天草市立河浦中学校
学校生活
8月28日、天草市商工会様から「たこストラップ」をいただきました!
8月29日に実施予定だった天草市商工会青年部の
皆様からの中3生への合格たこストラップの贈呈式が
台風接近のためできなくなりましたので、本日28日
に商工会の皆様から3年部職員に贈呈していただきました。
学校では、9月2日にいただいたストラップを3年生全員
に配付させていただく予定です。年明けから始まる入試にむけて、
このような贈り物をしていただくことは、生徒たちの
モチベーションアップにもつながり、学校としては大変、
感謝しております。来る入試に向けて「合格」をつかみとれる
ように生徒たちには頑張ってほしいと思います。
8月27日、「5人のALTの先生方との英会話教室(2年生)」実施!
8月27日に5人のALTの先生方を本校にお迎えし
2年生を対象とした英会話教室を実施しました。
本校の﨑津観光ボランティアガイドでは、英語でのガイド
にもチャレンジしており、その一環として、2年生の
ボランティアガイドの生徒が多く参加してくれました。
内容は、ALTの皆さんが事前に様々な工夫をして
準備をしていただいたものでした。終始、笑顔での
活動が大変印象的で、今後の英語でのボランティアガイドにも
しっかり活かしてほしいと思います。
このような機会を与えていただいた天草市教育委員会
及びALTの先生方に感謝申し上げます。
8月6日、3年生ボランティアガイド「天草市教職員の世界遺産学研修」でガイド実施!!
8月6日に「天草市教職員の世界遺産学研修」が行われ、その際に本校3年生の
ボランティアガイド生が市内の小中学校の先生方に説明を行いました。
当日も大変暑く、大変でしたが、生徒たちは、堂々と説明をしてくれました。
各学校の先生方からも多くのお褒めの言葉をいただきました。
機会を与えていただいた関係の皆様に感謝申し上げます。
8月1日~8月7日、1年生5日間の「﨑津観光ボランティアガイド養成講座」終了!
今年度も﨑津観光ボランティアガイドを希望した1年生向けのボランティアガイドの養成講座
を8月1日から8月7日までの平日5日間実施いたしました。
今年度は、1年生から9名の希望者があり、昨年度に引き続き、多くの希望となりました。
「社会に貢献する生徒の育成」を学校教育目標にしている本校としては大変うれしい限りです。
養成講座の内容は、1日は、開講式と世界遺産について(天草市役所学芸員の方から)。
2日は、﨑津・今富の歴史について。(天草市役所学芸員の方から)
5日は、現地研修として実際にガイドのポイントなどの確認。(天草宝島案内人の会の皆様から)
6日は、ガイドで使用するパネル等の作成。(案内人の会の皆様及び2,3年生の先輩ガイド
の皆さんから)最終日の7日は、引き続きガイドで使用するパネル等の作成と閉講式を行いました。
なお、10月19日(土)が1年生のガイドデビューの予定となっております。1年生のみなさん、
堂々と自信をもって、やってみてください。最後に今回の養成講座では、天草宝島案内人の会、
天草市観光振興課、天草市河浦支所の皆様方に多大なるご支援を賜り、大変ありがとうござい
ました。今後とも本校のボランティアガイドの取組にご支援をいただきますようお願い申し上げます。
養成講座でサポートをしてくれた先輩ガイドの2,3年生のみなさんも忙しい中、
大変ありがとうございました。
7月29日、「英語」による崎津観光ボランティアガイド実施!
本日、天草市との姉妹都市交流事業で本市を訪れているエンシニタス市の
訪問団の方々が世界遺産「崎津集落」を訪問されました。
天草市からその際の観光ボランティアガイドの依頼を受けましたので、
本校3年生のボランティアガイドの生徒たちがガイドを英語で本日は
行いました。発音等の練習も夏休みになってから行うなど本日に向けて
ガイド生は、本当によく頑張ってくれました。エンシニタス市からの
訪問団の皆様にも大変好評だったようです。ガイド文の英訳等に協力を
いただいたALTの先生や関係の皆様に感謝申し上げます。
7月27日、吹奏楽部、「熊本県吹奏楽コンクール」出場!
本日、県立劇場ホールで実施された熊本県吹奏楽コンクールに本校の
吹奏楽部がAパートに出場しました。課題曲と自由曲の2曲を少人数編成
ながら堂々と演奏してくれました。
結果は、「銀賞」を受賞することができました。十数名の部員編成の中、
生徒たちは大変よく頑張ってくれたと思います。また、当日、会場まで
応援いただいた保護者の皆様、そして夜遅く、学校での楽器おろし等を
していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
7月18日、3年生「生産活動」報告、第二弾!
本日3校時の3年総合的な学習の時間「生産活動」にJA天草西の3名の方
に来校(4回目)いただき、育ち始めた各野菜への追肥や害虫駆除対策等の
指導をしていただきました。JAの方の話によると「夏休みには、トマト等
は、収穫できるのでは・・・」ということでした。夏休みも学習会等で
登校している3年生を中心に水掛け等、しっかりやっていきたいと
思います。JA天草西の皆様、いつも御協力ありがとうございます。
7月17日、「天草コレジヨ館研修」実施!
今年度、8月5日から2泊3日で長崎県佐世保市で実施される「天正遣欧少年使節ゆかり
の地中学生交流事業」に本校の2年生のボランティアガイドの代表5名が参加します。
その事前学習として、本日放課後、天草コレジヨ館で、市の学芸員の方から当時の様子
や使節団4人のこと等を学びました。この学びもいかして当日のプレゼンテーションの
作成にとりかかりたいと思います。関係の皆様、大変お世話になりました。
7月13日、今年度「第1回定例ボランティアガイド」実施!
今年度初めての3年生による﨑津観光ボランティアの定例ガイド日でした。
雨の中でしたが、7名のお客様がいらっしゃいました。
天草宝島案内人の会の金澤会長からゆっくり、区切りを大切にして話すことを指導
していただきました。夏休みになると、天草市の姉妹都市エンシニタス市の中学生
が交流事業で崎津を観光する予定となっており、その際にガイドを英語ですることに
しています。
7月12日、「読み聞かせ」実施!
本日は、今年度2回目の読み聞かせでした。
1年生には、竹内様、2年生には、櫻田様、3年生には、倉田様
にそれぞれ行っていただきました。
内容は、人権作文から絵本等まで盛りだくさんで実施していただきました。
大変、お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
7月9日、2年生「普通救命講習」実施!
本日、1~3校時の2年生の保健体育の時間に「普通救命講習」を
実施しました。1校時は、普通救命にかかる説明等を各自で端末上で
学習をしました。2校時からは、河浦分署の4名の署員の方を講師に
意識なし・呼吸なし時の救命講習の仕方を学びました。
傷病者を見つけてからの周囲の安全確認、意識・呼吸の確認、
他者への救急車依頼及びAEDの依頼、胸骨圧迫等々の手順を
実際に声を出しながら、人体人形を用いて行いました。
緊張しながらも大きな声や的確な必要な救命行為ができていました。
貴重な実習の場を提供していただいた河浦分署の皆様方に感謝申し上げます。
7月8日、1年生向け「﨑津観光ボランティアガイド募集式」開催!
本日6校時に、1年生向け「﨑津観光ボランティアガイド募集式」を
開催いたしました。募集式に際しまして、天草宝島案内人の会の金澤会長様を
始め、天草市文化課、天草市観光振興課、天草市河浦支所から関係職員の
皆様に出席いただいて開催することができました。
募集式では、校長先生のあいさつのあと、観光振興課の担当の方から
ボランティアガイドの養成目的、養成講座の概要、募集説明をしていただく中で、
金澤会長、文化課の学芸員の方、河浦支所の方からもあいさつをしていただきました。
その後は、現役ガイドである3年生7名による実際のガイドのプレゼンテーション
や2年間のガイドを振り返っての感想等の発表を1年生向けに行ってもらいました。
また、この時間には、熊日新聞、天草ケーブルTVからも取材にきていただき、
代表生徒へのインタビューなどもあったようです。
夏休みに1年生向けの養成講座が始まります。積極的なボランティアガイドへの
応募を期待しているところです。本日、お世話になった関係の皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
7月5日、朝活動で「SST」実施!
本日の朝活動で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を全学年で実施しました。
共感的な人間関係の基盤をつくり、学校生活の様々な場面で、互いの思いや考えを
伝え合ったり、認め合ったりして、よりよい人間関係の構築につなげることを目的として
定期的に行うようにしています。
本日は、①目的の説明 ②話の聞き方のポイント(傾聴)の説明
③お題「1学期、頑張ったこと」について交互に発表し、聞き合う活動を傾聴する場合
と傾聴しない場合にあえて分けて実施し、それぞれの聞き方をされたときの感想等を
まとめる活動 を 行いました。
しっかり聞いてくれている(傾聴してくれている)時が、話していてとても話しやすかった
などの感想が多く出されました。本日の感想等も次回の計画の参考にしたいと思います。
7月4日、1学期「人権学習」スタート!
本日から全校一斉の1学期の人権学習を行いました。各学年2時間ずつの学習を
1学期は、行います。
1年生「いじめのない世界へ」、2年生「身の回りの差別~3つの手紙~」、
3年生「インターネットと人権」の各教材を通して1学期の人権学習のねらいを
達成していきたいと思います。
7月3日、ALTのご家族来校!
本日、午前中に本校所属のALTのご家族がアメリカから来校されました。
以前から来校される予定が決まっており、この後のご家族の予定が天草観光
と長崎観光となっていましたので、英語の授業の中で、1年生は、自己紹介等を
英語で、2年生は、自己紹介とおすすめの天草のおすすめ観光スポットのプレゼン
を英語で、3年生は、自己紹介と長崎のおすすめ観光スポットのプレゼンを英語で
行う単元を設定し、当日を迎えました。当日は、ALT本人、そしてご両親に向けて
発表を行い、大変喜んでいただけました。英語を使う必然性を実感しながらよく頑張って
いました。
7月1日、第1回「河中タイム」実施!
本日、今年度第1回の河中タイムを実施いたしました。
河中タイムは、定期テスト期間中の放課後30分間の
学習会のことですが、全職員が各学年教室を回り、質問等を受けたり、
生徒同士で教え合ったりするなどして、次の日のテストに備えるものです。
各学年ともに熱心にテストに向けて集中して取り組んでいました。
6月27日、第1回「学校運営協議会」開催!
本日、10時から今年度の第1回河浦小中学校運営協議会を本校で実施いたしました。
開始前の20分ほどは、本校の2校時の授業の様子を各委員様にご参観いただきました。
本日は、委嘱状の交付、協議会規則等の説明のあと、協議会の会長及び副会長を委員の
皆様の互選で選出いただきました。
その後は、小中学校からそれぞれの今年度の学校経営方針等を説明させていただき、
説明後にグループでご意見等を協議していただきました。最後に第1回の協議会でしたので、
委員の皆様、お一人お一人から学校の教育活動全般について貴重なご意見をうかがうことが
できました。14名の委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
6月26日、今年度第2回「授業参観」、「教育講演会」及び「学年懇談会」実施!
本日、今年度2回目の授業参観を実施しました。平日水曜日に
関わらず8割近くの保護者の方に参観いただきました。全校一斉に
「命を大切にする心を育む週間」の一環として、全学年で、「命」について
の教材を使って道徳の授業を行いました。本校の教育目標である「自他の良さを認め・・・」
の基盤となる命を大切にする心を今後とも育んでいきあいと思います。
授業参観後は、生徒及び保護者を対象にSNSにかかる教育講演会を実施しました。
講師には天草市教育委員会生涯学習課の西川様をお迎えして、「ネット社会とのつきあい方」と題して
演習やすごろくトーク等もまじえながら講話をしていだだきました。講師の西川様、そして参加いただいた
保護者の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
6月25日、2年生「就職ガイダンス講座」実施!
本日、5,6校時に2年生の総合的な学習の時間に「就職ガイダンス講座」を実施したしました。
就職ガイダンス講座は、厚生労働省が主管している講座で、無料でキャリアコンサルタントの方を
講師として派遣してもらえる事業です。昨年度に引き続き、今年度も第2学年の総合的な学習の
時間の中で計画を立てて実施しました。
内容は、幅広く、お辞儀の仕方などマナーの基本等から様々な職業の種類等々について演習も入れながら
学習を進めていただきました。9月に予定している2年生の職場体験学習のオリエンテーション
を兼ねている学習でしたが、大変有意義な時間となったようです。熊本からお越しいただいた
講師の先生に感謝申し上げます。
6月22日、23日、天草郡市中体連夏季総合体育大会開幕!
週末の22,23日に郡市中体連夏季大会が開催されました。
本校からは、男女ソフトテニス、野球、剣道、女子バレーボールに
出場しました。なお、雨のため、競技によっては日程が終了していません。
本校関係では、男女ソフトテニスが、個人戦の途中からを
明日26日(火)再開予定です。また、野球は、本校の試合は、
行われておらず、29日(土)が初戦となります。ぜひ頑張ってほしいと思います。
これまでの結果は、男子ソフトテニスで団体3位となり表彰をされましたが
他の競技の選手も最後まで粘り強く一生懸命に試合に臨んでくれていました。
その姿は、感動的で大変すばらしいものでした。現地までの送迎そして応援をしたていただい
た保護者の皆様をはじめ、ご支援いただいたすべての関係の皆様に、感謝いたします。