天草市立河浦中学校
学校生活
1月20日、2年生「職業講話」開催!
本日6校時に、松木様にお出でいただき、2年生に向けて講話をしていただきました。松木さんは、天草出身で、小中学校で、野球をされ、高校からは女子ソフトボール部に所属され、卒業後は、実業団の女子ソフトボール部で活躍をされ、2年前に現役を引退された方です。本校の担当職員が松木さんの中学校時代の担任だった縁で、今回、群馬から本校にきていただきました。「Try Everything」と題して、これまでのソフトボールを通じて自分が大事にしてきたことや考え・実行してきたことなど、中学生の今に、まさに参考になるお話をしていただきました。また、現役引退後は、新たな「夢」に向かって歩みを始められているお話も大変興味深いものでした。講話のあとも生徒から多くの質問等が出され、心に響いた講話だったようです。講師の松木様、そして講師派遣を快くご承諾いただいた所属部署の皆様に感謝申し上げます。
1月16日、「給食集会」!
本日、栄養教諭の先生にお越しいただき、学年ごとに「給食集会」を開催しました。栄養教諭の先生からの「食」に関する話や自分たちの食生活等についてのグループでの話し合い等を通じて、日頃の食生活を見つめ、改善すべき点等をしっかり考えることができたようです。3時間にわたり各学年で講話等をしていただいた講師の先生に感謝申し上げるとともに今日の学びを今後の食生活に活かしてほしいと思います。
1月10日、「生徒会交代式」実施!
本日6校時に「生徒会交代式」を実施しました。校長先生の話のあと、旧執行部・旧各委員長から最終報告とあいさつを行いました。その後、選挙管理委員長から新生徒会役員が紹介され、生徒会長はじめ4人の役員のみなさんに任命書が校長先生から授与されました。次に新生徒会長から新各委員長が発表され、任命書が授与されました。その後、新生徒会長が就任の挨拶を行い、最後に旧役員、旧委員長のみなさんに感謝状が贈られました。この交代式を境にいよいよ令和7年の生徒会活動が始動しますので、生徒会活動を一層、活性化していってほしいと思います。会員全員で頑張っていきましょう。
1月9日、北海道浦河町からの交流訪問団来校!
1月9日(木)に天草市の友好交流都市である北海道浦河町から中学生3名、引率者3名の計6名の皆様が本校を訪問されました。1校時は、全校での歓迎交流会を実施し、それぞれの中学生が互いのふるさとを紹介しあったり、歓迎行事を行ったりしました。2,3校時は、該当学年の国語、社会、音楽の授業に参加してもらいました。4校時は体育の授業の中で、レクリエーション的なゲームで盛り上がりました。最後に6名の訪問団の皆様には、新生徒会執行部等の生徒たちと一緒に校長室で給食を食べていただきました。北海道の紹介や話も多く聞けて大変有意義な時間を過ごすことができました。なお、前日の午後には、訪問団のみなさんに、昨年度北海道浦河町を訪問させていただいた5名の本校生徒が崎津観光ボランティアガイドをつとめ、崎津の文化的価値を伝えることができました。
1月8日、「3学期」スタート!
本日1校時に、3学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話、生徒代表による新年の抱負発表、各担当の先生から3学期スタートにあたり、生活面等の諸連絡がありました。その後の2校時は、全学年ともに学級活動の中で、ソーシャルスキルトレーニングも兼ねて、「冬休みの思い出」をお題に、コミュニケーション活動を行い、多くの笑顔が見られたようです。3学期も元気に学校生活を充実させてほしいと思います。
1月1日、今年もよろしくお願いします!
本校ホームページをご覧いただいている皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月27日、本年もお世話になりました!
本校ホームページをご覧いただいている皆様、今年も大変ありがとうございました。この一年で、約4万のアクセスをいただきましたことにあらためて、感謝申し上げます。新年もどうぞよろしくお願いします。
12月24日、2学期「終了式」!
24日、2学期の終了式を行いました。はじめに、各種の11月以降の表彰を行いました。2学期後半もさまざまな分野で生徒たちが頑張り、多くの入賞等につながったものと思います。その後の校長講話では、「1年の重み」をかみしめながら新しい年のスタートに備えてほしい旨の話がありました。そして、生徒代表の2学期の振り返りの発表があり、1年生の代表生徒が堂々と発表をしてくれました。式終了後には、生活、学習、保健の各担当の先生方から冬休みについての連絡やお願い等をしてもらいました。安心安全な生活を心がけ、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
今年最後の「校内ボランティア活動」実施!
12月19日の昼休みに生徒会主催で今年最後の「校内ボランティア活動」が行われました。毎週木曜日の昼休みの時間に行われているものです。本日は、今年最後になる活動だったようですが、二十名近くのの生徒がボランティアに応募してくれ、校舎まわりの通路の落ち葉掃き等をして、大変きれいにしてくれたようです。自ら気づき、必要なことを行うこのボランティア活動が定着してきていることをうれしく思っているところです。素晴らしい取組ですので持続可能な取組となるよう、頻度や行う内容等々も季節等も考慮して工夫をしていってくれればと思います。生徒の皆さん、新しい年もよろしくお願いします。
12月18日、税に関する「作文・書道」賞状授与!
本日昼休みに天草税務署から「税に関する作文や書道」の天草税務署長賞の授与のため一安署長様をはじめ2名の方が本校を訪問されました。今回は、作文、書道の部それぞれで本校から「天草税務署長賞」を1名ずつ受賞したため、来校されての賞状授与となりました。他の3名の生徒もそれぞれ作文「牛深商工会議所会頭賞」、書道「天草地区納税貯蓄組合連合会長賞」、書道「本渡商工会議所会頭賞」を受賞しました。受賞した5名の生徒の皆さん、入賞おめでとうございます。
12月17日、3年生「ボランティアガイド」送別セレモニー
本日放課後、先日、最後のボランティアガイドを終えた3年生のボランティアガイド送別セレモニーを本校で開催していただきました。セレモニーには、市役所観光文化部や河浦支所、天草宝島案内人の会、コレジヨ館等の関係部署等の皆様に出席していただきました。また、1,2年生のボランティアガイドの生徒たちも参加いたしました。先日の最後のボランティアガイドを伝えるニュース映像を全員で視聴したあと、市役所観光文化部長様から3年生の7名に記念品等の贈呈をしていただきました。その後は、1,2年生のボランティアガイドの代表生徒から感謝の言葉をもらい、最後に7名の生徒それぞれから3年間のボランティアガイドでの学び等々について発表をしてもらいました。3年間頑張った7名のガイド生の皆さん、本当にありがとうございました。この経験を新たなステージでもいかしていってほしいと思います。最後になりましたが、これまで本校のボランティアガイドの取組を支えていただいている関係の皆様に感謝申し上げます。
12月14日(土)、3年生 最後の「ボランティアガイド」!
12月14日(土)午後から、3年生が3年間の最後になる﨑津観光ボランティアガイドに臨みました。当日は、報道関係の皆様、天草宝島案内人の会の皆様、市役所の皆様そして関係保護者の皆様にもおいでいただき、最後のボランティアガイドに臨みました。ぐるっと周遊バスから降りられた観光客の皆様に全員であいさつをして、案内しながら各ポイントでのガイドを心を込めてやってくれました。笑顔で、そして聞き取りやすくすばらしいガイドぶりでした。3年間の取組の成果がしっかりと出ていました。3年生のボランティアガイドの皆さん、本当にご苦労さまでした。すばらしい取組をしてくれたことにあらためて感謝をしたいと思います。またこのボランティアガイドの取組に関わっていただいているすべての皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
12月10日~12日、2年生「修学旅行」!
12月10日(火)~12日(木)の3日間、2年生の修学旅行を関西方面で実施いたしました。直前での感染症への罹患等を心配しておりましたが、御家庭での保護者の皆様の御理解・御協力により直前での体調不良等がなかったことに改めて感謝をしているところです。修学旅行のねらいである次の4つをキーワードとして3日間の活動を無事に終え、学びの多い修学旅行とすることができました。以下に3日間の主な行程や様子を記載します。
① 京都・奈良の歴史的遺産や伝統及び地理・交通などを見学・体験することで今後の学習へつなげる
② 京都市内の班別自主行動を企画・立案し、実際の場で協力・実践・修正しながら達成する力を養う
③ 団体行動をすることによって、協調と融和の精神を養い、友情を深める
④ 修学旅行を通して生涯の楽しい思い出をつくり、旅行後の学校生活をより豊かなものにする
1日目は、まず新大阪で新幹線をおり、バスで奈良に向かい、奈良公園の興福寺と東大寺を見学しました。特に東大寺南大門や大仏殿等は、大仏そのものや木造建築としての大きさを実感しました。また、観光ガイドの方の説明も面白おかしくて、多くの情報を得ることができました。藤原氏の氏寺として創建され隆盛を極めた興福寺では、国宝館を見学し、有名な阿修羅像を含む仏像など数々の国宝や重要文化財が目白押し!でした。
2日目は、班ごとに事前に決めておいた各見学地(清水寺や京都駅等)で自主研修を行いました。計画通りにいかないことも含めて、自分たちで考え、調べ、決め、行動していくことの大切さを実感しました。
3日目は、神戸に移動し、阪神淡路大震災を教訓に作られた「防災未来センター」で地震の被害や防災の在り方について学びました。その後は、神戸の新名所メリケンパークで楽しい時間を過ごし、河浦への帰路につきました。最後に修学旅行実施に御理解・御協力をいただいた2年生保護者の皆様にお礼申し上げます。
12月5日、校内「長距離走大会」開催!
12月5日(木)の3,4校時に今年度の校内長距離走大会を開催いたしました。当日は、厳しい寒さ等もなく予定通り実施することができたことに、まずは感謝をしたいと思います。また、参加者全員がしっかりと完走できたことも大変すばらしかったと思います。当日、校内や沿道で安全指導やご声援をいただいた保護者・地域の皆様には、あらためてお礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。
12月5日、「SNS研修会」開催!
本日2校時の時間帯に生徒及び保護者の方を対象としたSNS研修会を開催いたしました。講師には、天草市教育委員会の松本様をお迎えし、「人に優しく、自分に厳しく ~SNSとの付き合い方~」と題して参加体験型の講話を行っていただきました。事前に作成していただいたシートに生徒たちは、各自のタブレット端末で、保護者の方はスマートフォンで二次元コードからアクセスし、その場で意識調査やコメント等を画面で共有しながら進めていただきました。前半は、SNSでつながることの便利さや利点等を確認され、後半は、気になる使い方や注意してほしい点を「人には優しく、自分には厳しく」の視点で危険を回避しながらやっていく必要があること等を考えさせていただきました。また、平日の午前中に関わらず多くの保護者の方が参加していただいていましたので、講師の先生からも保護者の方の責任としての家庭でのルールづくり等の重要性についても話をしていただきました。この研修を今後のSNSの利用にいかしていきたいと思います。講師の松本様、そしてご参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
12月3日、「熊本県学力・学習状況調査(1,2年)」実施
本日、令和6年度の「熊本県学力・学習状況調査」を1,2年生で実施しました。本調査は、調査実施後の生徒一人一人の課題克服に向けた取組の充実や生徒の主体的な学習態度の育成等に資する目的で行われ、学力の状況に関する調査では、国語・数学・英語の3教科を、学習の状況に関する調査では、生徒質問紙調査を通じて行われるものです。本校でも1,2年生が3校時までは学力に関する調査を、4校時は、質問紙調査を行いました。
11月28日、「第2回学校運営協議会」開催!
本日6校時終了後、第2回の学校運営協議会を本校で実施しました。今回は、生徒会執行部(先日、選挙で選ばれた来年の新役員生徒も参加)も参加してもらいました。現生徒会執行部の生徒たちが生徒会活動の取組などを協議会委員の皆様に説明したり、グループ協議にも参加させていただき、「地域と学校・生徒とのつながりを深めるために・・・」というテーマで意見を共有させていただいたりしました。新しい取組となりましたが、子どもたちへの多くの励ましをいただきました各委員の皆様に感謝申し上げます。いただいたご意見等を今後の生徒の活動等にいかしていきたいと思います。大変ありがとうございました。
11月28日、中学校英語授業づくりプロジェクト研修会に係る2年生研究授業!
本日午後から中学校英語授業づくりプロジェクト研修会に係る2年生の研究授業が本校で行われました。天草管内の英語の先生を中心に40人ほどが参観されました。内容は、職場体験学習を控えたALTのいとこに、一足早く職場体験学習を終えた本校生徒たちから事業所選びの参考になる紹介文を送ろうというねらいで授業が進められました。選んだ理由やこういうことに興味があるならこの職場がいいなどの表現をよく工夫するなど大変意欲的な学習ができていました。来校いただいた参観者の皆様、大変お世話になりました。
11月28日、「臨時生徒総会」開催!
本日の朝活動の時間に来年からの生徒会委員会再編に係る議案を協議してもらう「臨時生徒総会」を実施しました。本校は、現在、7つの常任委員会がありますが、生徒数減少に伴い、各委員会の委員数の確保等に課題が出ておりました。そのため、来年からの新執行部始動に併せて、常任委員会を4つに再編する案を現執行部の生徒から提案理由やその後の動き等の説明がありました。その後、2つほどの質問等が出されたあと、採決を行い、再編案は、賛成多数で承認されました。今後は、新委員会のそれぞれの仕事内容等も精査しながら少人数でも持続可能な生徒会活動を目指していってほしいと思います。現執行部のみなさん、大変ありがとうございました。
11月26日、生徒会役員選挙に係る「立会演説会」及び「公開討論会」実施
本日3、4校時に来年の生徒会三役(会長・副会長・書記)の改選に係る「立会演説会」及び「公開討論会」を実施しました。3校時は、立会演説会の中で、7名の候補者の公約演説とそれぞれの推薦者の応援演説を行いました。どの候補もこの学校をさらによりよくするために・・・をしていきたいとの決意を堂々と述べてくれました。また、推薦者もそれぞれの候補者の良さをしっかりと伝えてくれました。4校時前半は、選挙管理委員会が事前に通告していた質問に各候補者が答えたり、質問等がある生徒が挙手をして質問したい候補者へ質問し、候補者が答える時間をとりました。特に生徒から多くの質問が出され、討論会の深まりを感じました。これらの時間の内容も参考にして投票まで終えることができました。候補者、推薦者のみなさん、そして今回の選挙関連の事務的な仕事をしっかりと務めてくれた選挙管理委員のみなさん、本当にご苦労さんでした。新役員を中心にこれからの生徒会活動を一層活性化していってほしいと思います。