校内研修・日々のICT活用
遠隔授業のスキルアップ
いよいよ学校再開となりますが、臨時休業の間、各先生方はテレビ会議システムを使って遠隔授業を進めてきました。その間、先生方同士で指導方法を共有し合い、授業のスキルを磨いてきました。今回はその一端を紹介します。
★8年技術「秋ギクを育てよう」
7/1(月)
今年度初めての大研を行いました。今回は、年度初めてということで研究主任から、高森中学校と8年技術の遠隔合同授業で提案がありました。今回の学習では、生物育成と情報を合わせ、キクの栽培の自動制御システムのプログラミングを考えました。小学生の時からプログラミングの学習を積み重ねている子どもたち。しっかりと自分で考え、その後みんなで意見を交流する場面が見られました。
★7年生音楽&美術コラボ(中研)
12/21(金)
今年最後の中研は、7年生の音楽と美術がコラボした「伝統音楽と現代音楽、描き継がれる日本の美」です。屏風の絵を見て、その屏風に合う音楽を選んでいきます。音楽の要素と美術の要素を関連付けながら考えていきまました。いつもとひと味違う学習にチャレンジした子どもたち。一生懸命学習に取り組んでいました。
★6年生総合「コラボリーフレットをつくろう」(中研)
今日は6年生総合「ふるさと自慢「コラボリーフレット」をつくろう」の学習で、校内の中研を行いました。今回は、今年から遠隔合同授業をスタートした南小国町の中原小学校との遠隔授業です。それぞれの学校の児童が3つのテーマにわかれ、お互いの町のよさを伝え合うリーフレットづくりを行います。「自然」「観光地」「特産物」をそれぞれのテーマにして、一つのリーフレットに2つの町の自慢が掲載される予定です。今日は、リーフレットのレイアウトを考えていきました。Web会議システムで顔を見ながら、そしてWeb共有ボードで質問事項や要望を共有していきました。2つの町がコラボしたリーフレット。どんなものができあがるか楽しみですね♪
★8年生数学「三角形と四角形」(中研)
校内の中研を行いました。この日は、8年生数学の「三角形と四角形」です。2つの角が等しい三角形は二等辺三角形になるのかをめあてとし、証明をしていきました。今まで学習した三角形の3つの合同条件を用いて、5名それぞれが考えを出し合っていきました。最初は、緊張していた様子の生徒たちでしたが、しっかりと考えを出し合い、めあてに挑戦することができました。
未来の車を提案してみよう!!
子どもたちは、学習の中で、車にさまざまな工夫がされていることを知った上で、さらに、「こんな機能があったら便利だろうなあ」と考えた車を考えました。誰に向けた車なのか。なぜそのような車を考えたのかをはっきりとさせた上で、実際に考えを聞いていただきました。自分が考えた機能が、車に取り入れられていることもあり、カタログを見せていただくと、驚きの声が上がっていました。
授業の中で、専門家の方から「車を作る上で、一番大切だと思うものは何か」と尋ねられ、小グループで考えました。どの視点も大切だと気づき、なかなか1つに絞れずに悩んだ5年生。会社の方が大切にされている視点も教えていただき、車を開発する上で大切なことは何か、自分なりの言葉で考えていました。
授業後の子どもたちは「楽しかった!!」と言っていました。初めてのプレゼン発表で緊張したと思いますが、よく頑張りました!!
昼休み遠隔交流~3年生~
9年総合~子ども議会に向けて~
来週の29日(月)に行われる子ども議会に向けて、高森中学校と遠隔合同授業を行いました。高森中学校から3グループ、高森東学園から1グループが子ども議会で提案をします。それぞれのプレゼンを聞き、よかった点や改善点をWeb共有ボードに書き込んで、共有をしていきました。他校の視点から見てもらうのは、とても勉強になります。高森町のことを考えた提案が伝わるよう、しっかりと改善をしていきます!
文化祭準備スタート!
タブレットで写真を撮って、レポート作成!
理科の授業で「液体の正体は何だ?」というのを行いました。生徒それぞれに、謎の無色透明の液体を渡し、今まで学習してきたことを生かして、その液体が何であるのかを調べる学習です。今回は、タブレットを使って写真を撮り、その写真を使ったレポートを作成しました。みんな、ぞれぞれ実験方法を考え、結果を記録し、考察することができました!