カテゴリ:日々のICT活用
Myコーディネート発表会
6月2日(8年家庭科)
ふと8年生の家庭科の授業を覗いてみると、「T(時間)・P(場所)・O(場合)を踏まえた自分らしい着方を工夫しよう」という学習めあてのもと、Myコーディネートをタブレット上で考え、工夫した点を伝え合っていました。
おもしろい!すごい!と思った点は、説明者自身の顔写真の下に、自分がコーディネートした洋服の画像を着せ替え人形のように入れ替えることができるデジタルワークシートが使用されている点です。
発表している生徒は、「春なので、春っぽく布の質や色を考えた」と説明していました。
タブレット端末で配色デザイン構想
5月27日(8年美術)
作品の配色デザインをタブレット端末の「ペイント機能」を使って行うことで、視覚的にとらえることができるとともに、複数の配色デザインを短時間で行うことができました。
生徒たちは、これまでに学習した知識を活用して、文字と背景のバランスなどを考えながら、3パターンの配色デザインを構想しました。
8年生遠隔授業
遠隔授業は、他校の生徒との交流ができたり、地域による違いを実際に見ることができたりなど、学習が深まるきっかけとなる要素がたくさんあります。去年に引き続き、機会があれば、さまざまな学校とつながり、ひと味違う学習ができるようにしていきたいと思いました。技術科の先生、授業お疲れ様でした。
今日の休み時間・・・
3年国語~気になる記号~
調べたことをまとめよう!~3年社会~
「ここはどうだったかな?」と探検の時の写真をタブレット端末で確認しながら
地図に記入していきました。3つの地域をまとめ終わったら、それを合わせて一つの大きな地図にします。できあがりが楽しみです!
道徳~高森の心~
3月3日は・・・?
その後、1年間の生活のめあてがどうだったかを振り返りました。まだまだ〇にならない項目もありましたので、これからも意識して健康的な生活が送れるようにしてほしいと思います。
馬頭琴って??
手軽に使えるタブレット端末。今日も大活躍です!
視察訪問がありました
1月から、本校への視察訪問が相次いでいます。本校にとっても学ぶことが多く、とてもありがたいです。本校の取組が、少しでもお役に立てればと幸いです。今後もこのつながりを大切にしていきたいと思います。
タブレットでカシャッ!
風邪を予防しよう!
また、養護の先生から、インフルエンザや風邪の菌を防ぐにはどうしたらよいのか、スライドを使ってお話がありました。しっかり寝ること!食べること!体力をつけること!そして、手洗いうがいを必ずすること!を確認しました。本校は、これまでインフルエンザに罹った児童生徒は1名です。しっかりと予防していきたいと思います。
早寝・早起き・朝ご飯
養護教諭の首藤先生が、なぜ早く寝ることが大切なのか、朝ご飯を食べることが大切なのか、早く寝るとどんないいことがあるのか、電子黒板で図を見せながら、わかりやすく教えてくれました。子どもたちは「もっと早くねよう!」など、自分の生活を見つめるよい機会になりました。さて、その日から実践できたかな?保護者の皆様のご協力をお願いします!
ブラッシング指導
もうすぐ夏休み。虫歯の治療には、夏休みの間に済ませましょう!
遠隔でなぞなぞ
4年図工~光と影~
タブレットで記録を残そう
タイピングの時間
運動会ポスター作成
昨年度、デジタルポスターの作成経験のある6年生が、5年生にソフトの使い方を説明してくれました。完成したら、各地区のバス停に貼りますので、どうぞお楽しみに!!