学校生活
修学旅行記その2
1日目活動報告!
大きなトラブルも無く、大阪の地へたどり着くことができた一行。
そのままバスに乗り込み、奈良県へと出発しました。
バスの中から大阪城を見たり、バスガイドさんから関西ならではの話を聞いてしてもらったりして、奈良県へと向かいました。
そして、バスに乗ること約1時間、最初の見学地「薬師寺」に到着しました。
薬師寺では、お坊さんから法話を聞きました。ところどころ笑い話を交えながら、薬師寺のことやお寺でのマナー、「おかげさま」という言葉の意味を、真剣に聞くことができたようです。

そして、奈良公園と東大寺の見学を行いました。奈良公園では、かわいい鹿と触れ合いながら、東大寺へと向かいました。しかし、奈良公園では、鹿を見るより、石畳を必死に見ている生徒が多かったように思います…
東大寺では、大仏さまで知られる毘盧遮那(びるしゃな)仏の大きさに圧倒されながら、ガイドさんの説明に耳を傾けていたようです。定番の柱の穴にも代表の数名が挑戦し、全員が通り抜けることができました。

集合写真を撮った後、ホテルに向かい、1日目の日程が無事終了しました。

明日は、班別自主活動。生徒たちは果たして、予定通りに行動できるのか!?
大きなトラブルも無く、大阪の地へたどり着くことができた一行。
そのままバスに乗り込み、奈良県へと出発しました。
バスの中から大阪城を見たり、バスガイドさんから関西ならではの話を聞いてしてもらったりして、奈良県へと向かいました。
そして、バスに乗ること約1時間、最初の見学地「薬師寺」に到着しました。
薬師寺では、お坊さんから法話を聞きました。ところどころ笑い話を交えながら、薬師寺のことやお寺でのマナー、「おかげさま」という言葉の意味を、真剣に聞くことができたようです。
そして、奈良公園と東大寺の見学を行いました。奈良公園では、かわいい鹿と触れ合いながら、東大寺へと向かいました。しかし、奈良公園では、鹿を見るより、石畳を必死に見ている生徒が多かったように思います…
東大寺では、大仏さまで知られる毘盧遮那(びるしゃな)仏の大きさに圧倒されながら、ガイドさんの説明に耳を傾けていたようです。定番の柱の穴にも代表の数名が挑戦し、全員が通り抜けることができました。
集合写真を撮った後、ホテルに向かい、1日目の日程が無事終了しました。
明日は、班別自主活動。生徒たちは果たして、予定通りに行動できるのか!?
修学旅行記その1
新水俣駅で出発式を行い、無事、新幹線に乗り込みました。約4時間の長旅スタートです!
修学旅行にむけて
2年生は、班別自主活動のルート決めを行っています。
各班、ガイドマップやバスの路線図とにらめっこしながら着々と進んでいるようです。
1年生の総合的な学習の時間
①米作りと環境 ②給食と環境 ③水俣の地産地消 ④お茶栽培と環境
⑤果樹栽培と環境 ⑥水俣の漁業と環境 ⑦サラ玉と環境 ⑧水俣の加工食品と環境
環境ISO委員会交流会
暑いですが、みんながんばってます!
夏休みも中盤から終盤へさしかかってきています。朝7:30から全校生徒の半分近くが中体連陸上のための練習に参加しています。暑い中汗をたくさん流しながら毎日頑張っています。