合志中学校だより
学校だより(8号)
今回は、学校評価アンケートについて結果を掲載しております。
アンケートへのご協力誠にありがとうございました。
結果は職員で共有し、今後の教育活動にしっかりと生かしていきます。
学校だより(第7号)
本日、学校だより(7号)を発行致しました。
生徒には24日(火)の放課後に配布致します。
保護者の皆様、生徒の冬休みが充実したものになりますようお祈り致します。
ケガや事故がなく、新年度、みなさんと元気に会えることを楽しみにしております。
今年1年、学校教育活動へのご理解、ご協力誠にありがとうございました。
学校だより(第5号 R6.10.11)
学校だよりを発行しました。
前期も大変お世話になりました。後期も変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
後期始めも、子どもたちと元気な姿で会えることを楽しみにしております。
5日間の秋休みを有意義にお過ごしください。
進路だより(No5)
進路担当の松井です。
進路だよりを発行しましたので掲載します。
入試制度も毎年少しずつ変化しており、Web出願の学校も徐々に増えてきております。
熊本県教育委員会のHPや各学校のHPを参照いただければと思います。
3年生はもちろん、1,2年生も、秋休みの時期に自分自身の進路について考える機会を
取っていただければと思います。
もし何かわからないことがあれば、進路担当の松井までご質問ください。
熊本県教育広報誌(ばとんぱす vol.75)10月号
熊本県ひきこもり理解のための講演会について
熊本県精神保健福祉センターの主催で、「熊本県ひきこもり理解についての講演会」が
開催されます。
期日:令和7年1月10日(金)
講演会 13:00~15:00
交流会 15:15~16:15
詳細は添付文書の通りです。
参加希望の皆様は文書に掲載しておりますQRコードより直接お申し込みください。
学校だより(第4号 R6.7.18)
学校だよりをアップしました。
いつもお世話になっています「PTA役員」の皆様の紹介も掲載しております。
前期前半の教育活動へのご協力・ご支援、誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。子どもたちには19日(金)に配布します。
ダウンロードはこちら
熊本県教育広報誌(ばとんぱす6月号)
熊本県教育広報誌(ばとんぱす6月号)が発行されました。
熊本県教育委員会のHPにも様々な取組が紹介されておりますので、併せてご覧いただければと思います。
ばとんぱす(6月号)は、以下の場所からダウンロードしてください。
☆熊本県教育委員会のHPへのリンクです。
学校便り(第3号)
学校便り(第2号)
学校便り(第2号)を発行しました。ここにアップするのは表の面のみとなります。
※ プライバシーの関係上、ご了承ください。生徒用には教職員の名簿も掲載しております。
本年度のテーマは「私のプライド」「合志中プライド」「ふるさとプライド」です。
ぜひ、ご覧くださいませ。
生徒指導だより
生徒指導通信(第8号)
生徒指導主事の林です。いつもお世話になっております。
寒い日が続きますが体調はいかがでしょうか?
毎朝、登校指導のときに白い息を吐きながら、頑張って登校する姿を見て
私も元気をもらっています。
いつも支えていただいている保護者の皆様、地域の皆様に改めてお礼申し上げます。
保護者の皆様、地域の皆様、生徒の登下校の様子はいかがでしょうか?
お気づきの点がございましたら、いつでも学校の方にご連絡ください。
生徒指導通信につきましてもご一読いただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
生徒指導通信(第7号)及び防寒具について R6.11.29
生徒指導部の林です。
本日、生徒指導通信をお配り致しましたので、HPにも掲載させていただきます。
是非ご家庭でもご覧いただければと思います。↓
また、先日、防寒具についての規定を投稿させていただきました。
スライドにまとめましたのでこちらもご確認ください。
心のアンケートについて(保護者の皆様へ)
来週、12月6日(金)に心のアンケートを行います。
いじめを未然に防止するため、いじめがあった場合に早期対応、解決を図るための
アンケートになります。詳しい概要につきましては、以下のPDFをご覧ください。
いじめ・差別は、絶対に許されるものではありません。
身の回りにいじめや差別はありませんか?
嫌がらせを受けたり、悪口を言われている人はいませんか?
金銭トラブルや暴力などに巻き込まれていませんか?
もし困ったことがあったら、些細なことであってもかまいませんので
記入するようお子様にお伝えいただけると幸いです。
先生たちは、みんなが楽しめる安心・安全な学校をつくりたいと考えています。
今後も変わらぬ御支援の程、よろしくお願い申し上げます。
生徒指導だより(第5号、第6号)
生徒指導だよりのアップができておらず失礼しました。
過去の記事にはなりますが、第5号、第6号をまとめてアップしますのでご覧下さい。
~ 以下はご連絡です ~
このところ寒くなってきており、防寒着を着用する生徒も増えてきております。
以下のことをご確認の上、着用していただきますようお願いします。
<確認事項>
①登下校時
気温の低い日は登下校時にジャンパー、マフラー、ネックウォーマー、手袋、女子のトッパーの着用を認める。外衣にパーカーの着用は可とするが、制服の中にパーカーを着用することは不可とする。
※ 色は、白・黒・紺・グレーなどの無地を基調とする。
②学校内
一番上の服(見える部分)は制服で過ごす。登校時、上に着てきた防寒着は昇降口で脱ぐ。
※ 制服の下にはトレーナー・セーター、防寒肌着等を着用してよい。中にパーカーの着用は不可。色は、白・黒・紺・グレーなどの無地を基調とし、着用時、制服から出ない、見えないようにする。
③女子のタイツ
紺色、黒色のタイツの着用は可とする。
④カイロ・リップクリームについて
カイロの使用は認めるが、ポケットから出さない。校舎内のごみ箱に捨てない。
リップクリームの使用は認めるが、無色・無臭のものに限る。
⑤体育の授業
寒い場合、冬の体操服の中に着込むのは可。ただし、体操服からはみ出さないように着る。
生徒指導だより(第4号) R6.7.02
生徒指導担当の林です。
今回は、合志中学校生徒の素晴らしい姿を見ることができましたので、生徒指導便りで紹介させていただきたいと思います。自主的にゴミ拾いをしている4人の2年生の紹介です。
誰かの幸せのために進んで行動できる姿こそ、自分のPRIDE、合志中PRIDE、ふるさとPRIDEにつながります。本当にありがとうございます
是非、ダウンロードして読んでみられてください。
(HP用の文書は、写真を抜いております。ご了承ください。)
交通指導に関して(R6.6.14)
交通指導担当の木村です。
交通安全意識の向上に向けて、危険予知トレーニングを行っています。
現在のところ2回目になります。是非、ご覧ください。
少しでも事故防止や安全な登下校につながればと思います。
学校の方でも引き続き啓発活動を行っていきますので、ご家庭でも機会あるごとに
安全意識の高揚に努めていただければと思います。
大変お世話になります。
生徒指導便り(3号)
生徒指導部長の林です。いつもお世話になっております。
このHPにも記載していますが、自転車通学のマナーについて学校として危機感を感じております。自転車の乗り方については、学校でも日々指導しているところですが、地域の方にご迷惑をおかけしている場面もあり、大変申し訳なく、心苦しく感じております。
交通担当とも協力して、週に1回、危険予測講習を行うことに致しました。子どもたちの安全意識の向上が、ひいては子どもたちの命を守り、地域の安全につながり、マナーの向上にもつながるものと考えております。
いつも温かく見守っていただく地域の皆様、保護者の皆様に生徒の姿で恩返しができるよう精一杯、対応してまいります。どうか変わらぬご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
生徒指導だより(3号)を発行しました。先日、生徒にも配布しております。是非ご覧ください。
情報集約担当者について(林)
合志中学校の生徒指導主事の林です
子どもたちが安心・安全に学校生活を送ることができるように、学校に情報集約担当者を配置しています。本年度は、林が情報集約担当者を務めます。
いじめや差別、暴言、暴力等は絶対に許されることではありません。
もし、お困りのことがございましたら、合志中学校の林まで遠慮なくご相談ください。
生徒指導だより(1、2号)
生徒指導より連絡
本年度より本校の生徒指導主事を務めさせていただく林 剛史(はやし たけし)です。子どもたちが安心・安全に過ごすことができるよう学校環境を整えるとともに、健やかな成長を支えていきたいと考えております。
子どもたちが充実した中学校生活を送ることができるよう尽力していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
年度初めにあたって合志中学校のきまりについて確認しておきたいことを掲載しましたので、是非ご家庭でご一読いただければ幸いです。集団生活ですので、一定のきまりを守って秩序ある生活を送る必要があります。ご理解くださいますようお願い申し上げます。
「学校だより」をはじめ「保健だより」や図書室発行の「ライブラリーニュース」を掲載します。
ぜひご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中村 浩
運用責任者
主幹教諭 山田 真一郎
学校情報化優良校
(2024年6月20日~2027年3月31日)