図書館ブログ
3年生最後の「味見読書」
先日、国語の授業で「味見読書」を行いました。
卒業する3年生の皆さんに読んで欲しい本を、6つのテーマで選びました。因みに味見読書とは、グループごとに5,6冊の本を5分間だけ読み、順番に回しグループで同じ本を「味見」するという読書方法です。
読みなれた小説から、自然科学、社会科学、哲学の本まで多様な本に触れることで、「読まず嫌い」をなくしたいという思いがあります。
2回目の味見読書でしたが、集中して読書する3年生…
グループごとに感想を言い合い盛り上がったり、先生と感じ方が違うねーと話す姿をみて頼もしく感じました。
最後に、司書の立場として皆さんに読書とは…という話をしました。
これから先、「ひとりぼっちの時間」を楽しめる人になってほしいなと思います。読書は自分と向き合えるものであり、自分と異なる他者とも向き合うことでもあります。役に立つとか、知識のためというよりは「あなた」の好きなものを大切にしてください。
卒業おめでとうございます。
夏の特別貸出し始まります
毎日暑い日が続きます
天水中図書館では、夏の特別貸出しが始まりました。
5冊まで借りることができますので、いろいろな本を手に取って
読んでみませんか?
図書委員会おすすめの本・POPも展示していますので、
そちらも見てくださいね。
・
夏の特別貸出しは7月8日~7月19日で、読書旬間になります。
期間中、5冊借りた人には「特製夏しおり」をプレゼントしますので
カウンターでもらってください。(一回まで、数に限りあり)
帰ってきた鉱物しおり!!(3年ぶり)
図書館オリエンテーション
先日、新入生に図書館オリエンテーションを行い、
本の貸出しがスタートしました。
図書館の本の分類についてと、図書ラベルの見かたを説明しました。
各自借りた本の図書ラベルをみて、しおりに「分類記号」を記入
しました。分類を少しでも覚えておくと、まず便利です。そして、
自分の好きな分野が何なのかを意識し、読書の幅を広げることにも
つながります。
学校図書館は単に読書する場所ではなく、皆さんの「好き!」や
「知りたい!」という学びを深めるところです。
そんな図書館の魅力を、たくさん伝えていけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。(^▽^)/
読書感想文・感想画課題図書入りました。
例年より早い梅雨入り☔で、蒸し暑い日々が続いています。
さて、図書館には「青少年読書感想文全国コンクール」と「西日本新聞読書感想画コンクール」の課題図書が入りました。
感想文の課題図書は中学校の部3点と、小学校高学年の部から「中村哲物語」汐文社、高等学校の部から「タガヤセ!日本」河出書房新社が、入っています。中学校の部は多目的ルーム廊下前に展示しています。
他2点は図書館入ってすぐの新着本コーナーにありますので、是非読んでみて下さい。
普段、小説・物語以外の本を読まない人は、課題図書の本にチャレンジしてみませんか?中高生向けに作られた本ですので、読みやすく、分かりやすいものも多いです。
3年生の本棚
もうすぐ卒業する3年生に、「3年間で一番心に残った本」を
選んで書いてもらい、本棚をつくりました。\( ^)o(^ )/
1、2年生のみなさんは、これから読む本の参考にしてくださいね。
本のタイトルの下に貼ってある「図書ラベル」には、
分類記号、著者記号が記してあります。
1年生の時、図書室で行った図書館オリエンテーションで説明を
しました。覚えているでしょうか?
これから先も身近な図書館を利用し、このことを思い出して
くれたら幸いです。
3年生の貸出しは、2月末までです。多くの利用待っています!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 中原 孝文
運用担当者 教諭 境 恵司
天水中マスコット「みかんちゃん」
天水中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています