ブログ

2022 給食日記

10月24日

10月24日の給食は「カミカミ高菜めし、牛乳、もずくスープ、カラフルかぼちゃサラダ」でした。

今日の高菜めしには、阿蘇高菜漬け、蒸し大豆、ちりめんじゃこ、ごまを混ぜています。豆に味がしみこんで、とてもおいしく仕上がりました。子ども達にも人気でした!

今日の感想を紹介します。

・豆と高菜がおいしかったです。

・もずくスープは、野菜がたくさん入っていたのであじわって食べました。もずくがチュルンってしてておいしかったです。

・かぼちゃサラダは、野菜が全部甘くてしっとりしてておいしかったです。

10月21日

10月21日の給食は「こぎつねごはん、牛乳、なめこのみそ汁、まめまめサラダ」でした。

こぎつねご飯は、油揚げをたくさん使った混ぜごはんです。油揚げを使った料理を「きつね」と表現するのは、きつねの神様の好物が脂揚げだと言われていることに由来します。

午後から行われる合唱コンクールも給食をしっかり食べて、練習した成果を出してほしいなと思います。

今日の感想を紹介します。

•ご飯に味がしみてておいしかった。

•「きつね」おいしかったです。

•今日もとってもおいしかったです。

10月20日

10月20日の給食は「麦ごはん、牛乳、かぼちゃの煮しめ、もやしのカレー和え」でした。

カレー粉に入っている香辛料のターメリックは、カレーの黄色の色合いをつくり出すもとになっています。別名「うこん」といい、肝臓の働きをよくするといわれています。

今日の感想を紹介します。

•もやしのカレー和えは、カレーともやしがたっぷり入っていて、さっぱりしたものですごくおいしかったです。

•かぼちゃがおいしかったです。

•かぼちゃはすっごく甘くて、さすが秋!と思って食べていました。

10月19日

10月19日の給食は「ごはん、牛乳、しょうが団子汁、鯛の塩焼き、れんこんサラダ」でした。

毎月19日は食育の日ということで、今日はふるさとくまサンデーメニューです。今月は八代の味です。

熊本でしょうがといえば、八代の東陽地区です。しょうが団子汁の団子は、おろししょうがを練り込んで作っています。しょうがの香りが団子からふわっとして、とてもおいしい団子汁となりました。団子はハート型などをいくつか入れていました。「ハート型あった!」と報告してくれる姿が微笑ましかったです。

また、今日の天草産の真鯛は無償で提供して頂きました。身が分厚くふっくらとしたとてもおいしい鯛でした。鯛がおいしかったとの声が多かったです♪

10月18日

10月18日の給食は「麦ご飯、牛乳、厚揚げときのこの酸辣湯、春巻き、バンサンスー」でした。

酸辣湯は「サンラータン」と読みます。中国、四川料理で酢の酸味とこしょうやとうがらしの辛味のきいたスープです。給食では、どちらも控えめにしています。

今日の感想を紹介します。

・春巻きの皮がパリッとザクザクし、具材はジューシーでとてもおいしかったです。

・今日の酸辣湯はとってもあじわい深いスープでした。本当のこのスープをのんでみたいです。

10月17日

10月17日の給食は「セルフフルーツクリームサンド、牛乳、野菜スープ、トマトオムレツ」でした。

新メニューのフルーツクリームはみかん、黄桃、甘夏みかんに、砂糖とレモン汁を入れて泡立てた生クリーム、水切りしたヨーグルトを混ぜて作りました。

生クリームを泡立てる時、レモン汁を入れると早めに仕上がります。

調理員さんが一生懸命泡立てて下さった生クリームはもったりとしていて、レモン汁でさっぱりとした味わいのクリームとなりました。パンにつけて食べたら、とてもおいしかったです。子ども達からもおいしかった!との声が多く、嬉しく思いました♪

10月14日

10月14日の給食は「セサミトースト、牛乳、カレーうどん、五色あえ」でした。

セサミとは、ごまのことです。セサミトーストはごま、砂糖、マーガリンを混ぜたものを調理員さんがパンに一枚一枚ぬって下さってます。

今日の感想を紹介します。

・セサミトーストめっちゃおいしかったです。マーガリンもまじってジュワッとなっている所が好きです。

・セサミトースト家で作ります!

・カレーうどんのからいのと、セサミトーストの甘いのがすごく最高な組み合わせでした。

 

10月13日

10がつ13日の給食は「麦ご飯、牛乳、肉じゃが、海藻サラダ」でした。

海藻サラダには、海藻をたくさん使用しています。海藻はカルシウム、食物せんい、マグネシウムを豊富に含みます。マグネシウムは骨の形成を助けてくれます。

今日の感想を紹介します。

・海そうサラダは、海そうがちょっとねばりけがありおいしかったです。

・普段家で海そうを食べることはないので、給食では食べれるので少し特別感があります。

・肉じゃががおいしかったです。

10月12日

10月12日の給食は「麦ごはん、牛乳、すまし汁、鶏肉の塩こうじ焼き、ピーナッツ和え」でした。

こうじとは、お米にこうじ菌を加えて繁殖させたものです。塩こうじを肉に漬けることでら柔らかくなり、うまみが増します。

鶏肉の塩こうじ焼きは、鶏肉を朝から塩こうじ、しょうが、にんにく、酒、濃口醤油に漬け、焼きました。とても柔らかくてジューシーで、うまみもたっぷりでとても美味しく仕上がりました。

今日の感想を紹介します。

•鶏肉がおいしかったです。また出してくださいね!

•ピーナッツ和えがおいしかったです。ピーナッツバターの味がしっかりしてました。

•すまし汁は、さっぱりしてて大好きな味でした。わかめとか豆腐の感しょくと味が好きです。

10月4日

10月4日の献立は「ごはん、牛乳、たぬき汁、あか牛とごぼうのみそ炒め、手作りスイートポテト」でした。

スイートポテトは、秋が旬のさつまいもを使用しています。さつまいもを蒸してつぶし、マーガリン、砂糖、スキムミルクを加えて、カップに入れて形を整え、卵を上から塗って焼きました。時間がかかり、調理場はバタバタしましたが、美味しいかった!との声が多く、嬉しく思いました♪

今日の感想を紹介します。

・スイートポテトがとってもおいしかったです。また作ってください。

・あか牛とごぼうのみそ炒めおいしかったです。