天草市立河浦中学校
学校生活
授業参観・PTA総会・学年懇談会・部活動後援会
4月24日(木)
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来校いただきました。授業参観では子どもたちの活躍する姿を見ていただきました。PTA総会・学年懇談会・部活動後援会への参加もありがとうございました。今後もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
避難訓練
4月23日(水)
午後から地震・津波を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報を聞いた後の行動を確認しました。河浦中学校の第一次避難場所はテニスコート横の駐車場です。一旦、教室から屋外へ安全を確認しながら避難しました。その後の情報で津波の危険性があるという想定で、第二次避難場所である河内浦城跡(愛夢里の上)に移動しました。地震(災害)はいつ、どこで起こるかわかりません。ご家庭でも避難場所や避難経路の確認を含め、自他の命を守る行動について話題にしていただければと思います。
昼休みの様子
4月22日(火)
今日の昼休みの様子です。
生徒玄関前には移動図書館「いるか号」がやってきました。月に一度、図書の提供があります。河浦図書館の皆様に対応いただいています。
別の教室では、生徒議会が行われていました。生徒会執行部、各委員会の委員長と副委員長、学年の代議員が集い、4月の活動報告や反省について意見を出し合いました。それぞれの活動を振り返り、次の活動がより充実するような建設的な意見が多く出ていました。4月25日(金)には生徒総会も行われますので、その打合せも行いました。
地域への貢献②
4月20日(日)
崎津港にフランスのクルーズ船が寄港したことにより、ボランティアガイドを行いました。今回は3年生6人で、ランダムに訪れる観光客の皆様に英語でのガイドとなりました。英語でのガイドに不安があった生徒たちも回数を重ねるごとに余裕も出てきて、様々な国の方たちに天草・崎津の素晴らしさを伝えることができました。マスコミの取材等もあり、そのインタビューにも落ち着いて対応していました。
NHKのニュースの模様はこちらからhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250421/5000025085.html
地域への貢献
4月19日(土)
牛深ハイヤの吹奏楽パレードに、牛深高校・牛深中学校・牛深東中学校・河浦中学校の吹奏楽部合同チームで参加しました。牛深の街に元気を与えてくれる素晴らしい演奏パレードでした。参加の機会を与えていただきました皆様にも感謝いたします。
1週間の振り返り
4月18日
今週は午前中が授業、午後からは家庭訪問でした。午後の学校では、身体測定や体育大会へ向けての準備、各学年での取組を行ってきました。一人ひとり、やるべきことが明確になっているため、その表情は真剣でした。ひとり学びだったり、教え合いだったり、学びの形態は違えど、知識や技能を習得しようと「努力」していました。今の自分の「課題」と向き合いながら、来週の自分の「目標」を考えてほしいと思います。
全国学力・学習状況調査
4月17日
3年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語・数学(紙面)・理科(タブレット端末)の問題に挑戦しました。質問紙調査もありましたので、結果は分かり次第お知らせいたします。
クルーズ船がやってきた! 体験乗船
4月16日 午後
クルーズ船の崎津寄港に伴い、天草市観光振興課や天草市教育委員会のご協力のもと、2・3年生は体験乗船をさせていただきました。港から本船までの往復はゴムボートでの移動でした。乗船後はスタッフの方に船内を案内いただきました。シアターあり、プールあり、ラウンジあり、操舵室にも案内していただき、キャプテンの椅子にも座らせていただけました。また、船内で働く様々な方々や旅行者の方々にも私たちを快く迎えていただきました。
これまでの先輩方から受け継いだボランティア活動が地域に貢献していると認められ、さらに世界観や職業観を広げてほしいという皆様の支えがあったからこそ、貴重な体験ができたことと思います。ありがとうございました。
各教科のオリエンテーション
4月16日
学力検査も終わり、各教科の授業が始まりました。どの教科も最初は「オリエンテーション」からスタートしています。学習を進める上での約束やノートの使い方、自主学習の進め方を確認します。
3年生は問題に挑戦し、「数学」という教科の本質に迫る楽しみ方について考えていました。
【チャレンジしてみよう】
問.次の◎、◇、△に0~9の数をあてはめて等式を成り立たせましょう。(◎、◇、△はそれぞれ同じ数字が入ります)
◎ + ◇ + △ = ◎ × ◇ × △
そろえる①
4月15日
今週から家庭訪問がスタートしています。
家庭での様子、学校での様子、それぞれの情報を共有し、足並みをそろえて成長の支えとなりたいと考えます。
さて、新学期がスタートして1週間です。「かかとが揃った靴箱(登校後)」と「向きを揃えて整列したカバン(放課後・部活動中)」を見かけました。当たり前のことかもしれませんが、うれしくなったのでアップします。
交通教室
4月14日 4時間目
牛深警察署の工藤様、河浦駐在所の作本様、河浦輪業の松下様を
講師としてお迎えして交通教室を実施しました。
自らの命を守るための行動について考える貴重な時間でした。
自転車点検は日頃からできるセルフチェックについてもアドバイスをいただきましたので試していきましょう。
学習オリエンテーション
4月11日 4時間目
生徒会主催で学習オリエンテーションを行いました。
令和の時代が求める「主体的な学習者」となるために、【河中スタンダード(学びの心得)】をもとに分かりやすく説明してくれました。
朝自習や家庭学習については林田先生から説明いただき、今後の学習の進め方について方向性を共通理解することができました。
今夜からの生徒の皆さんの姿が楽しみです。
1年生 学級開き 2・3年生学力テスト
4月10日
昨日入学した1年生は1時間目に学級開きを行いました。
学年部の先生方の思いや願いを共有する時間となりました。
2・3年生は学力テストに挑戦しました。今の自分の力を
確認するための大切なテストとなります。
令和7年度入学式
4月9日 令和7年度入学式を行いました。
桜の花も今日まで咲いていて、新入生の入学を祝ってくれました。
在校生「歓迎の言葉」、新入生「誓いの言葉」は想いがしっかりと伝わりました。いよいよ中学校生活の始まりです。知性を磨き・心身を鍛え・夢を未来につなぎましょう!
式に参加いただきました教育委員の先生、ご来賓の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。
令和7年度のスタート
令和7年度がスタートしました。
4月8日は就任式・始業式を行いました。その後の学活で学級開きを行いました。
一人一人の「今の想い」を大切に1年間の成長を楽しみにしたいと思います。
3月15日、今年度最後の崎津観光ボランティアの定例ガイド!
3月15日(土)に今年度最後の崎津観光ボランティアの定例ガイドを2年生のボランティアガイドのグループが行いました。いつもどおり、ぐるっと周遊バスで来られた観光客のみなさんを「きんつ市場」でお迎えし、それぞれのガイド場所で担当生徒がガイドを行いました。3年生が卒業し、ボランティアガイドでもリーダーとなった2年生が堂々と説明等を行ってくれました。最後は、「きんつ市場」に戻り、観光客のみなさんを全員でお見送りしました。次回は、4月20日(日)に外国クルーズ船の崎津寄港にあわせて外国の方にガイドをする予定となっています。今年度も本校のボランティアガイドの取組に向けて市観光課、河浦支所、天草宝島案内人の会、河浦まちづくり協議会等々の皆様方の多大なる御協力・御支援をいただきましたことに厚く御礼申し上げます。大変、ありがとうございました。
3月9日、第23回「卒業証書授与式」!
3月9日(日)に本校の第23回卒業証書授与式を挙行いたしました。地域の来賓の皆様、卒業生の保護者の皆様のご臨席のもと厳かで感動的な式を実施することができました。当日は、担任からの卒業生一人ひとりの氏名点呼に引き続き、校長先生から一人ひとりに卒業証書が授与されました。次に在校生を代表して新生徒会長がこれまでの感謝などを綴った送辞を丁寧に読み上げ、引き続いて卒業生を代表して前生徒会長がこれまでの3年間の思い出や感謝を感動的に読み上げてくれました。その後の唱歌では、在校生が「蛍の光」を、そして卒業生が「卒業の歌(楽曲:「正解」)」を感動的に歌いあげてくれ、感動の卒業式となりました。卒業生のみなさんのすばらしい後ろ姿が在校生にしっかりと伝わったすばらしい式となりました。ご出席いただいた来賓の皆様、そして卒業生の保護者の皆様、大変ありがとうございました。
3月7日、今年度最後の「読み聞かせ」!
本日、今年度最後の「読み聞かせ」を行っていただきました。卒業を前にした3年生にとっては、小中学校9年間の最後の読み聞かせとなりました。3年生の読み聞かせ後の生徒の感想発表では、読み聞かせの内容の主人公のように「困難に出会っても前向きに頑張っていきたい」という内容も多く出され、子供たちの心に響いた内容となりました。今年度の本校の読み聞かせに携わっていただいた関係の皆様にお礼を申し上げます。大変、ありがとうございました。
3月6日、3年生「卒業お祝いお楽しみセレクト給食」!
本日、卒業をお祝いして、3年生は、「卒業お祝いお楽しみセレクト給食」でした。おにぎり、春巻き、魚のフライ、鶏の唐揚げ、フライドポテト、ミニトマト、野菜スープ、各種デザート等々、子供たちの好きなメニューが揃っていました。明日で中学校での給食が最後となりますので、いい思い出になったと思います。準備していただいた給食センターの関係の皆様、大変ありがとうございました。感謝申し上げます。
3月5日、公立高校等の後期選抜等も無事に終了!
本日昼までに公立高校の後期選抜や特別支援学校の入試が終了しました。本校から志願していた生徒も全員、体調不良等もなく無事に受検ができました。生徒のみなさん、大変おつかれさまでした。今後は、9日の卒業証書授与式に向けて明日からの練習や準備に取り組んでほしいと思います。
2月27日、「スポーツ大会」開催!
2月27日、異学年混合チームによるスポーツ大会を開催しました。種目は、バレーボールで実施し、特別ルール等も適用してみんなが「楽しめる」ように様々な工夫がしてあり、大変、盛り上がった大会となりました。なお、結果は、「つけもん」チームが優勝の栄冠を勝ち取りました。生徒の皆さんおつかれさまでした。
3年生ボランティアガイド生、天草市「推進フォーラム」で実践発表!
2月22日、令和6年度天草市「地域とともにある学校づくり推進フォーラム」が牛深総合センターで開催され、本校の3年生ボランティアガイド生の7名が崎津観光ボランティアガイドの取組について実践発表を行いました。20分の発表時間のうち、最初の10分は、生徒たちがこれまでの取組や3年間の取組を終えての学び等をスライドや動画を使い堂々と発表してくれました。その後の10分は、フォーラムの趣旨である「地域等」とともにあるという視点でボランティア活動でお世話になっている天草市の観光振興課の職員の方と天草宝島案内人の会の会長様にそれぞれの立場での本校ボランティアガイドへの関わりやその成果等をお話ししていただきました。学校、生徒、保護者、地域、行政の五者が連携・協働することで、本校のボランティアガイドの取組が実践できていることをしっかり伝えることができたと思います。あらためて関係のすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。
2月21日、第3回「河浦小中学校運営協議会」開催
本日、河浦小学校にて、今年度第3回の学校運営協議会を開催させていただきました。協議会会長様のあいさつのあと、小中学校から今年度の学校運営の報告等をさせていただきました。その後は、地域学校協働活動の報告を推進員の方から行っていただき、最後にグループに分かれての協議題に沿って協議をしていただき、その内容を共有させていただきました。いただいたご意見等を次年度の学校運営に活かしていきたいと思います。午前中の早い時間の開催にも関わらず、ご参加いただいた委員の皆様、大変ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2月18日~20日、1,2年「学年末テスト」
今週18日火曜日から本日20日木曜日までの3日間、1,2年生の学年末テストを実施しました。今年度の最後の定期テストとなりました。1週間前のチャレンジテスト等では、これまで以上の頑張りがみられました。この定期テストに向けて、しっかり取り組んでくれた生徒も多かったようです。1,2年生については、この後、1か月ほど今年度の授業がありますので、この学年末テストの反省もしながら今の学年での学習内容の定着に向けて、さらに頑張ってほしいと思います。生徒のみなさん、テストへの取組、おつかれさまでした。
2月17日~「河中タイム」実施!
本日、今年度、4回目の河中タイムを実施いたしました。河中タイムは、定期テスト期間中の放課後30分間の学習会のことですが、全職員が各学年教室を回り、質問等を受けたり、生徒同士で教え合ったりするなどして、次の日のテストに備えるものです。3年生は、すでに学年末テストが終了していますが、3年生も参加して、各学年ともに熱心に集中して取り組んでいました。今回は、学年末テスト(3日間)ですが、明後日が水曜日のため、明日火曜日までの実施となります。1,2年生のみなさんは、明日からの学年末テスト、そして3年生は後期選抜に向けてそれぞれ頑張ってほしいと思います。
2月17日、卒業式用コサージュの贈呈!
本日、河浦町の各振興会様から3月卒業予定の3年生に胸花用のコサージュをいただきました。各振興会を代表して、今回は、宮野河内振興会長様から代表生徒に3年教室でコサージュを贈呈していただきました。華やかなデザインと色合いがすばらしく、3月9日の卒業式に彩りを添えていただくことに感謝をいたします。卒業まで20日あまりとなりましたが、このコサージュを胸に感動の式となればと存じます。河浦町各振興会の皆様、大変ありがとうございました。生徒、職員一同、感謝申し上げます。
2月5日、雪のため2時間遅れで授業開始!
本日は、朝から河浦地区全域で、積雪があり、安全面に配慮して、2時間遅れの登校といたしました。天草の他地域と比べても河浦地区は、積雪が多かったようです。保護者の皆様の御協力もいただいて朝の登校を無事に終えることができました。また、昼過ぎまでは、断続的に雪が降っていましたが、下校時頃には、朝の雪もかなりとけており、無事に下校することができました。保護者の皆様、朝からの御協力、大変ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
2月3日、1年生「職業講話」実施!
2月3日の5,6校時に1年生の「職業講話」を実施しました。講師を株式会社アマケンテックの米田様、Cross Sの杉本様、本校学習支援員の寺本先生に務めていただきました。全員で3人の講師の先生のお話を順に聞いた後は、3班に分かれて講師の先生の所へ行き、座談会形式で3人の講師の方への質問等をさせていただきました。1年生の段階で、今後の進路を考えるすばらしい機会となりました。3名の講師の皆様、大変ありがとうございました。
1月31日、新入生体験入学~中学校での授業体験及び学校説明会~
1月31日(金)に来年度入学予定の河浦小6年生及びその保護者の方への学校説明会を本校で実施しました。6年生の児童のみなさんには、その日の午前中1時間の授業(社会科)と給食を本校で体験してもらい、引き続き午後の説明会に参加してもらう形で今年度は、実施させてもらいました。午後の説明会では、はじめに校長先生からあいさつがあり、引き続き生徒会長が歓迎の言葉を述べました。その後は、中学校の学習や生活、部活動、行事等々について、生徒会執行部の皆さんが説明をしてくれました。その後、生徒心得、部活動、スクールバス、入学式等々について、学校から説明をさせていただきました。説明終了後は、保護者の皆様には、保護者会等を行っていただき、6年生の皆さんには、各部活動の見学をしてもらい、無事に説明会を終えることができました。6年生の皆さんの真剣な表情がしっかりこちらにも伝わってきました。4月の入学を楽しみに待ちたいと思います。最後になりましたが、お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様にお礼を申し上げます。大変お世話になりました。
1月29日、2年生「立志式」!
本日、今年度最後の授業参観にあわせて、2年生は、「立志式」を実施しました。多くの保護者の皆様にも参観いただき、大変ありがとうございました。式では、校長先生のお話のあと、2年生一人一人が、色紙に自分の心訓を表す漢字1文字を書き、その字に込めた想いやこれからの目標等を大きな声で堂々と発表してくれました。この立志式に関連した学習も進路講話等々も含めて実施してきましたので、それぞれの立てた目標に向けてこれからの学校生活を充実させてほしいと思います。平日の忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
1月24日、1年生音楽「箏(そう)」地域の先生!
本日5,6校時の1年生の音楽の授業に、吉永先生にお越しいただき、「箏」の弾き方を教えていただきました。基本的な姿勢や箏の各部の説明、爪の使い方等々も丁寧に教えていただきました。後半からは、「さくら さくら」の演奏に挑戦し、授業の最後には、一日目とは思えないぐらいの演奏ができるようになりました。あと2時間ほど学習しますので、箏の音色のすばらしさにふれてほしいと思います。2時間にわたりご指導いただいた吉永先生と地域学校協働活動推進員の森田先生、大変ありがとうございました。
1月23日、「不審者対応避難訓練(学習)」実施!
本日6校時に全校生徒を対象に「不審者対応の避難訓練(学習)」を牛深署の署員の方を講師に迎え、実施しました。初めに不審者から声をかけられないようにするには、どのようなことを心がけた方がいいかを個人で考え、その後、グループで共有し、最後に端末を利用し、全グループから出た内容等も共有をしました。その後、牛深署の署員の方から、不審者はどういう状況の人に声をかけるのか?について①一人でいる人 ②暗かったりして周りから見えにくい状況にいる人が一番多いということを教えていただき、事前に生徒たちが出した考えが大変有効であることもお話ししていただきました。そういう状況をできるだけ避けるとともに、不審者に遭遇したときは、自分の身を守るためにも本日出し合った行動を実践できるようにしてほしいと思います。お忙しい中、まとめの講話をしていただいた牛深署の署員の方に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
1月20日、2年生「職業講話」開催!
本日6校時に、松木様にお出でいただき、2年生に向けて講話をしていただきました。松木さんは、天草出身で、小中学校で、野球をされ、高校からは女子ソフトボール部に所属され、卒業後は、実業団の女子ソフトボール部で活躍をされ、2年前に現役を引退された方です。本校の担当職員が松木さんの中学校時代の担任だった縁で、今回、群馬から本校にきていただきました。「Try Everything」と題して、これまでのソフトボールを通じて自分が大事にしてきたことや考え・実行してきたことなど、中学生の今に、まさに参考になるお話をしていただきました。また、現役引退後は、新たな「夢」に向かって歩みを始められているお話も大変興味深いものでした。講話のあとも生徒から多くの質問等が出され、心に響いた講話だったようです。講師の松木様、そして講師派遣を快くご承諾いただいた所属部署の皆様に感謝申し上げます。
1月16日、「給食集会」!
本日、栄養教諭の先生にお越しいただき、学年ごとに「給食集会」を開催しました。栄養教諭の先生からの「食」に関する話や自分たちの食生活等についてのグループでの話し合い等を通じて、日頃の食生活を見つめ、改善すべき点等をしっかり考えることができたようです。3時間にわたり各学年で講話等をしていただいた講師の先生に感謝申し上げるとともに今日の学びを今後の食生活に活かしてほしいと思います。
1月10日、「生徒会交代式」実施!
本日6校時に「生徒会交代式」を実施しました。校長先生の話のあと、旧執行部・旧各委員長から最終報告とあいさつを行いました。その後、選挙管理委員長から新生徒会役員が紹介され、生徒会長はじめ4人の役員のみなさんに任命書が校長先生から授与されました。次に新生徒会長から新各委員長が発表され、任命書が授与されました。その後、新生徒会長が就任の挨拶を行い、最後に旧役員、旧委員長のみなさんに感謝状が贈られました。この交代式を境にいよいよ令和7年の生徒会活動が始動しますので、生徒会活動を一層、活性化していってほしいと思います。会員全員で頑張っていきましょう。
1月9日、北海道浦河町からの交流訪問団来校!
1月9日(木)に天草市の友好交流都市である北海道浦河町から中学生3名、引率者3名の計6名の皆様が本校を訪問されました。1校時は、全校での歓迎交流会を実施し、それぞれの中学生が互いのふるさとを紹介しあったり、歓迎行事を行ったりしました。2,3校時は、該当学年の国語、社会、音楽の授業に参加してもらいました。4校時は体育の授業の中で、レクリエーション的なゲームで盛り上がりました。最後に6名の訪問団の皆様には、新生徒会執行部等の生徒たちと一緒に校長室で給食を食べていただきました。北海道の紹介や話も多く聞けて大変有意義な時間を過ごすことができました。なお、前日の午後には、訪問団のみなさんに、昨年度北海道浦河町を訪問させていただいた5名の本校生徒が崎津観光ボランティアガイドをつとめ、崎津の文化的価値を伝えることができました。
1月8日、「3学期」スタート!
本日1校時に、3学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話、生徒代表による新年の抱負発表、各担当の先生から3学期スタートにあたり、生活面等の諸連絡がありました。その後の2校時は、全学年ともに学級活動の中で、ソーシャルスキルトレーニングも兼ねて、「冬休みの思い出」をお題に、コミュニケーション活動を行い、多くの笑顔が見られたようです。3学期も元気に学校生活を充実させてほしいと思います。
1月1日、今年もよろしくお願いします!
本校ホームページをご覧いただいている皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月27日、本年もお世話になりました!
本校ホームページをご覧いただいている皆様、今年も大変ありがとうございました。この一年で、約4万のアクセスをいただきましたことにあらためて、感謝申し上げます。新年もどうぞよろしくお願いします。
12月24日、2学期「終了式」!
24日、2学期の終了式を行いました。はじめに、各種の11月以降の表彰を行いました。2学期後半もさまざまな分野で生徒たちが頑張り、多くの入賞等につながったものと思います。その後の校長講話では、「1年の重み」をかみしめながら新しい年のスタートに備えてほしい旨の話がありました。そして、生徒代表の2学期の振り返りの発表があり、1年生の代表生徒が堂々と発表をしてくれました。式終了後には、生活、学習、保健の各担当の先生方から冬休みについての連絡やお願い等をしてもらいました。安心安全な生活を心がけ、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
今年最後の「校内ボランティア活動」実施!
12月19日の昼休みに生徒会主催で今年最後の「校内ボランティア活動」が行われました。毎週木曜日の昼休みの時間に行われているものです。本日は、今年最後になる活動だったようですが、二十名近くのの生徒がボランティアに応募してくれ、校舎まわりの通路の落ち葉掃き等をして、大変きれいにしてくれたようです。自ら気づき、必要なことを行うこのボランティア活動が定着してきていることをうれしく思っているところです。素晴らしい取組ですので持続可能な取組となるよう、頻度や行う内容等々も季節等も考慮して工夫をしていってくれればと思います。生徒の皆さん、新しい年もよろしくお願いします。
12月18日、税に関する「作文・書道」賞状授与!
本日昼休みに天草税務署から「税に関する作文や書道」の天草税務署長賞の授与のため一安署長様をはじめ2名の方が本校を訪問されました。今回は、作文、書道の部それぞれで本校から「天草税務署長賞」を1名ずつ受賞したため、来校されての賞状授与となりました。他の3名の生徒もそれぞれ作文「牛深商工会議所会頭賞」、書道「天草地区納税貯蓄組合連合会長賞」、書道「本渡商工会議所会頭賞」を受賞しました。受賞した5名の生徒の皆さん、入賞おめでとうございます。
12月17日、3年生「ボランティアガイド」送別セレモニー
本日放課後、先日、最後のボランティアガイドを終えた3年生のボランティアガイド送別セレモニーを本校で開催していただきました。セレモニーには、市役所観光文化部や河浦支所、天草宝島案内人の会、コレジヨ館等の関係部署等の皆様に出席していただきました。また、1,2年生のボランティアガイドの生徒たちも参加いたしました。先日の最後のボランティアガイドを伝えるニュース映像を全員で視聴したあと、市役所観光文化部長様から3年生の7名に記念品等の贈呈をしていただきました。その後は、1,2年生のボランティアガイドの代表生徒から感謝の言葉をもらい、最後に7名の生徒それぞれから3年間のボランティアガイドでの学び等々について発表をしてもらいました。3年間頑張った7名のガイド生の皆さん、本当にありがとうございました。この経験を新たなステージでもいかしていってほしいと思います。最後になりましたが、これまで本校のボランティアガイドの取組を支えていただいている関係の皆様に感謝申し上げます。
12月14日(土)、3年生 最後の「ボランティアガイド」!
12月14日(土)午後から、3年生が3年間の最後になる﨑津観光ボランティアガイドに臨みました。当日は、報道関係の皆様、天草宝島案内人の会の皆様、市役所の皆様そして関係保護者の皆様にもおいでいただき、最後のボランティアガイドに臨みました。ぐるっと周遊バスから降りられた観光客の皆様に全員であいさつをして、案内しながら各ポイントでのガイドを心を込めてやってくれました。笑顔で、そして聞き取りやすくすばらしいガイドぶりでした。3年間の取組の成果がしっかりと出ていました。3年生のボランティアガイドの皆さん、本当にご苦労さまでした。すばらしい取組をしてくれたことにあらためて感謝をしたいと思います。またこのボランティアガイドの取組に関わっていただいているすべての皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
12月10日~12日、2年生「修学旅行」!
12月10日(火)~12日(木)の3日間、2年生の修学旅行を関西方面で実施いたしました。直前での感染症への罹患等を心配しておりましたが、御家庭での保護者の皆様の御理解・御協力により直前での体調不良等がなかったことに改めて感謝をしているところです。修学旅行のねらいである次の4つをキーワードとして3日間の活動を無事に終え、学びの多い修学旅行とすることができました。以下に3日間の主な行程や様子を記載します。
① 京都・奈良の歴史的遺産や伝統及び地理・交通などを見学・体験することで今後の学習へつなげる
② 京都市内の班別自主行動を企画・立案し、実際の場で協力・実践・修正しながら達成する力を養う
③ 団体行動をすることによって、協調と融和の精神を養い、友情を深める
④ 修学旅行を通して生涯の楽しい思い出をつくり、旅行後の学校生活をより豊かなものにする
1日目は、まず新大阪で新幹線をおり、バスで奈良に向かい、奈良公園の興福寺と東大寺を見学しました。特に東大寺南大門や大仏殿等は、大仏そのものや木造建築としての大きさを実感しました。また、観光ガイドの方の説明も面白おかしくて、多くの情報を得ることができました。藤原氏の氏寺として創建され隆盛を極めた興福寺では、国宝館を見学し、有名な阿修羅像を含む仏像など数々の国宝や重要文化財が目白押し!でした。
2日目は、班ごとに事前に決めておいた各見学地(清水寺や京都駅等)で自主研修を行いました。計画通りにいかないことも含めて、自分たちで考え、調べ、決め、行動していくことの大切さを実感しました。
3日目は、神戸に移動し、阪神淡路大震災を教訓に作られた「防災未来センター」で地震の被害や防災の在り方について学びました。その後は、神戸の新名所メリケンパークで楽しい時間を過ごし、河浦への帰路につきました。最後に修学旅行実施に御理解・御協力をいただいた2年生保護者の皆様にお礼申し上げます。
12月5日、校内「長距離走大会」開催!
12月5日(木)の3,4校時に今年度の校内長距離走大会を開催いたしました。当日は、厳しい寒さ等もなく予定通り実施することができたことに、まずは感謝をしたいと思います。また、参加者全員がしっかりと完走できたことも大変すばらしかったと思います。当日、校内や沿道で安全指導やご声援をいただいた保護者・地域の皆様には、あらためてお礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。
12月5日、「SNS研修会」開催!
本日2校時の時間帯に生徒及び保護者の方を対象としたSNS研修会を開催いたしました。講師には、天草市教育委員会の松本様をお迎えし、「人に優しく、自分に厳しく ~SNSとの付き合い方~」と題して参加体験型の講話を行っていただきました。事前に作成していただいたシートに生徒たちは、各自のタブレット端末で、保護者の方はスマートフォンで二次元コードからアクセスし、その場で意識調査やコメント等を画面で共有しながら進めていただきました。前半は、SNSでつながることの便利さや利点等を確認され、後半は、気になる使い方や注意してほしい点を「人には優しく、自分には厳しく」の視点で危険を回避しながらやっていく必要があること等を考えさせていただきました。また、平日の午前中に関わらず多くの保護者の方が参加していただいていましたので、講師の先生からも保護者の方の責任としての家庭でのルールづくり等の重要性についても話をしていただきました。この研修を今後のSNSの利用にいかしていきたいと思います。講師の松本様、そしてご参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
12月3日、「熊本県学力・学習状況調査(1,2年)」実施
本日、令和6年度の「熊本県学力・学習状況調査」を1,2年生で実施しました。本調査は、調査実施後の生徒一人一人の課題克服に向けた取組の充実や生徒の主体的な学習態度の育成等に資する目的で行われ、学力の状況に関する調査では、国語・数学・英語の3教科を、学習の状況に関する調査では、生徒質問紙調査を通じて行われるものです。本校でも1,2年生が3校時までは学力に関する調査を、4校時は、質問紙調査を行いました。
11月28日、「第2回学校運営協議会」開催!
本日6校時終了後、第2回の学校運営協議会を本校で実施しました。今回は、生徒会執行部(先日、選挙で選ばれた来年の新役員生徒も参加)も参加してもらいました。現生徒会執行部の生徒たちが生徒会活動の取組などを協議会委員の皆様に説明したり、グループ協議にも参加させていただき、「地域と学校・生徒とのつながりを深めるために・・・」というテーマで意見を共有させていただいたりしました。新しい取組となりましたが、子どもたちへの多くの励ましをいただきました各委員の皆様に感謝申し上げます。いただいたご意見等を今後の生徒の活動等にいかしていきたいと思います。大変ありがとうございました。
11月28日、中学校英語授業づくりプロジェクト研修会に係る2年生研究授業!
本日午後から中学校英語授業づくりプロジェクト研修会に係る2年生の研究授業が本校で行われました。天草管内の英語の先生を中心に40人ほどが参観されました。内容は、職場体験学習を控えたALTのいとこに、一足早く職場体験学習を終えた本校生徒たちから事業所選びの参考になる紹介文を送ろうというねらいで授業が進められました。選んだ理由やこういうことに興味があるならこの職場がいいなどの表現をよく工夫するなど大変意欲的な学習ができていました。来校いただいた参観者の皆様、大変お世話になりました。
11月28日、「臨時生徒総会」開催!
本日の朝活動の時間に来年からの生徒会委員会再編に係る議案を協議してもらう「臨時生徒総会」を実施しました。本校は、現在、7つの常任委員会がありますが、生徒数減少に伴い、各委員会の委員数の確保等に課題が出ておりました。そのため、来年からの新執行部始動に併せて、常任委員会を4つに再編する案を現執行部の生徒から提案理由やその後の動き等の説明がありました。その後、2つほどの質問等が出されたあと、採決を行い、再編案は、賛成多数で承認されました。今後は、新委員会のそれぞれの仕事内容等も精査しながら少人数でも持続可能な生徒会活動を目指していってほしいと思います。現執行部のみなさん、大変ありがとうございました。
11月26日、生徒会役員選挙に係る「立会演説会」及び「公開討論会」実施
本日3、4校時に来年の生徒会三役(会長・副会長・書記)の改選に係る「立会演説会」及び「公開討論会」を実施しました。3校時は、立会演説会の中で、7名の候補者の公約演説とそれぞれの推薦者の応援演説を行いました。どの候補もこの学校をさらによりよくするために・・・をしていきたいとの決意を堂々と述べてくれました。また、推薦者もそれぞれの候補者の良さをしっかりと伝えてくれました。4校時前半は、選挙管理委員会が事前に通告していた質問に各候補者が答えたり、質問等がある生徒が挙手をして質問したい候補者へ質問し、候補者が答える時間をとりました。特に生徒から多くの質問が出され、討論会の深まりを感じました。これらの時間の内容も参考にして投票まで終えることができました。候補者、推薦者のみなさん、そして今回の選挙関連の事務的な仕事をしっかりと務めてくれた選挙管理委員のみなさん、本当にご苦労さんでした。新役員を中心にこれからの生徒会活動を一層活性化していってほしいと思います。
11月22日、「読み聞かせ」!
本日11月22日に今年度4回目の「読み聞かせ」を実施しました。1年生に倉田様、2年生に竹内様、3年生に佐々木様をお迎えし、実施していただきました。それぞれの学年で読み聞かせ後に、生徒に感想等を発表し合う場を設けていただくなど充実した時間となっています。今年度もあと1回となりましたが、今後とも読み聞かせボランティアの皆様には、どうぞよろしくお願いいたします。
11月20日、3年生「郡市音楽会」出場!
11月20の郡市音楽会に学校代表として3年生が出場しました。「旅立ちの日に」と「正解」の2曲を市民センターのホールで堂々と披露してくれました。学校代表になってからの1か月余りも昼休みを中心に学年でしっかり練習に取り組んでくれました。講師の先生からも指揮も含めて心地よい演奏だった等々の評価をいただきました。これまでの取組も含めて本当によく頑張ってくれたと思います。すばらしい限りです。また、平日の昼間に関わらず、保護者の皆様にも多数、会場にお越しいただきましたことにも改めて感謝申し上げます。最後になりましたが、この音楽会開催に際してお世話になった関係の皆様にお礼申し上げます。
11月19日、「プレ発表会~郡市音楽会に向けて~」!
本日昼休みに明日20日に行われる郡市音楽会に本校代表として出場する3年生の合唱のプレ発表会を体育館で行いました。(1、2年生も全員で聴いてくれました)校内での合唱コンクールから1か月以上が経過しましたが、10月下旬から昼休みを中心に3年生は再び練習に取り組んでくれていましたので、本日のプレ発表では、合唱コンクールの時よりもさらにすばらしい合唱を披露してくれました。また、演奏の終わりには、1,2年生の代表からメッセージカードが3年生に贈られました。3年生のみなさん、明日の市民センターでの演奏(本校の発表は14:36分前後)、自信を持って頑張ってきてほしいと思います。
本日11月19日~「2学期期末テスト」!
本日から2学期の期末テストが始まりました。本日は、1年生が英語・国語・理科、2年生が国語・理科・数学、3年生が数学・英語・社会の各教科で実施されました。明日は、3年生が郡市音楽会に出場するため、各学年2教科の実施(最終日が3教科の実施)となります。本日放課後も30分間の「河中タイム」も実施されます。家庭に帰ってからも必要な学習時間を確保することで学習内容の確実な定着を図っていってほしいと思います。
11月18日~第3回「河中タイム」実施!
本日から今年度3回目の「河中タイム」を実施いたしました。河中タイムは、定期テスト期間中の放課後30分間の学習会のことですが、全職員が各学年教室を回り、質問等を受けたり、生徒同士で教え合ったりするなどして、次の日のテストに備えるものです。各学年ともに熱心にテストに向けて集中して取り組んでいました。今回は、期末テスト(3日間)のため、明日火曜日も実施いたします。水曜日は、水曜日課のため、実施なしとなります。明日からの3日間のテスト、頑張ってほしいと思います。
11月12日、第3回「チャレンジテスト」実施!
今年度3回目の「チャレンジテスト」を本日、実施いたしました。このテストは、定期テストと連動させ、定期テスト3週間前に5教科のテスト範囲の基礎基本となる問題を各教科10問ずつ計50問の問題冊子にして事前に配布し、2週間かけて朝活動や家庭学習で取り組み、定期テスト1週間前に「チャレンジテスト」として実施するものです。1週間後の11月19日から始まる定期テストに向けてこのチャレンジテストの成果も活かしながら頑張ってほしいものです。
11月7日、2年生、「牛高オープンスクール」参加!
11月7日午後から、中学2年生を対象とした牛深高校のオープンスクールに本校の2年生も近隣中学校の2年生とおともに参加をさせてもらいました。前半は牛深高校の生徒会執行部の生徒や協力生徒がそれぞれの出身中学の後輩たちに向けて、牛深高校についてプレゼンテーションを行ってくれました。後半は国語、社会、商業、体育の4科目に分かれて体験授業を受けさせてもらいました。体験授業の後は体育館で、各中学校生徒混合チームで牛深高校生徒会が企画してくれたクイズ大会に挑戦しました。2年生のこの時期から進路選択の情報を得る貴重な機会となったようです。牛深高校の生徒さんそして先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。
11月7日、「生徒朝会」実施!
本日、生徒朝会を実施しました。本日の内容は、表彰(文化展関係、部活動等関係)をまず、行いました。文化展では、郡市優秀賞の受賞者も多く日頃の取組の成果が出ていたと思います。また、部活動等では、野球部が郡市新人戦3位、本校生徒が所属する河浦剣道クラブが郡市秋季剣道大会優勝などよく頑張ってくれました。後半は、保健委員会の11月8日の「いい歯の日」にあわせた「歯を大切にしよう」という呼びかけなどあわせて4つの委員会が発表をしてくれました。ますますの生徒会活動の活性化を期待するところです。
11月6日、移動図書館「いるか号」来校!
本日昼休みに、移動図書館「いるか号」が来校されました。今週から「図書室の本を読もう」運動が始まったこともあり、図書室で本を借りる人が多かったためか、いるか号の利用がやや少なかったようです。いずれにしても読書をするのに適した季節となりました。図書室やいるか号で積極的に本を借りて読書習慣を身につけ、身につけたそのよい習慣で、読書で得られるさまざまな良さを吸収してほしいと思います。移動図書館「いるか号」の関係の皆様には、お礼申し上げます。
10月31日、「高校説明会」開催!
本日午後から全校生徒を対象とした高校説明会を実施いたしました。今年度も天草管内の高校だけでなく、熊本市内の県立高校1校にも参加をお願いして、実施しました。当日は、計5校(天草拓心高校については、本渡校舎とマリン校舎それぞれについて説明)の高等学校の先生方に来校いただき、それぞれの学校の特色等をしっかり説明していただきました。それぞれの学年の進路学習のねらいに応じてこの説明会を活用してもらえればと思います。最後になりましたが、熱心に説明いただきました各高等学校の先生方、平日にも関わらずご参加いただいた保護者の皆様にお礼申し上げます。
10月30日、「芸術ふれあい出前コンサート」開催!
10月30日午後から「ふれあい出前コンサート」を体育館で開催いたしました。天草出身の鳥羽瀬さん(ピアノ)を中心に、ピアノ(島田さん)、バイオリン(上里さん)、チェロ(江口さん)のプロ奏者のみなさんにコンサートのため、本校にお越しいただき、素晴らしい演奏を披露していただきました。楽器等の解説も交えながら心地よい60分の時間となりました。奏者の皆様、そしてこのコンサートの開催に尽力いただいた天草市文化課の皆様に感謝いたします。
10月29日、「薬物乱用防止教室」開催!
10月29日に「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師に熊本県天草保健所衛生環境課の清田様をお迎えし、危険薬物等について、映像資料等も効果的に使って話をしていただきました。違法薬物やあやしい薬物については、きっぱりと断る勇気が大事です。本日の学習をしっかり心にとめておいてほしいと思います。
10月17日、5回目の「校内ボランティア活動」実施!
本日、昼休みの時間に5回目の校内ボランティア活動が行われました。
合唱コンクールの昼休み練習が終わった関係で、昼休みの時間で生徒会
の方で計画、実施してくれたようです。
本日は、二十数名の生徒がボランティアに応募してくれ、校舎まわりの通路の
落ち葉や放課後予定されている大掃除の道具準備などをしてくれたようです。
自ら気づき、必要なことを行うこのボランティア活動が定着してきていることを
大変頼もしく、うれしく思っているところです。
素晴らしい取組ですので持続可能な取組としてさらに工夫をしていってくれれば
と思います。生徒の皆さん、大変ありがとうございます。
10月16日、郡市駅伝大会!
10月16日(水)に天草市陸上競技場(あましんスタジアム)をスタ
ート・ゴールとする天草郡市駅伝競走大会が昨年に引き続き、ロード区
間で開催されました。一昨年度までは、コロナ禍もあり競技場で区間ご
とにタイムレースを行い、その合計タイムを競う形で競技が実施されまし
たが、昨年度からロード開催となり、襷(たすき)をつないでいく駅伝本来
のレースと今年度もなりました。ここ数年、生徒数の減少等により、
本校も、どうにか男女ともに全区間エントリーし、全員がしっかりと襷を
つなぐことができたことに感謝しております。
駅伝に取り組んできた生徒の皆さん、本当によく頑張りました。
10月11日、「学習発表会」開催!
10月11日(金)午後に、「極(きわめる)」のテーマのもと、学習発表会を開催いたしました。
多くの保護者、地域の皆様の参観をいただき、大変ありがとうございました。
また、校内合唱コンクールもこの学習発表会と同時開催という形で実施をさせ
ていただきました。当日は、開会行事に引き続き、合唱コンクールを実施しました。
今年度も各学年ともに課題曲、自由曲それぞれ1曲ずつの計2曲の合唱の発表
でしたが、練習の成果が出ていて、大変すばらしい歌声を披露してくれました。
昼休みや放課後の時間の頑張りがしっかり出せていたと思います。
また、引き続いての総合的な学習の時間の発表では、学年ごとに趣向を凝らし、
1年生は世界遺産学、2年生は職場体験学習、3年生は「創作劇」と、どの学年も
これまでの学習の成果を堂々と発表してくれました。なお、合唱コンクールの審査の結果、
3年生が11月の郡市音楽会に出場することになりました。
保護者の皆様、関係のすべての皆様に感謝申し上げます。
10月10日、第4回「校内ボランティア活動」実施!
本日、7時50分頃から4回目の校内ボランティア活動を実施しました。
今週も合唱コンクールの練習を昼休みに行っている関係で、始業前の
時間で生徒会の方で計画、実施してくれたようです。
本日も十数名の生徒がボランティアに参加してくれ、校舎前の通路に
増えてきた落ち葉を掃いて集めてくれる活動をしてくれました。
自ら気づき、必要なことを行うこのボランティア活動の意義を改めて
感じているところです。毎週木曜日に当面は、継続してくれる予定と
しているようです。素晴らしい取組ですので持続可能な取組として
さらに工夫をしていってくれればと思います。
10月4日、地震に備えての「シェイクアウト訓練」実施!
本日2校時の途中の時間に、地震に備えてのシェイクアウト訓練を全校一斉に
行いました。大きなゆれが起きている間に、その場で頭部を中心に身を守る
訓練として毎年、実施しています。授業中という想定で、机の下に身を隠したり
しながら揺れが収まるのを待つ訓練を行いました。プレートの構造上、大きな地震
の起こる可能性が高い日本に私たちは住んでいます。「備える」意識を常に
持ちながらいざという時の最善の行動ができるように今後も防災教育等で発信して
いきたいと思います。
10月3日、「校内美化ミニボランティア活動」実施!
先月から、生徒会が主催して、ボランティアを募り、昼休みや朝の15分ほど
の時間で、校舎周りの美化ボランティアに取り組んでいます。
1、2回目は、校舎まわりの側溝付近の除草等を中心に、3回目の本日は、
中庭テラス、中庭等々の清掃や不要物の片付け等々を頑張ってくれました。
生徒数が減少し、通常掃除での掃除配当ができない場所も多くなっており、
そのような場所を中心に美化ボランティアを行ってくれています。
今後も毎週木曜日を中心に継続的に取り組んでいってくれる計画に
なっているようです。必要なことに気づき、考え、実行するすばらしい
取組ですので、持続可能な取組として定着してほしいと思います。
10月2日、移動図書館「いるか号」来校!
本日、昼休みに、移動図書館「いるか号」に来校していただきました。
今週から昼休みの時間は、すべてのクラスで合唱の練習をしており、
いつもと比べて利用する生徒が少なくなってしまい、担当の皆様には、
大変申し訳なく思いましたが、それでも練習開始までの5分ほどを
使って借りに来る生徒もいて、読書習慣がしっかり身につけていること
をうれしく思ったところです。これから気候も涼しくなり、
読書もしやすくなりますので、図書室等も含めて、本を多く借り、
読書の秋を楽しんでほしいと思います。
10月1日、3年生「保育実習」お世話になりました!
本日午前中、河浦町内3か所の保育園で、3年生24名が
家庭科における「保育実習」をさせていただきました。
この保育自習に向けて、幼児の特性を学んだりや幼児向けの
おもちゃ作り等を家庭科の時間で行いました。
午前中4時間の実習でしたが、園児のみなさんのパワーに
圧倒されながらもしっかりと関わることができたようです。
この後は、実習のまとめと振り返りを行いたいと思います。
それぞれの保育園の園長先生をはじめ、すべての関係の皆様に
お礼申し上げます。
9月28日(土)、1年生「崎津観光ボランティアガイド」デビュー!
本日午後から、ぐるっと周遊バスでの崎津集落の観光に来られた10名
の方々に本校1年生がのボランティアガイド生が初めての観光ガイドを
行いました。(1年生については、夏休みの養成講座を終え、本日が
ガイドデビューの日となりました。きんつ市場で東京や台湾等から
来られた皆様に挨拶をしてそれぞれの場所でのガイドと次の移動先への
案内を中心に行いました。前日や午前中に家庭で最後の家族を相手に
最後の練習等をして、臨んだ生徒も多く、各受け持ちの場所でのガイド
は、初回としては、大変すばらしかったと思います。今後とも自信を持って
観光の皆さんに喜んでもらえるガイドを目指してほしいと思います。
本日のデビューにあたり、支援していただいた市役所観光振興課の皆様、
天草宝島案内人の会の皆様はじめ関係の皆様にお礼申しあげます。
9月27日、第3回の「読み聞かせ」!
本日、朝活動の時間に今年度3回目の「読み聞かせ」に来て
いただきました。今回から一学年ずつ「紙芝居」を行っていただきことに
なりました。本日は、2年生で実施していただきました。
「平和」をテーマとしたオリジナルの紙芝居で、読み聞かせを
していただきました。生徒たちも「知らなかったことも多く、
勉強になった」等々の感想を持つことができていました。
本日来校いただいた5名の皆様に感謝申し上げます。
9月26日、PTA美化作業、お世話になりました!
9月26日の夕方5時からPTA美化作業を実施していただき
ました。正門入り口付近の草刈り、テニスコート、グラウンド周辺、フェンス外側等々
の草刈りや草抜きをしていただきました。平日の夕方でしたが30名ほどの
保護者の皆様にご協力いただき、大変きれいになりました。
まだまだ暑い中、そしてお忙しい中、ご協力いただきまして
大変ありがとうございました。お礼申し上げます。
9月24日、第2回「河中タイム」実施
本日、今年度第2回の河中タイムを実施いたしました。
河中タイムは、定期テスト期間中の放課後30分間の
学習会のことですが、全職員が各学年教室を回り、質問等を受けたり、
生徒同士で教え合ったりするなどして、次の日のテストに備えるものです。
各学年ともに熱心にテストに向けて集中して取り組んでいました。
今回は、中間テスト(2日間)のためと明日が水曜日のため、
本日のみの実施となります。明日からの2日間のテスト、頑張って
ほしいと思います。
3年生、「認知症サポーター養成講座」および「福祉体験学習」実施!
本日20日の3,4校時に3年生の「ふくし」に学ぶのテーマのもと
総合的な学習の時間で「認知症サポーター養成講座」および「福祉体験学習」
を実施しました。
はじめに福祉や高齢化社会について、天草市社会福祉協議会
河浦支所の大野所長様からお話をしていただきました。
その後、認知症を正しく理解するための認知症サポーター養成講座を
天草西地域包括支援センターさざんかの職員の皆様に実施していただき
ました。その後は、高齢者疑似体験やアイマスクによる白杖体験、
車椅子体験などの体験学習を行いました。
「ふくし」を学ぶ中で、日頃見過ごしてしまう暮らしの問題点
に気づき、よりよい生活のために自分にできることを考えて力を
少しずつ身につけていってほしいと思います。
9月19日、「河中チャレンジテスト」実施!
本日19日に、今年度2回目の河中チャレンジテストを朝活動の時間に
実施しました。このテストは、定期テストと連動させ、定期テスト3週間前に
5教科のテスト範囲の基礎基本となる問題を各教科10問ずつ計50問の問題冊子を
事前に配布し、2週間、朝活動や家庭学習で取り組み、定期テスト1週間前に
「チャレンジテスト」として実施するものです。1週間後の定期テストに向けて
このチャレンジテストの成果も活かしながら頑張ってほしいものです。
9月17日、1年生「世界遺産学」研修!
本日17日に、1年生の「世界遺産学研修」を実施しました。
はじめに、崎津集落に移動し、各箇所での研修と合わせて、
1年生自身のボランティアガイド生によるガイドも行う
プログラムで実施しました。後半は、大江天主堂にも足を
のばし、崎津天主堂との違いなども学びました。
最後にコレジヨ館を訪問し、この河浦の地にゆかりの南蛮文化
等々についても説明をしてもらいながら学ぶことができました。
この学びをまとめ、学習発表会で報告する予定となっています。
研修等の説明を含め関係の皆様にお礼申し上げます。
9月4日~5日、2年生「職場体験学習」実施!
9月4日~5日の2日間、2年生が地域の事業所の御協力を
得て、職場体験学習を行いました。働くことの意義や大変さ
そしてやりがいなどを働いている方々や自らの体験をとおして
感じ、考え、将来の自分の夢や目標につなげることをねらいで
実施しました。今年度は、13か所の地域の事業所の皆様に
お世話になりました。また、地域学校協働活動推進員の先生にも
大変お世話になりました。お世話になったすべての関係の皆様に
感謝申し上げます。
9月3日、朝活動「すごろくトーク(SST)」実施!
本日の朝活動では、全学年ともにソーシャルスキルトレーニング
(以下SST)を目的とした「すごろくトーク」を実施しました。
夏休み等の話題をテーマにすごろくの数字のテーマについて
発表者が話し、まわりは、傾聴してうなづきながら共感的に
そして支持的に聞くというルールで行っています。
回数を重ねていきながらソーシャルスキルを互いに身につけ、
共感的な人間関係の構築等を目指していきたいと思います。
9月3日、1年生﨑津観光ボランティアガイド養成講座「修了式」実施!
本日、1年生の﨑津観光ボランティアガイド生の修了式を行いました。
市役所の観光文化部及び河浦支所の皆様、天草宝島案内人の会の皆様、河浦まちづくり
協議会の皆様のご支援を受け、今年度の養成講座の修了式を本日迎えることが
できました。養成講座の修了証や観光ボランティアガイド用の帽子とポロシャツを
贈呈していただきました。生徒の方からは、養成講座で準備したパネル等を使って
それぞれの担当場所のガイドを関係者の皆さんの前で堂々と発表することが
できました。大変すばらしい発表でした。9月28日(土)のガイドデビューに
向けてさらに頑張ってほしいと思います。
9月2日、2学期「始業式」実施!
8月29日が2学期の始業式の予定でしたが、
ご承知のように台風10号接近によって29日及び
30日を臨時休業としましたので、本日9月2日(月)
に2学期の始業式を行いました。
始業式の前に夏休み期間中の表彰等を行いました。
その後は、講話、代表生徒による2学期の目標等の発表が
ありました。自分を伸ばすチャンスにつながる行事も多くある
2学期です。授業への取組も更に充実させて、自分の夢の
実現に近づく2学期にしてほしいと願っています。
8月28日、天草市商工会様から「たこストラップ」をいただきました!
8月29日に実施予定だった天草市商工会青年部の
皆様からの中3生への合格たこストラップの贈呈式が
台風接近のためできなくなりましたので、本日28日
に商工会の皆様から3年部職員に贈呈していただきました。
学校では、9月2日にいただいたストラップを3年生全員
に配付させていただく予定です。年明けから始まる入試にむけて、
このような贈り物をしていただくことは、生徒たちの
モチベーションアップにもつながり、学校としては大変、
感謝しております。来る入試に向けて「合格」をつかみとれる
ように生徒たちには頑張ってほしいと思います。
8月27日、「5人のALTの先生方との英会話教室(2年生)」実施!
8月27日に5人のALTの先生方を本校にお迎えし
2年生を対象とした英会話教室を実施しました。
本校の﨑津観光ボランティアガイドでは、英語でのガイド
にもチャレンジしており、その一環として、2年生の
ボランティアガイドの生徒が多く参加してくれました。
内容は、ALTの皆さんが事前に様々な工夫をして
準備をしていただいたものでした。終始、笑顔での
活動が大変印象的で、今後の英語でのボランティアガイドにも
しっかり活かしてほしいと思います。
このような機会を与えていただいた天草市教育委員会
及びALTの先生方に感謝申し上げます。
8月6日、3年生ボランティアガイド「天草市教職員の世界遺産学研修」でガイド実施!!
8月6日に「天草市教職員の世界遺産学研修」が行われ、その際に本校3年生の
ボランティアガイド生が市内の小中学校の先生方に説明を行いました。
当日も大変暑く、大変でしたが、生徒たちは、堂々と説明をしてくれました。
各学校の先生方からも多くのお褒めの言葉をいただきました。
機会を与えていただいた関係の皆様に感謝申し上げます。
8月1日~8月7日、1年生5日間の「﨑津観光ボランティアガイド養成講座」終了!
今年度も﨑津観光ボランティアガイドを希望した1年生向けのボランティアガイドの養成講座
を8月1日から8月7日までの平日5日間実施いたしました。
今年度は、1年生から9名の希望者があり、昨年度に引き続き、多くの希望となりました。
「社会に貢献する生徒の育成」を学校教育目標にしている本校としては大変うれしい限りです。
養成講座の内容は、1日は、開講式と世界遺産について(天草市役所学芸員の方から)。
2日は、﨑津・今富の歴史について。(天草市役所学芸員の方から)
5日は、現地研修として実際にガイドのポイントなどの確認。(天草宝島案内人の会の皆様から)
6日は、ガイドで使用するパネル等の作成。(案内人の会の皆様及び2,3年生の先輩ガイド
の皆さんから)最終日の7日は、引き続きガイドで使用するパネル等の作成と閉講式を行いました。
なお、10月19日(土)が1年生のガイドデビューの予定となっております。1年生のみなさん、
堂々と自信をもって、やってみてください。最後に今回の養成講座では、天草宝島案内人の会、
天草市観光振興課、天草市河浦支所の皆様方に多大なるご支援を賜り、大変ありがとうござい
ました。今後とも本校のボランティアガイドの取組にご支援をいただきますようお願い申し上げます。
養成講座でサポートをしてくれた先輩ガイドの2,3年生のみなさんも忙しい中、
大変ありがとうございました。
7月29日、「英語」による崎津観光ボランティアガイド実施!
本日、天草市との姉妹都市交流事業で本市を訪れているエンシニタス市の
訪問団の方々が世界遺産「崎津集落」を訪問されました。
天草市からその際の観光ボランティアガイドの依頼を受けましたので、
本校3年生のボランティアガイドの生徒たちがガイドを英語で本日は
行いました。発音等の練習も夏休みになってから行うなど本日に向けて
ガイド生は、本当によく頑張ってくれました。エンシニタス市からの
訪問団の皆様にも大変好評だったようです。ガイド文の英訳等に協力を
いただいたALTの先生や関係の皆様に感謝申し上げます。
7月27日、吹奏楽部、「熊本県吹奏楽コンクール」出場!
本日、県立劇場ホールで実施された熊本県吹奏楽コンクールに本校の
吹奏楽部がAパートに出場しました。課題曲と自由曲の2曲を少人数編成
ながら堂々と演奏してくれました。
結果は、「銀賞」を受賞することができました。十数名の部員編成の中、
生徒たちは大変よく頑張ってくれたと思います。また、当日、会場まで
応援いただいた保護者の皆様、そして夜遅く、学校での楽器おろし等を
していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
7月18日、3年生「生産活動」報告、第二弾!
本日3校時の3年総合的な学習の時間「生産活動」にJA天草西の3名の方
に来校(4回目)いただき、育ち始めた各野菜への追肥や害虫駆除対策等の
指導をしていただきました。JAの方の話によると「夏休みには、トマト等
は、収穫できるのでは・・・」ということでした。夏休みも学習会等で
登校している3年生を中心に水掛け等、しっかりやっていきたいと
思います。JA天草西の皆様、いつも御協力ありがとうございます。
7月17日、「天草コレジヨ館研修」実施!
今年度、8月5日から2泊3日で長崎県佐世保市で実施される「天正遣欧少年使節ゆかり
の地中学生交流事業」に本校の2年生のボランティアガイドの代表5名が参加します。
その事前学習として、本日放課後、天草コレジヨ館で、市の学芸員の方から当時の様子
や使節団4人のこと等を学びました。この学びもいかして当日のプレゼンテーションの
作成にとりかかりたいと思います。関係の皆様、大変お世話になりました。
7月13日、今年度「第1回定例ボランティアガイド」実施!
今年度初めての3年生による﨑津観光ボランティアの定例ガイド日でした。
雨の中でしたが、7名のお客様がいらっしゃいました。
天草宝島案内人の会の金澤会長からゆっくり、区切りを大切にして話すことを指導
していただきました。夏休みになると、天草市の姉妹都市エンシニタス市の中学生
が交流事業で崎津を観光する予定となっており、その際にガイドを英語ですることに
しています。
7月12日、「読み聞かせ」実施!
本日は、今年度2回目の読み聞かせでした。
1年生には、竹内様、2年生には、櫻田様、3年生には、倉田様
にそれぞれ行っていただきました。
内容は、人権作文から絵本等まで盛りだくさんで実施していただきました。
大変、お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
7月9日、2年生「普通救命講習」実施!
本日、1~3校時の2年生の保健体育の時間に「普通救命講習」を
実施しました。1校時は、普通救命にかかる説明等を各自で端末上で
学習をしました。2校時からは、河浦分署の4名の署員の方を講師に
意識なし・呼吸なし時の救命講習の仕方を学びました。
傷病者を見つけてからの周囲の安全確認、意識・呼吸の確認、
他者への救急車依頼及びAEDの依頼、胸骨圧迫等々の手順を
実際に声を出しながら、人体人形を用いて行いました。
緊張しながらも大きな声や的確な必要な救命行為ができていました。
貴重な実習の場を提供していただいた河浦分署の皆様方に感謝申し上げます。
7月8日、1年生向け「﨑津観光ボランティアガイド募集式」開催!
本日6校時に、1年生向け「﨑津観光ボランティアガイド募集式」を
開催いたしました。募集式に際しまして、天草宝島案内人の会の金澤会長様を
始め、天草市文化課、天草市観光振興課、天草市河浦支所から関係職員の
皆様に出席いただいて開催することができました。
募集式では、校長先生のあいさつのあと、観光振興課の担当の方から
ボランティアガイドの養成目的、養成講座の概要、募集説明をしていただく中で、
金澤会長、文化課の学芸員の方、河浦支所の方からもあいさつをしていただきました。
その後は、現役ガイドである3年生7名による実際のガイドのプレゼンテーション
や2年間のガイドを振り返っての感想等の発表を1年生向けに行ってもらいました。
また、この時間には、熊日新聞、天草ケーブルTVからも取材にきていただき、
代表生徒へのインタビューなどもあったようです。
夏休みに1年生向けの養成講座が始まります。積極的なボランティアガイドへの
応募を期待しているところです。本日、お世話になった関係の皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
7月5日、朝活動で「SST」実施!
本日の朝活動で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を全学年で実施しました。
共感的な人間関係の基盤をつくり、学校生活の様々な場面で、互いの思いや考えを
伝え合ったり、認め合ったりして、よりよい人間関係の構築につなげることを目的として
定期的に行うようにしています。
本日は、①目的の説明 ②話の聞き方のポイント(傾聴)の説明
③お題「1学期、頑張ったこと」について交互に発表し、聞き合う活動を傾聴する場合
と傾聴しない場合にあえて分けて実施し、それぞれの聞き方をされたときの感想等を
まとめる活動 を 行いました。
しっかり聞いてくれている(傾聴してくれている)時が、話していてとても話しやすかった
などの感想が多く出されました。本日の感想等も次回の計画の参考にしたいと思います。
7月4日、1学期「人権学習」スタート!
本日から全校一斉の1学期の人権学習を行いました。各学年2時間ずつの学習を
1学期は、行います。
1年生「いじめのない世界へ」、2年生「身の回りの差別~3つの手紙~」、
3年生「インターネットと人権」の各教材を通して1学期の人権学習のねらいを
達成していきたいと思います。
7月3日、ALTのご家族来校!
本日、午前中に本校所属のALTのご家族がアメリカから来校されました。
以前から来校される予定が決まっており、この後のご家族の予定が天草観光
と長崎観光となっていましたので、英語の授業の中で、1年生は、自己紹介等を
英語で、2年生は、自己紹介とおすすめの天草のおすすめ観光スポットのプレゼン
を英語で、3年生は、自己紹介と長崎のおすすめ観光スポットのプレゼンを英語で
行う単元を設定し、当日を迎えました。当日は、ALT本人、そしてご両親に向けて
発表を行い、大変喜んでいただけました。英語を使う必然性を実感しながらよく頑張って
いました。
7月1日、第1回「河中タイム」実施!
本日、今年度第1回の河中タイムを実施いたしました。
河中タイムは、定期テスト期間中の放課後30分間の
学習会のことですが、全職員が各学年教室を回り、質問等を受けたり、
生徒同士で教え合ったりするなどして、次の日のテストに備えるものです。
各学年ともに熱心にテストに向けて集中して取り組んでいました。
6月27日、第1回「学校運営協議会」開催!
本日、10時から今年度の第1回河浦小中学校運営協議会を本校で実施いたしました。
開始前の20分ほどは、本校の2校時の授業の様子を各委員様にご参観いただきました。
本日は、委嘱状の交付、協議会規則等の説明のあと、協議会の会長及び副会長を委員の
皆様の互選で選出いただきました。
その後は、小中学校からそれぞれの今年度の学校経営方針等を説明させていただき、
説明後にグループでご意見等を協議していただきました。最後に第1回の協議会でしたので、
委員の皆様、お一人お一人から学校の教育活動全般について貴重なご意見をうかがうことが
できました。14名の委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。