NEWS

高校説明会11/4

本日5,6校時に高校説明会を実施しました。全校生徒及び希望される保護者にも参加いただいて体育館でできました。天草管内の各高校にお声かけして、副校長先生や教頭先生、教務の先生などにおいでいただき、説明いただきました。それぞれの進路選択の一助になってほしいと思います。真剣な聞く姿勢を高校の先生方からほめていただきました。

上天草高校

天草高校、天草高校倉岳校

天草工業高校

天草拓心高校本渡校舎、マリン校舎

授業スナップ11/2

2校時の様子です。

1年A組数学

比例の式について学習が進んでいました。y=axのx,yの値がわかっているときのaの求め方について考えていました。

1年B組理科

レンズについての学習をしていました。焦点の距離など法則を考えていました。

2年A組国語

「根拠の吟味」という難しい内容でした。人に伝えるための意見の根拠として適切かどうかを考えていました。

2年B組社会

日本地理、北海道の学習でした。厳しい自然環境に適応する知恵なども学んでいました。

3年生は共通テスト五教科目の数学でした。おつかれさま。

3年A組 

3年B組

なのはな学級、すくすく学級

体育館で体力作りに取り組んでいました。

1年なのはな学級

漢字の学習に取り組んでいました、タブレットを上手に使っていました。

授業スナップ11/1

1校時の様子です。

1年A組数学

比例反比例についての学習でした。

1年B組英語

複数形の学習でした。「私は帽子を持っていない」は「I have no caps.」と、ゼロなのに複数形という不思議。

2年A組社会

学習の振り返りの時間で、ワークの問題を解いて、マルをもらっていました。

2年B組あおぞら学級 保体

バレーボールのゲーム形式でした。ワンバウンドOKのルールでラリーが続いていました。

3年生は本日から県共通テストです。昨年度から1回になりました。みんな真剣に取り組んでいました。

3年A組国語

3年B組国語

なのはな学級

1年生は美術で風景画に、3年生は理科のテスト勉強に取り組んでいました。

すくすく学級

英語の動詞の振り返りに取り組んでいました。

 

 

松島中スナップ10/29

先日、3年生の合同体育で、クラスマッチ形式でバレーボールを行っていました。和気あいあいとした中にも、随所に好プレーも見られました。

松島中スナップ10/28

本日、臨時の全校集会を実施しました。全員で黙祷を捧げ、校長から大切な命についての講話を行いました。一人一人しっかりと真剣な表情で聞いてくれました。

松島中スナップ10/27

落語鑑賞会を実施しました。天草法人会、天草税務署のご尽力で「税金落語」という形でプロの落語家さんのお話を味わう機会をいただきました。

本校初代PTA会長でもある法人会副会長「福伸」の福田様のご挨拶、青年部会長「シークルーズ」の瀬崎様の進行のもと会は進みました。

笑福亭鶴瓶師匠のお弟子さんである「笑福亭鉄瓶(てっぺい)」さんの登場を待ちます。

さすがプロの落語家さんです。絶妙な話術に会場中が引き込まれました。難しい税金の話もご自身の創作落語で笑いと共に進められました。

最後は落語のうどんをすする所作を教えていただき、生徒や先生がステージに招かれ実演しました。

その時その時で絶妙なツッコミが入り、会場は笑いに包まれました。

コロナ禍で学校行事を中止したり変更、縮小したりすることもあり、生徒たちにも不自由な思いをさせることもあるので、何かかわりの企画と考えていましたので、とても良い機会となり関係者の皆様に感謝申し上げます。

鉄瓶師匠ありがとうございました。ご活躍を祈念し、応援しております。

 

 

松島中スナップ10/26

生徒昇降口近くに「情報ステーション」を設置しました。テレビモニターの電光掲示で学校の連絡、生徒会からのお知らせを常時掲示しています。また、そのとなりに新聞閲覧台を設置しました。生徒達も手軽に新聞を読んでほしいと考えています。先生方の協力で使用していないものを使って初期費用ほぼゼロ円でできました。毎日情報更新しています。写真は、生徒会執行部が情報更新している様子です。

起業家教育10/25

先日の2年生総合的な学習の時間「起業家教育」の様子です。

ファストフード班は、天草大王を使ったトルティーヤ。「さんはらいっぱい」さんとのコラボで商品開発が進んでいます。この日は、試作品の試食会でした。「さんはらいっぱい」の渡邊さんにつぎ分けていただきます。

自分達のアイデアが形になってきました。まだ全容は明らかにできませんが、雰囲気だけでも。

観光班は、松島町の知る人ぞ知る名所を実際に視察しました。灯台や古墳、日本で2番目に高い鉄塔など観光資源になりそうです。

青年の家班は、サバイバルゲームイベントを模擬体験しました。今回もサバイバルゲームを実際に運営しておられるSDさんに青年の家にまでおいでいただきました。あいにくの雨で体育館で行いましたが、かなり雰囲気が出てきました。

スイーツ班は、これまでの学習をプレゼンソフトを使ってまとめていました。今後、ネーミングや包装、キャッチコピーなどいよいよ大詰めを迎えます。

郡市中体連駅伝競走大会10/22

本年度の郡市駅伝大会が秋晴れのもと、開催されました。コロナ禍で開催が危ぶまれた時期もありましたが、無事に開催され嬉しく思います。選手の皆さんは、夏休みの練習が8月初旬に中止となり、10月からの再開とコンディション作りも大変だったと思いますが、限られた条件の中で精一杯の準備をしてくれました。女子2000m、男子3000mのトラック周回コースで、各区の合計タイムで競う変則ルールでの実施です。天気がよすぎて暑くなる状況の中、精一杯の走りを見せてくれました。結果は女子7位、男子9位でした。補員でサポートした皆さんも含めすべての選手の健闘を称えます。

 

基礎学力アップテスト10/21

本日、基礎学力アップテスト3科目目となる「数学」を実施しました。英単語や漢字と違い、練習と全く同じ問題ではなく、数字が違いますので難易度は上がっています。今回もクラスマッチ形式で争います。学習の成果を発揮してほしいと思います。