校内研修・日々のICT活用
馬頭琴って??
手軽に使えるタブレット端末。今日も大活躍です!
視察訪問がありました
1月から、本校への視察訪問が相次いでいます。本校にとっても学ぶことが多く、とてもありがたいです。本校の取組が、少しでもお役に立てればと幸いです。今後もこのつながりを大切にしていきたいと思います。
快挙!「くまもとICTコンテスト」
学校の取組は、義務教育学校が開校したときからの課題であった校舎間の隔たりを、ICTを活用にすることによって解消したことをまとめたものです。4年生の作品は、社会科で学習したゴミ処理の工夫をデジタル新聞にまとめた作品でした。
19日(月)に、熊本市にて表彰式が行われました。立派な賞状やトロフィーをいただき、大きな達成感を味わうことができました。
タブレットでカシャッ!
県教育委員会より視察訪問
全体会では,高森町の佐藤教育長や古庄審議員、学校関係者から学校概要について説明がありました。たくさんの質問や意見交換が行われ、とても有意義な時間となりました。義務教育が校としてスタートして、1年が経とうとしています。来年度も更に飛躍できるよう、職員一丸となって頑張っていきたいと思います。
吹雪の中、来てくださった先生方、誠にありがとうございました。
風邪を予防しよう!
また、養護の先生から、インフルエンザや風邪の菌を防ぐにはどうしたらよいのか、スライドを使ってお話がありました。しっかり寝ること!食べること!体力をつけること!そして、手洗いうがいを必ずすること!を確認しました。本校は、これまでインフルエンザに罹った児童生徒は1名です。しっかりと予防していきたいと思います。
研究発表会、ありがとうございました
参加してくださった皆様、ありがとうございました!また、今後も職員一丸となって研究に取り組んでいきたいと思います。
町人権同和教育授業研究会
子どもたちも、多くの参観者の中、話し合いをしたり発表をしたりと、よく頑張りました!参観された先生方、ありがとうございました!
研究発表会がありました!
全学調分析
12月は県学力調査が行われます。昨年度も結果も参考にしながら、学習を進めていきたいと思います。
英語科研究発表会
東学園は、6年生が高森中央小との遠隔交流授業を行いました。遠隔地にいるALTと一緒に発音練習を行ったり、中央小の友だちに道案内をしたりと、教師も児童も、今まで頑張ってきたことをしっかりと発表することができました。
今後、全国の小学校でも英語の教科化が決まっています。これからも英語教育の充実に向けて、高森町では様々な取組を行っていきます。
早寝・早起き・朝ご飯
養護教諭の首藤先生が、なぜ早く寝ることが大切なのか、朝ご飯を食べることが大切なのか、早く寝るとどんないいことがあるのか、電子黒板で図を見せながら、わかりやすく教えてくれました。子どもたちは「もっと早くねよう!」など、自分の生活を見つめるよい機会になりました。さて、その日から実践できたかな?保護者の皆様のご協力をお願いします!
実践報告会
ブラッシング指導
もうすぐ夏休み。虫歯の治療には、夏休みの間に済ませましょう!
遠隔でなぞなぞ
4年図工~光と影~
4年生英語遠隔授業
その後、中央小学校との英語の遠隔授業が始まりました。中央小にいるALTの先生と中央小の先生の英語劇を見て課題をつかみました。
遠隔授業も2年目になった4年生。緊張することもなく授業に臨んでいました。
校内研修
最後のまとめでは、池田校長先生から「個人思考の大切さ」について、デジタル教科書の資料を使ってお話がありました。日々の授業で意識しているところですが、もう一度確認をすることができました。