天草市立河浦中学校
学校生活
12月14日(土)、3年生 最後の「ボランティアガイド」!
12月14日(土)午後から、3年生が3年間の最後になる﨑津観光ボランティアガイドに臨みました。当日は、報道関係の皆様、天草宝島案内人の会の皆様、市役所の皆様そして関係保護者の皆様にもおいでいただき、最後のボランティアガイドに臨みました。ぐるっと周遊バスから降りられた観光客の皆様に全員であいさつをして、案内しながら各ポイントでのガイドを心を込めてやってくれました。笑顔で、そして聞き取りやすくすばらしいガイドぶりでした。3年間の取組の成果がしっかりと出ていました。3年生のボランティアガイドの皆さん、本当にご苦労さまでした。すばらしい取組をしてくれたことにあらためて感謝をしたいと思います。またこのボランティアガイドの取組に関わっていただいているすべての皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
12月10日~12日、2年生「修学旅行」!
12月10日(火)~12日(木)の3日間、2年生の修学旅行を関西方面で実施いたしました。直前での感染症への罹患等を心配しておりましたが、御家庭での保護者の皆様の御理解・御協力により直前での体調不良等がなかったことに改めて感謝をしているところです。修学旅行のねらいである次の4つをキーワードとして3日間の活動を無事に終え、学びの多い修学旅行とすることができました。以下に3日間の主な行程や様子を記載します。
① 京都・奈良の歴史的遺産や伝統及び地理・交通などを見学・体験することで今後の学習へつなげる
② 京都市内の班別自主行動を企画・立案し、実際の場で協力・実践・修正しながら達成する力を養う
③ 団体行動をすることによって、協調と融和の精神を養い、友情を深める
④ 修学旅行を通して生涯の楽しい思い出をつくり、旅行後の学校生活をより豊かなものにする
1日目は、まず新大阪で新幹線をおり、バスで奈良に向かい、奈良公園の興福寺と東大寺を見学しました。特に東大寺南大門や大仏殿等は、大仏そのものや木造建築としての大きさを実感しました。また、観光ガイドの方の説明も面白おかしくて、多くの情報を得ることができました。藤原氏の氏寺として創建され隆盛を極めた興福寺では、国宝館を見学し、有名な阿修羅像を含む仏像など数々の国宝や重要文化財が目白押し!でした。
2日目は、班ごとに事前に決めておいた各見学地(清水寺や京都駅等)で自主研修を行いました。計画通りにいかないことも含めて、自分たちで考え、調べ、決め、行動していくことの大切さを実感しました。
3日目は、神戸に移動し、阪神淡路大震災を教訓に作られた「防災未来センター」で地震の被害や防災の在り方について学びました。その後は、神戸の新名所メリケンパークで楽しい時間を過ごし、河浦への帰路につきました。最後に修学旅行実施に御理解・御協力をいただいた2年生保護者の皆様にお礼申し上げます。
12月5日、校内「長距離走大会」開催!
12月5日(木)の3,4校時に今年度の校内長距離走大会を開催いたしました。当日は、厳しい寒さ等もなく予定通り実施することができたことに、まずは感謝をしたいと思います。また、参加者全員がしっかりと完走できたことも大変すばらしかったと思います。当日、校内や沿道で安全指導やご声援をいただいた保護者・地域の皆様には、あらためてお礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。
12月5日、「SNS研修会」開催!
本日2校時の時間帯に生徒及び保護者の方を対象としたSNS研修会を開催いたしました。講師には、天草市教育委員会の松本様をお迎えし、「人に優しく、自分に厳しく ~SNSとの付き合い方~」と題して参加体験型の講話を行っていただきました。事前に作成していただいたシートに生徒たちは、各自のタブレット端末で、保護者の方はスマートフォンで二次元コードからアクセスし、その場で意識調査やコメント等を画面で共有しながら進めていただきました。前半は、SNSでつながることの便利さや利点等を確認され、後半は、気になる使い方や注意してほしい点を「人には優しく、自分には厳しく」の視点で危険を回避しながらやっていく必要があること等を考えさせていただきました。また、平日の午前中に関わらず多くの保護者の方が参加していただいていましたので、講師の先生からも保護者の方の責任としての家庭でのルールづくり等の重要性についても話をしていただきました。この研修を今後のSNSの利用にいかしていきたいと思います。講師の松本様、そしてご参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
12月3日、「熊本県学力・学習状況調査(1,2年)」実施
本日、令和6年度の「熊本県学力・学習状況調査」を1,2年生で実施しました。本調査は、調査実施後の生徒一人一人の課題克服に向けた取組の充実や生徒の主体的な学習態度の育成等に資する目的で行われ、学力の状況に関する調査では、国語・数学・英語の3教科を、学習の状況に関する調査では、生徒質問紙調査を通じて行われるものです。本校でも1,2年生が3校時までは学力に関する調査を、4校時は、質問紙調査を行いました。
11月28日、「第2回学校運営協議会」開催!
本日6校時終了後、第2回の学校運営協議会を本校で実施しました。今回は、生徒会執行部(先日、選挙で選ばれた来年の新役員生徒も参加)も参加してもらいました。現生徒会執行部の生徒たちが生徒会活動の取組などを協議会委員の皆様に説明したり、グループ協議にも参加させていただき、「地域と学校・生徒とのつながりを深めるために・・・」というテーマで意見を共有させていただいたりしました。新しい取組となりましたが、子どもたちへの多くの励ましをいただきました各委員の皆様に感謝申し上げます。いただいたご意見等を今後の生徒の活動等にいかしていきたいと思います。大変ありがとうございました。
11月28日、中学校英語授業づくりプロジェクト研修会に係る2年生研究授業!
本日午後から中学校英語授業づくりプロジェクト研修会に係る2年生の研究授業が本校で行われました。天草管内の英語の先生を中心に40人ほどが参観されました。内容は、職場体験学習を控えたALTのいとこに、一足早く職場体験学習を終えた本校生徒たちから事業所選びの参考になる紹介文を送ろうというねらいで授業が進められました。選んだ理由やこういうことに興味があるならこの職場がいいなどの表現をよく工夫するなど大変意欲的な学習ができていました。来校いただいた参観者の皆様、大変お世話になりました。
11月28日、「臨時生徒総会」開催!
本日の朝活動の時間に来年からの生徒会委員会再編に係る議案を協議してもらう「臨時生徒総会」を実施しました。本校は、現在、7つの常任委員会がありますが、生徒数減少に伴い、各委員会の委員数の確保等に課題が出ておりました。そのため、来年からの新執行部始動に併せて、常任委員会を4つに再編する案を現執行部の生徒から提案理由やその後の動き等の説明がありました。その後、2つほどの質問等が出されたあと、採決を行い、再編案は、賛成多数で承認されました。今後は、新委員会のそれぞれの仕事内容等も精査しながら少人数でも持続可能な生徒会活動を目指していってほしいと思います。現執行部のみなさん、大変ありがとうございました。
11月26日、生徒会役員選挙に係る「立会演説会」及び「公開討論会」実施
本日3、4校時に来年の生徒会三役(会長・副会長・書記)の改選に係る「立会演説会」及び「公開討論会」を実施しました。3校時は、立会演説会の中で、7名の候補者の公約演説とそれぞれの推薦者の応援演説を行いました。どの候補もこの学校をさらによりよくするために・・・をしていきたいとの決意を堂々と述べてくれました。また、推薦者もそれぞれの候補者の良さをしっかりと伝えてくれました。4校時前半は、選挙管理委員会が事前に通告していた質問に各候補者が答えたり、質問等がある生徒が挙手をして質問したい候補者へ質問し、候補者が答える時間をとりました。特に生徒から多くの質問が出され、討論会の深まりを感じました。これらの時間の内容も参考にして投票まで終えることができました。候補者、推薦者のみなさん、そして今回の選挙関連の事務的な仕事をしっかりと務めてくれた選挙管理委員のみなさん、本当にご苦労さんでした。新役員を中心にこれからの生徒会活動を一層活性化していってほしいと思います。
11月22日、「読み聞かせ」!
本日11月22日に今年度4回目の「読み聞かせ」を実施しました。1年生に倉田様、2年生に竹内様、3年生に佐々木様をお迎えし、実施していただきました。それぞれの学年で読み聞かせ後に、生徒に感想等を発表し合う場を設けていただくなど充実した時間となっています。今年度もあと1回となりましたが、今後とも読み聞かせボランティアの皆様には、どうぞよろしくお願いいたします。
11月20日、3年生「郡市音楽会」出場!
11月20の郡市音楽会に学校代表として3年生が出場しました。「旅立ちの日に」と「正解」の2曲を市民センターのホールで堂々と披露してくれました。学校代表になってからの1か月余りも昼休みを中心に学年でしっかり練習に取り組んでくれました。講師の先生からも指揮も含めて心地よい演奏だった等々の評価をいただきました。これまでの取組も含めて本当によく頑張ってくれたと思います。すばらしい限りです。また、平日の昼間に関わらず、保護者の皆様にも多数、会場にお越しいただきましたことにも改めて感謝申し上げます。最後になりましたが、この音楽会開催に際してお世話になった関係の皆様にお礼申し上げます。
11月19日、「プレ発表会~郡市音楽会に向けて~」!
本日昼休みに明日20日に行われる郡市音楽会に本校代表として出場する3年生の合唱のプレ発表会を体育館で行いました。(1、2年生も全員で聴いてくれました)校内での合唱コンクールから1か月以上が経過しましたが、10月下旬から昼休みを中心に3年生は再び練習に取り組んでくれていましたので、本日のプレ発表では、合唱コンクールの時よりもさらにすばらしい合唱を披露してくれました。また、演奏の終わりには、1,2年生の代表からメッセージカードが3年生に贈られました。3年生のみなさん、明日の市民センターでの演奏(本校の発表は14:36分前後)、自信を持って頑張ってきてほしいと思います。
本日11月19日~「2学期期末テスト」!
本日から2学期の期末テストが始まりました。本日は、1年生が英語・国語・理科、2年生が国語・理科・数学、3年生が数学・英語・社会の各教科で実施されました。明日は、3年生が郡市音楽会に出場するため、各学年2教科の実施(最終日が3教科の実施)となります。本日放課後も30分間の「河中タイム」も実施されます。家庭に帰ってからも必要な学習時間を確保することで学習内容の確実な定着を図っていってほしいと思います。
11月18日~第3回「河中タイム」実施!
本日から今年度3回目の「河中タイム」を実施いたしました。河中タイムは、定期テスト期間中の放課後30分間の学習会のことですが、全職員が各学年教室を回り、質問等を受けたり、生徒同士で教え合ったりするなどして、次の日のテストに備えるものです。各学年ともに熱心にテストに向けて集中して取り組んでいました。今回は、期末テスト(3日間)のため、明日火曜日も実施いたします。水曜日は、水曜日課のため、実施なしとなります。明日からの3日間のテスト、頑張ってほしいと思います。
11月12日、第3回「チャレンジテスト」実施!
今年度3回目の「チャレンジテスト」を本日、実施いたしました。このテストは、定期テストと連動させ、定期テスト3週間前に5教科のテスト範囲の基礎基本となる問題を各教科10問ずつ計50問の問題冊子にして事前に配布し、2週間かけて朝活動や家庭学習で取り組み、定期テスト1週間前に「チャレンジテスト」として実施するものです。1週間後の11月19日から始まる定期テストに向けてこのチャレンジテストの成果も活かしながら頑張ってほしいものです。
11月7日、2年生、「牛高オープンスクール」参加!
11月7日午後から、中学2年生を対象とした牛深高校のオープンスクールに本校の2年生も近隣中学校の2年生とおともに参加をさせてもらいました。前半は牛深高校の生徒会執行部の生徒や協力生徒がそれぞれの出身中学の後輩たちに向けて、牛深高校についてプレゼンテーションを行ってくれました。後半は国語、社会、商業、体育の4科目に分かれて体験授業を受けさせてもらいました。体験授業の後は体育館で、各中学校生徒混合チームで牛深高校生徒会が企画してくれたクイズ大会に挑戦しました。2年生のこの時期から進路選択の情報を得る貴重な機会となったようです。牛深高校の生徒さんそして先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。
11月7日、「生徒朝会」実施!
本日、生徒朝会を実施しました。本日の内容は、表彰(文化展関係、部活動等関係)をまず、行いました。文化展では、郡市優秀賞の受賞者も多く日頃の取組の成果が出ていたと思います。また、部活動等では、野球部が郡市新人戦3位、本校生徒が所属する河浦剣道クラブが郡市秋季剣道大会優勝などよく頑張ってくれました。後半は、保健委員会の11月8日の「いい歯の日」にあわせた「歯を大切にしよう」という呼びかけなどあわせて4つの委員会が発表をしてくれました。ますますの生徒会活動の活性化を期待するところです。
11月6日、移動図書館「いるか号」来校!
本日昼休みに、移動図書館「いるか号」が来校されました。今週から「図書室の本を読もう」運動が始まったこともあり、図書室で本を借りる人が多かったためか、いるか号の利用がやや少なかったようです。いずれにしても読書をするのに適した季節となりました。図書室やいるか号で積極的に本を借りて読書習慣を身につけ、身につけたそのよい習慣で、読書で得られるさまざまな良さを吸収してほしいと思います。移動図書館「いるか号」の関係の皆様には、お礼申し上げます。
10月31日、「高校説明会」開催!
本日午後から全校生徒を対象とした高校説明会を実施いたしました。今年度も天草管内の高校だけでなく、熊本市内の県立高校1校にも参加をお願いして、実施しました。当日は、計5校(天草拓心高校については、本渡校舎とマリン校舎それぞれについて説明)の高等学校の先生方に来校いただき、それぞれの学校の特色等をしっかり説明していただきました。それぞれの学年の進路学習のねらいに応じてこの説明会を活用してもらえればと思います。最後になりましたが、熱心に説明いただきました各高等学校の先生方、平日にも関わらずご参加いただいた保護者の皆様にお礼申し上げます。
10月30日、「芸術ふれあい出前コンサート」開催!
10月30日午後から「ふれあい出前コンサート」を体育館で開催いたしました。天草出身の鳥羽瀬さん(ピアノ)を中心に、ピアノ(島田さん)、バイオリン(上里さん)、チェロ(江口さん)のプロ奏者のみなさんにコンサートのため、本校にお越しいただき、素晴らしい演奏を披露していただきました。楽器等の解説も交えながら心地よい60分の時間となりました。奏者の皆様、そしてこのコンサートの開催に尽力いただいた天草市文化課の皆様に感謝いたします。