊歩道散策が終わると、お楽しみのBBQ交流会です☆
まずは準備から・・・
産山名物のあか牛を中心としたBBQです☆
おいしさのあまり、いい気分になる学園生です☆
BBQの後半では、産山学園、そして御所浦小の順で出し物発表がありました☆
最後は、夏の風物詩の一つ、花火です☆
この交流活動では、地元産山の教育委員会や保護者の皆様方に多大なるご支援を賜りました。ありがとうございました☆
おこしいただいた、御所浦小の5~6年生、先生方、PTAの方々、そして天草市役所御所浦支所の皆様方も大いに喜んでいただけたことと思います。
来年度は、私たち産山学園が御所浦を訪問させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます☆
うぶやま遊学体験セミナー及びタイ語学習会
おはようございます。昨日配信することができませんでしたので、朝に配信いたします・・・
本日は「うぶやま遊学体験セミナー」が行われ、県外から3家庭にご参加いただきました。
初日はまず産山学園で「開講式」が開催されました☆
教育長先生からご挨拶をいただきました。
「うぶやま遊学」や「産山村」のことについて、画像を視聴していただきました。
村教育委員会事務局長様から産山についてご説明いただきました。
この説明の後に、参加者には本学園の「英会話」の授業を体験していただきました。セミナーは明日まで二泊三日の日程で行われ、本日は「とうもろこしの収穫体験」や「ヤマメのつかみどり体験」、BBQ体験等が行われます。
さて、ヒゴタイ交流派遣前のタイ語学習会第2回目を開催しました。本日も御船町から講師の先生方にご来校いただきました☆
2回目ということもあり、講師の先生と派遣生のコンビネーションも抜群でした☆
最後に記念撮影です☆ 明るく、楽しく、そして元気いっぱいにご指導を賜り、ありがとうございました☆
本日午後からは、5~6年生が御所浦・産山海山交流活動の一環で、ヒゴタイ公園キャンプ村にて天草市立御所浦小学校の5~6年生と交流活動を行います・・・
ALTの先生の最後の英会話授業風景・・・
昨日は合志市出張のため、配信をお休みさせていただきました・・・
さて、本日は7月いっぱいでアメリカに帰国されるALTの先生と各学年の学園生との最後の英会話の授業の様子をご紹介します・・・。
まずは1・2年生です☆
3年生です☆
4年生です☆
5年生です☆
6年生です☆
7年生です☆
8年生です☆
9年生です☆
「うぶやま夢塾」開講☆
今日の日中はここ産山でも30℃を超える厳しい暑さが予想されています・・・
さて、今日から「うぶやま夢塾」が開講しました。夏季休業中の学園生の基礎的基本的学習内容の定着等を目的として、村教育委員会の主催で行います。
1から6年生の開講式の様子です。まずは主催者を代表して、教育長先生からお話がありました。
村教育委員会学校教育指導主事の先生から、「夢塾」の学習の進め方についてお話がありました。
みんなで始まりのあいさつをして、黙学がスタートします☆
3年生です☆
2年生です☆
午後からは7から9年生の開講式がありました☆
生徒会長の高校生のお姉さんが講師の一人としてこの夢塾を指導していただきます☆
みんな礼をつくしてのスタートです☆
夢塾は教育委員会の指導主事の先生方や児童育成クラブの先生方、高校生の先輩方に指導いただきます。
大変お世話になります。
さて、明日は私が出張のため、明後日25日(金)の配信となります。
夏休みが始まりました・・・
夏休みが始まりました☆
この夏休みを利用して、教室のワックスがけが行われます。ということで、廊下には教室内の机や椅子等が一時的におかれていました。
さて、8月2日(土)に行われます村のヒゴタイ祭りのステージ発表に向けて、4~6年生が朝からヒゴタイ太鼓の練習を行っています☆
ステージ発表に向けて、全体を通しての練習が多く行われました☆
各パートごとの画像です☆ 6年生が中心のパートです☆
4年生が中心のパートです(5年生1名がリードしています)☆
6年生2人に交じり、5年生2人も力をこめて、頑張っています☆
とても気持ちのこもった練習が行われていました☆
さて、午後4時からは1年生及び3年生のPTA親子学年活動が行われていました☆
水遊びのようです・・・☆
先生、学園生そして保護者さんが一緒になって楽しそうに遊んでいました☆
本格的な夏の到来です・・・☆
夏休み前集会・ALTの先生とのお別れ
夏休み前最後の登校となりました。雨です・・・。
さて、本日は夏休み前集会が3校時に行われました☆
10時30分開始でしたが、私がメディアセンターに到着した10時28分にはすでにご覧のとおり、良い状態が整えられていました☆
校長先生のお話です。各ステージごとに、学園生が4月から向上したことをほめていただきました☆
次に2名の養護教諭の先生方から保健面に関するお話をいただきました☆
生徒指導担当の先生のお話等の後に、7月いっぱいでアメリカに帰国されるALTの先生のお別れの会が行われました☆ ここ産山での3年間のことを振り返られ、温かいお言葉をたくさん頂戴しました☆
生徒会代表が英語でお別れのスピーチを発表し、また、記念品が贈呈されました☆
ALTの先生から指導していただいたことをいかしての英語スピーチ、見事でした☆
そして校歌斉唱です☆
とても引き締まった、良い集会となりました。
そして、各学級での学級活動です☆ 8年生の様子です。
4年生です。4年生は大きな封筒が用意され、そこに配付物等を入れていくようです☆
学園生の1日の最後は、職員室への挨拶です☆ ちょうど挨拶をしているのは4年生。
4月に転入してきた、うぶやま遊学第1号の学園生です。
ALTの〇〇〇先生、いつもさわやかに、そして温かく英語を教えていただき、ありがとうございました。
先生の集会でのご挨拶の後に、私の前に座っていた2年生の女の子が涙を流していました。
先生がこの産山学園に残していただいたキセキを今後の産山学園の教育活動にしっかりつなげていきたいと思います。※〇〇〇先生は7月いっぱいは産山学園にご勤務いただきます・・・
さて、明日から夏休みです。まずは健康第一、安全第一で、楽しい時間を過ごしてほしいと願います。
※夏休み中も可能な範囲でブログを配信していきます・・・
暑さ再び・・・
過ごしやすい日が続いておりましたが、今日は久しぶりに朝から太陽が照りつけています・・・
熱中症対策として、昼休みもほんの少しの時間だけ運動場で遊ぶことができます。ほとんどの学園生は室内で過ごしていました。4年生のワークスペース前では、4年生がみんなで何かを探していました。宝探し?ゲームでしょうか?
ALTの先生が7月いっぱいまでとなりますので、本日は5年生がALTの先生と短時間だけ外で遊んでいました☆ 2ndステージの先生も一緒に遊んでいます☆
さて、授業等の様子をご紹介します☆
3年生の英会話の授業です。カードを使ったゲームを行っています☆
6年生です。9月はじめの修学旅行に向けた学習を行っています☆
9年生です。音楽の授業です。パートごとにわかれて、合唱の練習をしています☆
4年生です。図工で自分がイメージする「まぼろしの花」を描いています☆
8年生の英語の授業です。ALTの先生が、ここ産山を訪れた時のことを思い出話として語っています☆
今日は夏休み前最後のクラブ活動も行われました☆
最後は2年生。明日が夏休み前最後の日となりますが、明日を先取りして、夏休み中の課題等を学級活動で確認していました☆(画像は、夏休みの宿題に名前を書いているところです)
いよいよ、明日が夏休み前最後の日となります・・・
授業参観・・・
本日も朝から良い天候に恵まれました。そこまで暑くもなく、心地よいぐらいでした☆
花壇のトウモロコシもぐんぐん大きくなっています・・・
花壇のトウモロコシとは関係がありませんが、14日(月)に1~2年生の学園生が15日(火)の給食のメニューとなるスイートコーンの皮むきをしてくれました☆
みんなで記念撮影です☆ 昨日、おいしくいただきました。1~2年生、ありがとう☆
さて、本日は夏休み前最後の授業参観です・・・
授業参観前には、希望する保護者様を対象に、「給食試食会」も行い、10名の保護者様にご参加をいただきました。
さて、今日の授業参観の様子です。本学園では現在人権旬間の取組を行っており、ほとんどの学年が人権学習を公開しました。
7年生です☆
3年生です☆
4年生です☆
6年生は9月の修学旅行の事前学習で、平和学習を行っています☆
6年生は、昼休みには、7月いっぱいで任期を終えてアメリカに帰国されるALTの先生と一緒にレクレーションを楽しんでいました☆
さて、夏休みまでいよいよ2日となりました。最後の総まとめ、みんなで頑張りましょう☆
子ども議会(9年生)
今日は、「ファミコンの日」とのこと。私たち世代にとってはとても懐かしく感じられます・・・
昨日までしっくりしない天気でしたが、今日は久しぶりの快晴です☆
保健室前の花壇のヒマワリも元気に育っています☆
さて、本日は9年生にとっては・・・、「うぶやま学」の集大成となる子ども議会の日です☆
実際の村本会議場で、村の政策について、村当局の方々に質問や提案をしていきます。
その様子をご紹介します☆ まずは議長が開会を宣言しました☆
教育長先生から激励のお言葉を頂戴しました☆
4つのグループが村の政策について、質問や提案を行っていきます。
副村長様が9年生の質問や提案について答弁をされています☆
次のグループの提案の一部です☆
議長が交代しました☆
次のグループの提案の一部です☆
最後のグループの提案の一部です☆
最後に、村長様、副村長様、教育長様を交え、記念撮影です☆
このような貴重な体験をさせていただきました村当局の皆様方に感謝申し上げます。
9年生の皆さんの立派な態度、頑張りそして提案内容と、どれをとっても素晴らしかったです☆
夏休みまであと3日。学園みんなでラストスパートです☆
タイ語学習会
夏休み前最後の週がスタートしました・・・。
本日は午前中は雷雨となり、運動場はご覧のとおりでした。
しかし、午後になると天気がもちなおし、晴れ間が見られました。画像は、シャボン玉で遊んでいる学園生です☆
さて、本日は8月3日からヒゴタイ交流派遣でタイを訪問する学園生4人のために、御船町から講師の方々にご来校いただき、ご指導を賜りました☆ ご夫妻で長年このヒゴタイ交流のタイ語学習会にご協力いただいています☆
昨年度の派遣生3名も講師のお二人にお世話になったということで、挨拶をしに教室を訪れました☆
お二人から楽しく指導していただき、学園生は終始楽しそうに発音をしていました☆
夏休みに入った28日(月)に、再びご来校いただき、本日の学習の復習やタイ語での自己紹介の仕方を練習します。本日のご指導、ありがとうございました☆
さて、本日の他の話題です☆
7年生の英語の授業です。姿勢良く、集中して学習しています☆
6年生です。7月29日(火)の天草市御所浦小学校との海山交流に向けて、練習をしていました☆
9年生です。何かの画像を担任の先生も交えて撮影していました☆
昼休みです。技術の先生が作成した中体連大会の動画を今日はメディアセンターで視聴していました☆
今日の最後は1~2年生です。午前中の体育が雷雨の影響で水泳ではなく、体育館での体育に変更となりました。しっぼとりゲームについて、コツを確認しながら楽しそうに学習していました☆
縦割り班でのレクリエーション活動
7月もあっという間に第2週が過ぎようとしています・・・
本日は6年生の図工の作品からご紹介します☆ マーブリングに挑戦したようです☆
さて、本日の昼休みは空調がきいているメディアセンターで、生徒会執行部主催の縦割り班でのレクリエーション活動を行いました☆
各縦割り班ごとに集合し、生徒会長がレクリエーションの進め方を伝えています。本日は「ジェスチャーゲーム」です☆
3人がジェスチャーをし、何をしているのかをあてるゲームです☆
答えを考えています☆
今日は昨日に引き続き、日中雨が降りましたが、こうして生徒会の学園生のおかげで、みんなが笑顔で昼休みを過ごすことができました☆
他、授業等の様子を紹介します☆ 8年生の家庭科の授業です。洗濯の「すすぎ」について、学園生が説明しています☆
7年生の理科です。熱の伝わり方について学習しています☆
最後は1~2年生です。帰りの会が終わり、どちらの学年も姿勢を正しく集中しています☆
さて、夏休み前、ラスト1週間。頑張っていきましょう☆
子どもヘルパー活動(5年生、ほっと館訪問)
今日は久しぶりに雨が降りました・・・。気温もいつもよりは低くく感じます。
さて、今日の昼休みに技術科の先生作成による中体連大会に向けた学園生の取組をまとめた動画撮影会が体育館で行われました☆ 「春の歓迎遠足編」、「校区体育大会編」に続いて第3弾となります。
作成いただいた技術科の先生です☆
多くの学園生や先生方が動画をくいいるように見つめています☆
今回も素晴らしい内容でした☆ 〇〇〇先生、ありがとうございました☆
さて、5~6校時に子どもヘルパー活動の一環で5年生が通所介護事業所 福祉サービスセンター「ほっと館」を訪問しました☆
自己紹介をしている学園生です☆
まずはレクリエーション活動①を行いました。動物をキーワードに、16マスに1種類ずつ動物の名前を記入します。記入した動物を1グループずつ発表し、その動物が書かれてあればその動物名を消していきます。いわゆるビンゴゲームです。
休憩とおやつタイムの後、5年生が考えた「割り箸タワーゲーム」を行いました。
このゲームの内容を説明している様子です☆
実際のゲームの様子です。割り箸が残り3本まできました。次の1本はかなり難しいチャレンジです・・・
活動後、学園生が一人一人感想を発表しています☆
皆様方にかなり喜んでいただきました。特に学園生が考えた「割り箸タワーゲーム」では、皆様方の歓声やつぶやきが多くきかれ、とても盛り上がりました☆ 皆様方の笑顔が見られ、そのことが学園生の喜びにつながりました。「ほっと館」の皆様方、そして社会福祉協議会の皆様方、本日はありがとうございました☆
学園生集会恒例のゲームコーナー
本日は学園生集会の日でした・・・
生徒会長からです。6月21日、22日に行われた中体連大会に学園生からたくさん応援メッセージがよせられたことが紹介されました☆
生徒会執行部からの連絡です・・・
さて、今日は学園生集会で恒例となっているゲームコーナーの時間が確保されました☆
生徒会長からの説明です☆
内容は、今年度新しく赴任された先生方にかかわる内容の〇✕クイズです☆
生徒会長も和やかなムードで説明してくれています☆
先生方も交え、〇✕にわかれています☆ 学園生の表情も笑顔であふれています☆
真ん中に置かれている境界線用の長縄は昼休みに執行部の8年生が準備してくれていました☆
さて、本日の他の話題です☆
1年生です。算数の長さ比べの問題で、自分の考えを前で発表しています☆
昼休みの4年生の教室です。4年生に混じり、3年生の姿も・・・。みんなとても優しい笑顔です☆
1年生の教室です。4年生、2年生そして1年生がまじって、みんなで楽しんでいます☆
心肺蘇生法講習(8年生)
今日も快晴で1日を迎えました☆
本日は8年生が保健体育の授業の一環で、阿蘇広域行政組合消防本部産山波野分駐所から3名の隊員の方をお招きして心肺蘇生法を中心とした講習を行いました☆
本日は授業2時間分を使っての講習となります。
実際に実技を行っているところです☆
本日は大変お忙しい中に、ご指導いただき、ありがとうございました☆
さて、1~2年生は「わくわくキッズデー」の一環でうぶやま保育園児と交流活動を行いました☆
はじめの挨拶の様子です☆
レクリエーション活動を行っています☆
さて、他の学園生の様子です☆
3年生の英会話活動の様子です☆
とても楽しそうに会話をしています☆
本日の昼休みは、生活体育委員会の企画で1stステージの学園生を対象にドッジボールを行いました☆
委員長が指示を出しています☆
さて、進路コーナーのところに、このような掲示物を見付けました☆
この隣には、先日新聞に掲載されていた各出場校の選手名簿も掲示されており、本学園の卒業生のところには印がつけられていました。進路指導担当の先生に掲示していただいたものです。
先輩方の頑張りに期待しています☆
本日の最後は、室内プールの画像です。室内プールにミスト付きのファン2台が登場しました☆
これは、村役場の健康福祉課課長さんが少しでも快適な状態で学園生が水泳学習に取り組めるようにと、わざわざ持ってきていただいた物です。
課長様、ありがとうございました☆ 大切に使わせていただきます☆
残り2週間となりました・・・
先週の研究発表会が終わり、気が付けば今日は七夕です。そうです。夏休みまで2週間をきりました・・・。
週の初めの運動場は今日も教頭先生に整地していただき、きれいなままです☆
ただ、今日も猛暑となり、昼休みは残念ながら外や運動場で遊ぶことができませんでした・・・。
さて、本日の学園生の様子です。4年生の図工です。グループごとに作成していました☆
7年生の理科です。実験のようです☆
5年生の理科です。台風の学習のようです☆
9年生の英語です。導入で英語の基礎的な問題を解いています☆
3年生です。授業開始前の挨拶にそなえています☆
昼休みです。2年生が私に作成したものを嬉しそうに見せてくれました☆
2年生の帰りの会です。他の2年生がこのことや頑張りを嬉しそうに紹介してくれました☆
さあ、学園生みんなでラストスパートです・・・☆
研究発表会後・・・
昨日、研究発表会が終わりました。本日朝の運動場です。多くの車が駐車されていた際に、夕立みたいな雨が降りました。そのことで運動場が水分を含みなめらかになりました。私たち職員は一番最後となり、その時に運動場を出る際のタイヤの跡が残っています・・・
さて、本日の学園の様子です☆
4年生の算数の授業です。とても姿勢良く学習しています☆
5年生は家庭科の裁縫の実習です。ボタン付けをしています☆
今日は6校時にヒゴタイ太鼓の練習がありました☆ 8月2日のヒゴタイ祭りに向けて、それぞれのパートで頑張っています☆
昼休みです。2年生はすごろくを楽しんでいました☆
1年生はジェンガ等を楽しんでいました☆
7年生です。担任の先生と一緒にパソコンの画面を見つめています☆
最後は9年生。昼休みの「昼勉」にかなり集中して取り組んでいました☆
連日の暑さにも負けず、研究発表会の週をみんなで乗り切りました☆