学校生活の様子

学校生活

夏休みに入りました

7月22日(火)

本日から夏休みに入りましたが、学習会をはじめ、部活動や学校当番等でいつものように登校している生徒がほとんどです。今年は暑さ対策と考え、登校時のスクールバスの時刻等は課業日と同様の時間を設定し、早めの活動を行うようにしています。保護者の皆様にはご迷惑をおかけする事もあるかも知れませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、スクールバスの時刻表は【メニュー】の【月行事・週時間割・スクールバス時刻】にアップしていますのでご確認ください。

1学期終業式 ジョン・ライス先生退任式

7月18日(金)

1学期の終業式を行いました。1学期の振り返りと夏休みの目標を生徒を代表して3年生の山﨑さんが発表してくれました。校長からは1学期の振り返りと夏休みに向けてお願い(地域への貢献と命を守る行動)をしました。また、各担当の先生方からも多くの話がありましたので「夏休みのしおり」をもとにご家庭でも確認をお願いします。その後、県中体連大会に出場する3年生の濱﨑さんと2年生の森田さんの紹介を行い、最後にALTのライス先生の退任式を行いました。41日の夏休みになりますが、どうか安全に過ごし、有意義な毎日を過ごしてほしいと願っています。今学期、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。夏休みもどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子

7月17日(木)

明日は①終業式②大掃除③学活で下校となります(給食もなし)ので、今日が実質、授業の最終日となります。午前中は全学年で水泳の授業があり、3名の方に講師として指導をいただきました。3週間お世話になりました。各授業では、教科担当から夏休みの宿題や生活についての説明等もありながら、1学期の授業を締めくくりました。

 

はぴはぴタイム

7月15日(火)朝の活動

河浦中生徒の仲を深めるため、生徒会主催の「はぴはぴタイム」を行いました。学年縦割りの班編制でSST(ソーシャルスキルトレーニング)活動のすごろくトークを行いました。コミュニケーションをとるうえで大切な「共感」「傾聴」ですが、話の聞き方のポイントの説明のあと、3年生がリードしながら進めてくれました。活動後のまとめで、生徒会長から「今回の活動を通して、今後も授業中や日頃の生活で活用できるように」と話がありました。和やかなな雰囲気で朝のスタートが切れました。企画・準備してくれた生徒会執行部の皆さんに感謝です。

防災教室・ワークショップ

7月11日(金)

午後から全校生徒を対象に防災教室を実施しました。講師に天草市防災危機管理課から防災監の栗林 様に来校いただきました。栗林様は前職が自衛隊員で、多くの災害現場に派遣をされた経験があられます。また、地域防災マネージャーという資格もお持ちです。まず自然災害について訓話をいただいた後、毛布や衣類、竿などを利用した簡易担架の作成や運搬方法、止血法について実習を交え体験する事ができました。数多くの防災グッズも用意していただき、実際に触れたり利用したりする貴重な時間となりました。地震や集中豪雨(ゲリラ雷雨)等、予測ができない自然災害も多く発生しています。いざという時のために役立つ学習となりました。

先輩に学ぶ(インターンシップ)

7月10日(木)

天草拓心高校2年生のインターンシップが最終日を迎え、今日は3年生に対して「進路実現に向けて今準備するべきこと」や「高校生活の様子」について経験をもとに講話をしてもらいました。高校へ進学してからの経験から具体的な話が聞けた3年生でした。質問にも丁寧に回答してくれた2名の先輩方、ありがとうございました。

救命講習会(2年生)

7月10日(木)

2年生の保健体育の授業で「救命講習会」を行いました。天草消防本部南消防署河浦分署より3名の方を講師としてお迎えし、救命処置についての講話と実技講習を受けました。緊急通報から救急車が現場に到着する時間は全国平均で約10分(R5年度)ということでした。救急隊の到着を待つ間に自分たちにできる事として身につけておきたい応急処置を学びました。実技では心肺蘇生法、AEDの使い方、止血法等の仕方を学びました。また、周りの人たちとの協力体制が必要不可欠である事も学びました。

インターンシップ

7月8日(火)

今日から3日間、天草拓心高校の2年生2名が母校である河浦中にインターンシップに来てくれています。休み時間等にいろいろと話しかけて、高校生活の様子など聞いてみてほしいと思っているところです。3日目には3年生へお話をしてもらう予定です。

ボランティアガイドオリエンテーション

7月7日(月)

3年生のボランティアガイドの代表者が、1年生に対して説明を行うオリエンテーションを行いました。天草市観光振興課が主催で、文化課や河浦支所からも参加いただきました。3年生は実際のガイドを実演し、これまでの取組について感想を発表してくれました。今後、1年生から希望者を募り7月後半から養成講座に入ります。8月後半が講座修了式となります。熊日新聞、天草ケーブルネットワークからも取材がありました。

家庭科の研究授業(3年生)

7月7日(月)

渡辺先生(家庭科)の研究授業を3年生で行いました。天草市教育委員会からは指導主事の先生にも観ていただきました。保育の分野で、幼児の発達段階に応じた「おもちゃづくり」をテーマに、本時はその計画書づくりでした。様々な情報から個人で考案した内容を班の中でよりよいものにしていく展開でした。友達同士で意見を出し合いながら作業を進めていました。次回から実際に作成に入ります。このおもちゃは9月の保育実習の時に実際に活用する予定です。