学校生活の様子

学校生活

地域への貢献②

4月20日(日)

崎津港にフランスのクルーズ船が寄港したことにより、ボランティアガイドを行いました。今回は3年生6人で、ランダムに訪れる観光客の皆様に英語でのガイドとなりました。英語でのガイドに不安があった生徒たちも回数を重ねるごとに余裕も出てきて、様々な国の方たちに天草・崎津の素晴らしさを伝えることができました。マスコミの取材等もあり、そのインタビューにも落ち着いて対応していました。

NHKのニュースの模様はこちらからhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250421/5000025085.html

 

 

地域への貢献

4月19日(土)

牛深ハイヤの吹奏楽パレードに、牛深高校・牛深中学校・牛深東中学校・河浦中学校の吹奏楽部合同チームで参加しました。牛深の街に元気を与えてくれる素晴らしい演奏パレードでした。参加の機会を与えていただきました皆様にも感謝いたします。

1週間の振り返り

4月18日

今週は午前中が授業、午後からは家庭訪問でした。午後の学校では、身体測定や体育大会へ向けての準備、各学年での取組を行ってきました。一人ひとり、やるべきことが明確になっているため、その表情は真剣でした。ひとり学びだったり、教え合いだったり、学びの形態は違えど、知識や技能を習得しようと「努力」していました。今の自分の「課題」と向き合いながら、来週の自分の「目標」を考えてほしいと思います。

全国学力・学習状況調査

4月17日

3年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語・数学(紙面)・理科(タブレット端末)の問題に挑戦しました。質問紙調査もありましたので、結果は分かり次第お知らせいたします。

クルーズ船がやってきた! 体験乗船

4月16日 午後

クルーズ船の崎津寄港に伴い、天草市観光振興課や天草市教育委員会のご協力のもと、2・3年生は体験乗船をさせていただきました。港から本船までの往復はゴムボートでの移動でした。乗船後はスタッフの方に船内を案内いただきました。シアターあり、プールあり、ラウンジあり、操舵室にも案内していただき、キャプテンの椅子にも座らせていただけました。また、船内で働く様々な方々や旅行者の方々にも私たちを快く迎えていただきました。

これまでの先輩方から受け継いだボランティア活動が地域に貢献していると認められ、さらに世界観や職業観を広げてほしいという皆様の支えがあったからこそ、貴重な体験ができたことと思います。ありがとうございました。

各教科のオリエンテーション

4月16日

学力検査も終わり、各教科の授業が始まりました。どの教科も最初は「オリエンテーション」からスタートしています。学習を進める上での約束やノートの使い方、自主学習の進め方を確認します。

3年生は問題に挑戦し、「数学」という教科の本質に迫る楽しみ方について考えていました。

【チャレンジしてみよう】

問.次の◎、◇、△に0~9の数をあてはめて等式を成り立たせましょう。(◎、◇、△はそれぞれ同じ数字が入ります)

◎ + ◇ + △ = ◎ × ◇ × △

 

 

そろえる①

4月15日

今週から家庭訪問がスタートしています。

家庭での様子、学校での様子、それぞれの情報を共有し、足並みをそろえて成長の支えとなりたいと考えます。

さて、新学期がスタートして1週間です。「かかとが揃った靴箱(登校後)」と「向きを揃えて整列したカバン(放課後・部活動中)」を見かけました。当たり前のことかもしれませんが、うれしくなったのでアップします。

交通教室

4月14日 4時間目

牛深警察署の工藤様、河浦駐在所の作本様、河浦輪業の松下様を

講師としてお迎えして交通教室を実施しました。

自らの命を守るための行動について考える貴重な時間でした。

自転車点検は日頃からできるセルフチェックについてもアドバイスをいただきましたので試していきましょう。

 

学習オリエンテーション

4月11日 4時間目

生徒会主催で学習オリエンテーションを行いました。

令和の時代が求める「主体的な学習者」となるために、【河中スタンダード(学びの心得)】をもとに分かりやすく説明してくれました。

朝自習や家庭学習については林田先生から説明いただき、今後の学習の進め方について方向性を共通理解することができました。

今夜からの生徒の皆さんの姿が楽しみです。

令和7年度入学式

4月9日 令和7年度入学式を行いました。

桜の花も今日まで咲いていて、新入生の入学を祝ってくれました。

在校生「歓迎の言葉」、新入生「誓いの言葉」は想いがしっかりと伝わりました。いよいよ中学校生活の始まりです。知性を磨き・心身を鍛え・夢を未来につなぎましょう!

式に参加いただきました教育委員の先生、ご来賓の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。

令和7年度のスタート

令和7年度がスタートしました。

4月8日は就任式・始業式を行いました。その後の学活で学級開きを行いました。

一人一人の「今の想い」を大切に1年間の成長を楽しみにしたいと思います。

3月15日、今年度最後の崎津観光ボランティアの定例ガイド!

3月15日(土)に今年度最後の崎津観光ボランティアの定例ガイドを2年生のボランティアガイドのグループが行いました。いつもどおり、ぐるっと周遊バスで来られた観光客のみなさんを「きんつ市場」でお迎えし、それぞれのガイド場所で担当生徒がガイドを行いました。3年生が卒業し、ボランティアガイドでもリーダーとなった2年生が堂々と説明等を行ってくれました。最後は、「きんつ市場」に戻り、観光客のみなさんを全員でお見送りしました。次回は、4月20日(日)に外国クルーズ船の崎津寄港にあわせて外国の方にガイドをする予定となっています。今年度も本校のボランティアガイドの取組に向けて市観光課、河浦支所、天草宝島案内人の会、河浦まちづくり協議会等々の皆様方の多大なる御協力・御支援をいただきましたことに厚く御礼申し上げます。大変、ありがとうございました。

3月9日、第23回「卒業証書授与式」!

3月9日(日)に本校の第23回卒業証書授与式を挙行いたしました。地域の来賓の皆様、卒業生の保護者の皆様のご臨席のもと厳かで感動的な式を実施することができました。当日は、担任からの卒業生一人ひとりの氏名点呼に引き続き、校長先生から一人ひとりに卒業証書が授与されました。次に在校生を代表して新生徒会長がこれまでの感謝などを綴った送辞を丁寧に読み上げ、引き続いて卒業生を代表して前生徒会長がこれまでの3年間の思い出や感謝を感動的に読み上げてくれました。その後の唱歌では、在校生が「蛍の光」を、そして卒業生が「卒業の歌(楽曲:「正解」)」を感動的に歌いあげてくれ、感動の卒業式となりました。卒業生のみなさんのすばらしい後ろ姿が在校生にしっかりと伝わったすばらしい式となりました。ご出席いただいた来賓の皆様、そして卒業生の保護者の皆様、大変ありがとうございました。

3月7日、今年度最後の「読み聞かせ」!

本日、今年度最後の「読み聞かせ」を行っていただきました。卒業を前にした3年生にとっては、小中学校9年間の最後の読み聞かせとなりました。3年生の読み聞かせ後の生徒の感想発表では、読み聞かせの内容の主人公のように「困難に出会っても前向きに頑張っていきたい」という内容も多く出され、子供たちの心に響いた内容となりました。今年度の本校の読み聞かせに携わっていただいた関係の皆様にお礼を申し上げます。大変、ありがとうございました。

3月6日、3年生「卒業お祝いお楽しみセレクト給食」!

本日、卒業をお祝いして、3年生は、「卒業お祝いお楽しみセレクト給食」でした。おにぎり、春巻き、魚のフライ、鶏の唐揚げ、フライドポテト、ミニトマト、野菜スープ、各種デザート等々、子供たちの好きなメニューが揃っていました。明日で中学校での給食が最後となりますので、いい思い出になったと思います。準備していただいた給食センターの関係の皆様、大変ありがとうございました。感謝申し上げます。

3月5日、公立高校等の後期選抜等も無事に終了!

本日昼までに公立高校の後期選抜や特別支援学校の入試が終了しました。本校から志願していた生徒も全員、体調不良等もなく無事に受検ができました。生徒のみなさん、大変おつかれさまでした。今後は、9日の卒業証書授与式に向けて明日からの練習や準備に取り組んでほしいと思います。

2月27日、「スポーツ大会」開催!

2月27日、異学年混合チームによるスポーツ大会を開催しました。種目は、バレーボールで実施し、特別ルール等も適用してみんなが「楽しめる」ように様々な工夫がしてあり、大変、盛り上がった大会となりました。なお、結果は、「つけもん」チームが優勝の栄冠を勝ち取りました。生徒の皆さんおつかれさまでした。

3年生ボランティアガイド生、天草市「推進フォーラム」で実践発表!

2月22日、令和6年度天草市「地域とともにある学校づくり推進フォーラム」が牛深総合センターで開催され、本校の3年生ボランティアガイド生の7名が崎津観光ボランティアガイドの取組について実践発表を行いました。20分の発表時間のうち、最初の10分は、生徒たちがこれまでの取組や3年間の取組を終えての学び等をスライドや動画を使い堂々と発表してくれました。その後の10分は、フォーラムの趣旨である「地域等」とともにあるという視点でボランティア活動でお世話になっている天草市の観光振興課の職員の方と天草宝島案内人の会の会長様にそれぞれの立場での本校ボランティアガイドへの関わりやその成果等をお話ししていただきました。学校、生徒、保護者、地域、行政の五者が連携・協働することで、本校のボランティアガイドの取組が実践できていることをしっかり伝えることができたと思います。あらためて関係のすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

2月21日、第3回「河浦小中学校運営協議会」開催

本日、河浦小学校にて、今年度第3回の学校運営協議会を開催させていただきました。協議会会長様のあいさつのあと、小中学校から今年度の学校運営の報告等をさせていただきました。その後は、地域学校協働活動の報告を推進員の方から行っていただき、最後にグループに分かれての協議題に沿って協議をしていただき、その内容を共有させていただきました。いただいたご意見等を次年度の学校運営に活かしていきたいと思います。午前中の早い時間の開催にも関わらず、ご参加いただいた委員の皆様、大変ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。