よかばい☆うぶチャンネル!
ヒゴタイ交流派遣生8/7の学校生活の様子
派遣生の8月7日(木)の学校生活の様子をご紹介します・・・
タイの伝統楽器演奏を体験しています☆
タイの母の日などで使われる花飾り(プアン・マライ)を制作しています☆
記念撮影です☆
昼休みです。この派遣生は本学園のバドミントン部のキャプテンです☆
少しずつ、カセサート校での学校生活に慣れてきているようです☆
ヒゴタイ交流派遣生の8/5及び8/6の学校生活の様子
おはようございます。
さて、派遣生の8/5及び8/6の学校での生活の様子を少しだけご紹介します☆
【8月5日(火)】
タイの伝統舞踊であるタイダンスをみんなで練習しました☆
カセサート大学内の新しいカフェでしばしのブレイクタイムのようです☆
【8月6日(水)】
学園生は配属された学級にわかれて、通常の授業を受けています☆
ガイダンスアクト?という授業です☆
体育の授業です☆
タイの音楽?の授業です☆
校内には学園生及び引率教諭のために控室が設けられており、6人はここで休憩時間等を過ごします☆
ヒゴタイ交流生がタイに到着しました☆
3日(日)に福岡空港を出発した第37回ヒゴタイ交流派遣団は、無事にタイに到着しました。
スワンナプーム国際空港では、カセサート大学附属中学校の関係者から対面式を催していただき、また、4日(月)朝は歓迎式典、そして夕方からは歓迎レセプションと熱烈な大歓迎で迎え入れていただきました。
5日(火)には、早速派遣生は同校での授業に参加しております。それらの様子を少しだけ画像でご紹介いたします。(※画質の状態があまり良くありません。どうかご容赦くださいませ)
8/3:スワンナプーム国際空港での対面式
8/4:歓迎レセプションでの派遣生4名によるソーラン節
8/5:カセサート校に登校後の派遣生
8/5:米の仕分け作業の様子
8/5:田植えの様子
8/5:タイティーを飲んで、休憩をする派遣生及び引率教諭
画像からも派遣生の元気な様子がうかがえます☆
最初の1週間は何かと慌ただしい日が続くと思いますが、早くタイでの学校生活に慣れてほしいと願っています☆
第37回ヒゴタイ交流に向けて、出発・・・
タイ国立カセサート大学附属中学校との第37回目のヒゴタイ交流に向けて、派遣団11名が早朝、産山村を出発しました☆
まずは産山村役場前での早朝5時からの出発式の様子です☆
派遣生4名(9年生3名、8年生1名)と引率教諭2名(9年担任及び5年担任)です☆
まずは村長のご挨拶です。
次に派遣生を代表して、9年生が誓いの言葉を述べました☆
派遣団を代表して、校長先生がご挨拶されました☆
最後に村教育長先生から、激励のお言葉を頂戴しました☆
5時40分頃に産山村役場前を出発し、スクールバスで福岡空港に向かいました☆
8時15分頃に福岡空港に到着しました☆
福岡空港での派遣団、お見送りに来ていただいた村教育長及びスクールバスを運転していただいた運転手さんも交えての記念撮影です☆
この後、派遣団は、当初の予定どおり、11時35分の便でタイに向かいました☆
派遣での4名の学園生の様子は随時、このブログでお知らせいたします・・・
海山交流(5~6年生)
産山村は天草市御所浦町(旧御所浦町)と昭和63年に友好町村を締結し、これまで長きに渡り御所浦小児童との交流活動を行ってきました。昨年度、久しぶりに交流を再開し、本学園生が御所浦を訪れ、両校の友好の絆を深めることができました。今年度は御所浦小の子どもたちが産山を訪れ、ヒゴタイ公園キャンプ村にて交流を深めました☆
※御所浦小の子どもたちとは、川での体験活動、そしてBBQでの会食を中心に交流を深めました。画像は本学園の児童のみを掲載させていただきます・・・
BBQ体験の前に、ヒゴタイ公園キャンプ村内の遊歩道を散策しました☆
展望台みたいなところまで来ると、阿蘇五岳を一望することができました☆
とても心地よく、中には大草原の上を寝転がる姿も・・・
気持ちよくなって、前転をする姿も・・・
記念撮影です☆
遊歩道散策が終わると、お楽しみのBBQ交流会です☆
まずは準備から・・・
産山名物のあか牛を中心としたBBQです☆
おいしさのあまり、いい気分になる学園生です☆
BBQの後半では、産山学園、そして御所浦小の順で出し物発表がありました☆
最後は、夏の風物詩の一つ、花火です☆
この交流活動では、地元産山の教育委員会や保護者の皆様方に多大なるご支援を賜りました。ありがとうございました☆
おこしいただいた、御所浦小の5~6年生、先生方、PTAの方々、そして天草市役所御所浦支所の皆様方も大いに喜んでいただけたことと思います。
来年度は、私たち産山学園が御所浦を訪問させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます☆