【10月】高森東学園義務教育学校のホームページへようこそ
○29日(火)共通テスト ~30日(水)
○31日(木)就学時健康診断
【11月】
○ 1日(金)郡市音楽会(M・Lブロック)
○ 3日(日)高森町すまいるフェスタ
○ 8日(金)高森町公開授業(午前中授業・給食なし)
○11日(月)振替休日(16日分)
○16日(土)ひめゆり文化祭 文化祭チラシ.pdf
○18日(月)096K公演
○20日(水)避難訓練
○27日(水)阿蘇地域植樹祭(1~4年生)
○28日(木)郡市人権教育授業研究会(Mブロック)
〇11/16 ひめゆり文化祭のチラシをアップしました。(上記)
〇R6 いじめ防止基本方針について いじめ防止基本方針.pdf
〇R5年度 学校評価をアップしました。(4/4)
〇本学園の沿革を更新しました。
校内研修・日々のICT活用
0911 NIE公開授業
先日もお伝えしておりましたが、この日は3・4年生のNIE公開授業を実施。
「友だちや地域の人に地図にのっていない高森東のよさを伝えよう」というテーマのもと新聞づくりに取り組んでいます。
グループ内で記事を読み合ったり、意見を伝え合ったりする姿、とても意欲的でした。
参観された先生方からも温かい言葉をたくさんいただきました。
1020 高森町第2回公開授業
20日(金)に高森町第2回公開授業を行いました。本校にも100名を越える皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。本校では、高森ふるさと学を中心に、異学年や他校との合同学習、専門家と連携した学習を進めてきました。公開授業については、有識者の先生方をはじめ参加された先生方からお褒めの言葉や子どもたちへの温かい言葉を多数いただきました。参加者の皆様及びKAB・熊日の関係の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
1・2年生の体育の学習
3・4年生 高森ふるさと学
5~8年生 高森ふるさと学
9年生 高森ふるさと学
0902 高森ふるさと学
5年生から9年生までの「高森ふるさと学」の学習の様子です。「持続可能な町づくりに向けて自分たちにできること」を課題として、福祉や過疎・観光などのテーマごとに学年の枠を越えてグループをつくり、課題解決へ向け取り組んでいます。学習している内容は、10月21日(金)の高森町「新たな学び」研究発表会でお知らせする予定です。
保育園との交流会(オンライン交流会)
14日、保育園との交流会をオンラインで行いました。本来ならば「新入生体験入学」として、新入生と保護者を学校に招いて、もう少し大規模に行うところなのですが、コロナ禍のため学校と保育園をオンラインでつないでの交流会となりました。新入生に対応するのは1、2年生。そういえば彼らも昨年、一昨年は招待される側にいましたね。あれから時間が過ぎましたが、立派なお兄さん、お姉さんになっています。
画面を通して対面中
1年生がタブレットに向かってタイピングしています。
東版子ども議会に向けて(オンライン授業)
7、8年生では、年度の「高森ふるさと学」のまとめとして、来年、再来年の子ども議会に向けての「東版子ども議会」の準備をしています。町当局に提案するつもりで、プレゼンを作成中。3月に発表会を行いますが、子ども議会を経験した9年生がその発表に対して助言をしていきます。現在、コロナ対応で、7,8年生は一緒にならず、各教室をテレビ会議システムでつないで授業をしていますが、この日は職員1人と生徒1人が自宅からリモートによる授業参加しており、まさに、日本最先端の授業ではないかと思ったところでした。
4点をつないでの授業。画面の先から職員が指導しています。
GIGAスクール特別講座~~教室から深海探査につながろう~
18日(火)6~9年生は、JAMSTEC(海洋研究開発機構)がYouTubeにてライブ配信している講座に参加しました。ROV(無人探査機)から深海の映像をリアルタイム中継され、研究員の説明を受けたり、Googleフォームを利用したクイズに答えたりして、深海に関して今まで知らなかったことを学んだり、海洋環境を守る取組について考えたりしました。
人権学習研究授業
12月8日にMブロック合同授業の研究授業を行いました。テーマは「伝え合おう 知り合おう」です。全員の子どもたちが自分のくらしや考えていることなどをつづった文章を発表し合い、聞いた子どもたちが感想などを発表し合う授業です。異学年合同の活動はこれまでもたくさんやってきましたが、授業研究という形では初めてと言うこともあり、Mブロックの準備も大変でしたが、義務教育学校の特色を生かした授業であり、よい提案ができたのではないかと思いました。
5年生が発表。前回発表した子どもたちが進行です。
発表者にお返しの言葉①
発表者にお返しの言葉②
電子黒板に映し出されているのはデジタルホワイトボードです。子どもたちのお返しの言葉が共有されています。
情報モラル教育を遠隔授業で
9月29日と30日に5・6年生に対して、中村学園大学の山本教授より情報モラルの授業を行っていただきました。この授業は熊日新聞でも報道されていましたが、鹿児島県や福岡県、水上村などの小学校と合計11校とつないでの合同遠隔授業でした。少し前まではできなかった遠隔授業が、今では当たり前になりましたね。
他校の発表の様子が映されています。
共有された資料です。
3、4年生高森ふるさと学から・・・9年生が先生
3、4年生では高森ふるさと学(総合的な学習の時間)の授業では、「高森の自然やくらしをしろう」というテーマで学習を進めています。(10/23の研究発表会の公開授業です。)その際、学んだことや考えたことなど、効果的に伝えることも学びます。(情報活用スキルの向上)そこで、これまで何度もプレゼンテーションを行ってきた9年生に、そのポイントを教わりました。9年生が先生となって3、4年生に指導や助言する姿は、義務教育学校ならではだと思いました。
後輩たちにスライドのつくりかたを優しく教えています。
大学生とプログラミング学習
5、6年生では9月15日と16日に、福岡の中村学園大学と提携してプログラミング学習を行いました。普段とは違う学生さんたちとオンラインでやりとりしながら進める学習でも、子どもたちはしっかり取り組んでいました。また、授業をしてくれた学生さん方も勉強になったことでしょう。
オンラインでつなぎます。
1人一端末の活用です。
理科研究授業
9/8(水)理科の研究授業が7年生で行われました。「根拠を持って説明しよう」という国語の授業で学習したことを踏まえ、理科でも「根拠を持って説明する」という学習にチャレンジしました。「教科横断的な視点」をかなり意識して取り組んでいました。密を避けるため、職員の多くは別室でライブ配信による参観をしました。また、10月23日の研究発表会に向けてTPCによる撮影テストも同時に行いました。
気体の性質をもとに、何の気体が発生するか説明しよう。
気体を集めます。
根拠を持って説明しよう。
研究発表会に向けて撮影テスト。
研究会も各部屋に分かれてリモートで行いました。
道徳教育研修
7月7日の校内研修では道徳についての理論研、実践報告を行いました。前期課程低学年の実践や後期課程の実践の報告がありました。学習指導要領が完全実施になっていますが、改めてこれまでの授業を見直すことができました。
道徳主任より
低学年の実践より①
低学年の実践より②
後期課程の実践より
7年社会科(地理)研究授業
23日、本年度最初の研究授業を行いました。7年社会科(地理)「世界各地の人々の生活と環境」という単元をICTを効果的に活用しながら授業を行いました。これまで研究テーマについて実践するため、学年や教科を越えてプロジェクトチームで授業づくりを進めてきました。様々な成果と課題がわかり、とても良い研究会になりました。
Googleのアプリを活用し、単元のゴールを毎時間確認します。
ICTだけでなく、地図帳も活用します。
調べ、深めたことをタブレットでスライドにまとめ発表。
後方のカメラで授業の様子を撮影し、高森中と高森中央小へ配信しています。
最初の大研に向けて
本年度、最初の研究授業は社会科の北先生。7年生の地理の授業です。授業の提案を3つに分けたプロジェクトチームで提案します。この日は事前検討会。この検討会に向けて、プロジェクトチームで4回の検討会を自主的に行いましたが、授業者だけでなく、教科や学年を越えてチームで授業を作っています。研究授業は23日に行われますが、高森中と高森中央小にはライブ配信もされます。
プロジェクトチームから提案
模擬授業形式で
先生方も考えます
事前研のまとめ
授業実践報告会
高森東学園では、研究テーマに沿った各自の実践をプレゼンしながら報告し合う研修が伝統となっています。今年は10/14の始業式の午後、3つのグループに分かれての報告会が行われました。今年初めて教壇に立った先生からこの道30年以上のベテランの先生まで幅広い年代が勤務する学校ですが、みんな熱心に報告し、質疑応答や意見交換が行われていました。このような研修を通して、指導技術の伝達が行われ、各自の力量形成につながるものだと思います。
初めての実践報告に緊張気味
養護の先生も報告します
ベテランの先生の実践はとても参考になります
社会科の授業から
9年社会科(歴史)で授業研究会が行われました。授業者の北先生は、日常から積極的にICTの活用に取り組んでいますが、各自のノートはタブレット入力、まとめも「zoom」のレコーディング機能を活用しています。また、現在のコロナウィルス感染対策にもICTを活用し、机が離れていてもヘッドセットを着用し、話し合い活動も行っています。また、9年生にもなるとタイピングのスキルも非常に高くなっており、授業に役立っています。
6月3日(9年社会)その1★ワークシートのデジタル化
9年生社会の社会では、紙媒体のワークシートをなくし、パワーポイントを使ったデジタルワークシートを作成し、学習しています。これにより板書を書き写す時間が短縮され、個人で考えたり、考えを共有したりする時間を増やすことができました。これまで9年生が積み重ねてきたタイピングの力が授業に生かされています。
↑【わかったことや友だちの意見をパワーポイントに入力】
Myコーディネート発表会
6月2日(8年家庭科)
ふと8年生の家庭科の授業を覗いてみると、「T(時間)・P(場所)・O(場合)を踏まえた自分らしい着方を工夫しよう」という学習めあてのもと、Myコーディネートをタブレット上で考え、工夫した点を伝え合っていました。
おもしろい!すごい!と思った点は、説明者自身の顔写真の下に、自分がコーディネートした洋服の画像を着せ替え人形のように入れ替えることができるデジタルワークシートが使用されている点です。
発表している生徒は、「春なので、春っぽく布の質や色を考えた」と説明していました。
タブレット端末で配色デザイン構想
5月27日(8年美術)
作品の配色デザインをタブレット端末の「ペイント機能」を使って行うことで、視覚的にとらえることができるとともに、複数の配色デザインを短時間で行うことができました。
生徒たちは、これまでに学習した知識を活用して、文字と背景のバランスなどを考えながら、3パターンの配色デザインを構想しました。
臨時登校日もZOOMを使ってペア学習!!
5月27日
東学園では、コロナ感染対策のために様々な学年・教科で、登校日にもZoomの機能(ブレイクトークセッション)を活用してペアやグループでの学習活動を実現させています。
今回は6年生のプログラミング学習の様子を紹介します。
対角線上にいる児童同士がペアとなって、片方の画面を共有して一緒にプログラムを考えたり、教え合ったりしています。
各ペアで活発に意見を言い合いながら活動する ことができており、近くに寄らなくても主体的で対話的な活動を可能にする遠隔システムの有用性を実感しました。
遠隔授業のスキルアップ
いよいよ学校再開となりますが、臨時休業の間、各先生方はテレビ会議システムを使って遠隔授業を進めてきました。その間、先生方同士で指導方法を共有し合い、授業のスキルを磨いてきました。今回はその一端を紹介します。
★8年技術「秋ギクを育てよう」
7/1(月)
今年度初めての大研を行いました。今回は、年度初めてということで研究主任から、高森中学校と8年技術の遠隔合同授業で提案がありました。今回の学習では、生物育成と情報を合わせ、キクの栽培の自動制御システムのプログラミングを考えました。小学生の時からプログラミングの学習を積み重ねている子どもたち。しっかりと自分で考え、その後みんなで意見を交流する場面が見られました。
★7年生音楽&美術コラボ(中研)
12/21(金)
今年最後の中研は、7年生の音楽と美術がコラボした「伝統音楽と現代音楽、描き継がれる日本の美」です。屏風の絵を見て、その屏風に合う音楽を選んでいきます。音楽の要素と美術の要素を関連付けながら考えていきまました。いつもとひと味違う学習にチャレンジした子どもたち。一生懸命学習に取り組んでいました。
★6年生総合「コラボリーフレットをつくろう」(中研)
今日は6年生総合「ふるさと自慢「コラボリーフレット」をつくろう」の学習で、校内の中研を行いました。今回は、今年から遠隔合同授業をスタートした南小国町の中原小学校との遠隔授業です。それぞれの学校の児童が3つのテーマにわかれ、お互いの町のよさを伝え合うリーフレットづくりを行います。「自然」「観光地」「特産物」をそれぞれのテーマにして、一つのリーフレットに2つの町の自慢が掲載される予定です。今日は、リーフレットのレイアウトを考えていきました。Web会議システムで顔を見ながら、そしてWeb共有ボードで質問事項や要望を共有していきました。2つの町がコラボしたリーフレット。どんなものができあがるか楽しみですね♪
★8年生数学「三角形と四角形」(中研)
校内の中研を行いました。この日は、8年生数学の「三角形と四角形」です。2つの角が等しい三角形は二等辺三角形になるのかをめあてとし、証明をしていきました。今まで学習した三角形の3つの合同条件を用いて、5名それぞれが考えを出し合っていきました。最初は、緊張していた様子の生徒たちでしたが、しっかりと考えを出し合い、めあてに挑戦することができました。
未来の車を提案してみよう!!
子どもたちは、学習の中で、車にさまざまな工夫がされていることを知った上で、さらに、「こんな機能があったら便利だろうなあ」と考えた車を考えました。誰に向けた車なのか。なぜそのような車を考えたのかをはっきりとさせた上で、実際に考えを聞いていただきました。自分が考えた機能が、車に取り入れられていることもあり、カタログを見せていただくと、驚きの声が上がっていました。
授業の中で、専門家の方から「車を作る上で、一番大切だと思うものは何か」と尋ねられ、小グループで考えました。どの視点も大切だと気づき、なかなか1つに絞れずに悩んだ5年生。会社の方が大切にされている視点も教えていただき、車を開発する上で大切なことは何か、自分なりの言葉で考えていました。
授業後の子どもたちは「楽しかった!!」と言っていました。初めてのプレゼン発表で緊張したと思いますが、よく頑張りました!!
昼休み遠隔交流~3年生~
9年総合~子ども議会に向けて~
来週の29日(月)に行われる子ども議会に向けて、高森中学校と遠隔合同授業を行いました。高森中学校から3グループ、高森東学園から1グループが子ども議会で提案をします。それぞれのプレゼンを聞き、よかった点や改善点をWeb共有ボードに書き込んで、共有をしていきました。他校の視点から見てもらうのは、とても勉強になります。高森町のことを考えた提案が伝わるよう、しっかりと改善をしていきます!
文化祭準備スタート!
タブレットで写真を撮って、レポート作成!
理科の授業で「液体の正体は何だ?」というのを行いました。生徒それぞれに、謎の無色透明の液体を渡し、今まで学習してきたことを生かして、その液体が何であるのかを調べる学習です。今回は、タブレットを使って写真を撮り、その写真を使ったレポートを作成しました。みんな、ぞれぞれ実験方法を考え、結果を記録し、考察することができました!
8年生遠隔授業
遠隔授業は、他校の生徒との交流ができたり、地域による違いを実際に見ることができたりなど、学習が深まるきっかけとなる要素がたくさんあります。去年に引き続き、機会があれば、さまざまな学校とつながり、ひと味違う学習ができるようにしていきたいと思いました。技術科の先生、授業お疲れ様でした。
1学期前半授業実践報告会
校内研修で、1学期前半授業実践報告会を行いました。「たかもり学習」「ICTの効果的活用」「思考ツールの活用」などを視点として、それぞれの教員がプレゼンで報告をしました。さまざまな実践があり、意見交換が活発に行われました。互いの実践を知ることにより、より今後の実践に生かしていこうと意欲づけになりました。課題については、2学期の授業において改善を行い、本校の教育の質を向上させていきます。
授業研究会を行いました。
授業の中で、子どもたちがWeb共有ボードに地震に対する身近な備えを記入し、グループで交流する場面が設定されていました。事後研究会では、めあてとまとめの整合性や、課題の効果的な提示方法など、授業についての積極的な意見交換がなされ、充実した研究授業となりました。8年生と授業を行った家庭科の先生、お疲れ様でした!
今日の休み時間・・・
3年国語~気になる記号~
調べたことをまとめよう!~3年社会~
「ここはどうだったかな?」と探検の時の写真をタブレット端末で確認しながら
地図に記入していきました。3つの地域をまとめ終わったら、それを合わせて一つの大きな地図にします。できあがりが楽しみです!
道徳~高森の心~
うまく説明できるかな?
3月3日は・・・?
その後、1年間の生活のめあてがどうだったかを振り返りました。まだまだ〇にならない項目もありましたので、これからも意識して健康的な生活が送れるようにしてほしいと思います。
遠隔事業成果発表会
馬頭琴って??
手軽に使えるタブレット端末。今日も大活躍です!
視察訪問がありました
1月から、本校への視察訪問が相次いでいます。本校にとっても学ぶことが多く、とてもありがたいです。本校の取組が、少しでもお役に立てればと幸いです。今後もこのつながりを大切にしていきたいと思います。
快挙!「くまもとICTコンテスト」
学校の取組は、義務教育学校が開校したときからの課題であった校舎間の隔たりを、ICTを活用にすることによって解消したことをまとめたものです。4年生の作品は、社会科で学習したゴミ処理の工夫をデジタル新聞にまとめた作品でした。
19日(月)に、熊本市にて表彰式が行われました。立派な賞状やトロフィーをいただき、大きな達成感を味わうことができました。
タブレットでカシャッ!
県教育委員会より視察訪問
全体会では,高森町の佐藤教育長や古庄審議員、学校関係者から学校概要について説明がありました。たくさんの質問や意見交換が行われ、とても有意義な時間となりました。義務教育が校としてスタートして、1年が経とうとしています。来年度も更に飛躍できるよう、職員一丸となって頑張っていきたいと思います。
吹雪の中、来てくださった先生方、誠にありがとうございました。
風邪を予防しよう!
また、養護の先生から、インフルエンザや風邪の菌を防ぐにはどうしたらよいのか、スライドを使ってお話がありました。しっかり寝ること!食べること!体力をつけること!そして、手洗いうがいを必ずすること!を確認しました。本校は、これまでインフルエンザに罹った児童生徒は1名です。しっかりと予防していきたいと思います。
研究発表会、ありがとうございました
参加してくださった皆様、ありがとうございました!また、今後も職員一丸となって研究に取り組んでいきたいと思います。
町人権同和教育授業研究会
子どもたちも、多くの参観者の中、話し合いをしたり発表をしたりと、よく頑張りました!参観された先生方、ありがとうございました!
研究発表会がありました!
全学調分析
12月は県学力調査が行われます。昨年度も結果も参考にしながら、学習を進めていきたいと思います。
英語科研究発表会
東学園は、6年生が高森中央小との遠隔交流授業を行いました。遠隔地にいるALTと一緒に発音練習を行ったり、中央小の友だちに道案内をしたりと、教師も児童も、今まで頑張ってきたことをしっかりと発表することができました。
今後、全国の小学校でも英語の教科化が決まっています。これからも英語教育の充実に向けて、高森町では様々な取組を行っていきます。
早寝・早起き・朝ご飯
養護教諭の首藤先生が、なぜ早く寝ることが大切なのか、朝ご飯を食べることが大切なのか、早く寝るとどんないいことがあるのか、電子黒板で図を見せながら、わかりやすく教えてくれました。子どもたちは「もっと早くねよう!」など、自分の生活を見つめるよい機会になりました。さて、その日から実践できたかな?保護者の皆様のご協力をお願いします!
実践報告会
ブラッシング指導
もうすぐ夏休み。虫歯の治療には、夏休みの間に済ませましょう!
遠隔でなぞなぞ
4年図工~光と影~
4年生英語遠隔授業
その後、中央小学校との英語の遠隔授業が始まりました。中央小にいるALTの先生と中央小の先生の英語劇を見て課題をつかみました。
遠隔授業も2年目になった4年生。緊張することもなく授業に臨んでいました。
校内研修
最後のまとめでは、池田校長先生から「個人思考の大切さ」について、デジタル教科書の資料を使ってお話がありました。日々の授業で意識しているところですが、もう一度確認をすることができました。
研究授業がありました
8年生修学旅行事前学習
「高森の心」を遠隔授業で
これまで高森ふるさと学で、絶滅危惧種について学習したり、自然を守るための地域の方々の活動を見てきた本学園の5年生。そこで学んだことを中央小の友だちに伝えることができました。そしてお互い、高森の自然を大切に、そして守っていこうと確認しました。お互いの学びが深まる遠隔授業となりました。
タブレットで記録を残そう
CMS作成実技研修
これからも、毎日2~3つの記事をアップし、学校や子どもたちの旬の情報をお届けしていきますので、お楽しみに!!
昼休みの遠隔交流スタート!
中央小のみなさん、本年度もよろしくお願いします!!
タイピングの時間
第1回校内研修
本年度も児童生徒のために、また義務教育学校の体制を確立するために、研究を深めていきたいと思います。
運動会ポスター作成
昨年度、デジタルポスターの作成経験のある6年生が、5年生にソフトの使い方を説明してくれました。完成したら、各地区のバス停に貼りますので、どうぞお楽しみに!!
全員研修
遠隔授業事例サイト
https://tyamamot.net/takamori-online/
小学校プログラミング教育の事例サイト
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 梅田幸博
副校長 森 常法
運用担当者
教諭 中嶋隆雅